研究課題/領域番号 |
24240109
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
能城 修一 独立行政法人森林総合研究所, 木材特性研究領域, チーム長 (30343792)
|
研究分担者 |
吉田 邦夫 東京大学, 総合研究博物館, 特招研究員 (10272527)
工藤 雄一郎 国立歴史民俗博物館, 研究部考古研究系, 准教授 (30456636)
佐々木 由香 明治大学, 研究・知財戦略機構, 研究推進員(客員研究員) (70642057)
鈴木 三男 東北大学, 学術資源研究公開センター, 協力研究員 (80111483)
南木 睦彦 流通科学大学, 商学部, 教授 (80209824)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 縄文時代 / 森林資源利用 / 加工技術 / クリ / ウルシ |
研究実績の概要 |
千葉県市川市の雷下遺跡と道免き谷津遺跡、および東京都北区御殿前遺跡の出土植物遺体を対象として、種組成を解明し、その時代的な変遷を解析した。いずれの遺跡も東京湾岸か砂州を隔てて湾に接する場所にあり、当時の海際の森林組成の変遷と人間の活動との関係を解明するのに好適な立地にあった。解析の結果、縄文時代早期後葉には、コナラ亜属やエノキ属、ムクノキ属の落葉広葉樹林を背景とした環境のなかで、クリを中心とした森林資源管理が関東地方南部でも確立していた事を明らかにした。この地域では、ハンノキ節を主体とする低地林が広がるのは早くても前期になってからであり、早期には湿地性の草本が優占することもなく、早期の海進期には低地には安定した植生が成立していなかったと想定された。また、人間の森林資源利用の直接的な証拠として、早期後葉のムクノキ製の丸木舟やクヌギ節製の棒状製品といった木製品類や、ササ製の編組製品を検討することができた。それらの製作技術は、早期後葉の段階でほぼ前期以降のレベルに達しており、早期後葉にはすでに前期以降を特徴づける木工や編組の技術が確立していたことを明らかにした。しかしこの時期の漆器は見つかっておらず、ウルシの花粉が検出されたこととは矛盾していた。現在の関東平野南部で潜在植生とされる常緑のアカガシ亜属が台地上に増加して、関東周辺山地に由来すると考えられるスギ花粉が増えてくるのは晩期以降であり、それまではクリを中心とした資源管理が断続的に継続していた。この間、周辺にはナラ林が継続して存続しており、クリの増減は集落の移動あるいは消長を表していると考えられた。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|