研究課題/領域番号 |
24240111
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
金田 明大 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 主任研究員 (20290934)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 遺跡探査 / 文化財科学 / 考古学 / 地中レーダー / 磁気探査 / 電磁探査 |
研究実績の概要 |
1)MultichannelGPR GPRについては、牽引機器の改良と、牽引方法の検討をおこなった。また、周辺環境における課題に柔軟に対応する方法として、アンテナを状況に応じて変化させることを試験し、古墳や宮殿といった遺跡で試験を試みた。牽引補助具として悪路走行ユニットなどの導入もおこない、次年度本格的に研究を行う予定である。 2)磁気探査 磁気探査機については、予定していた試験が天候などの影響で延期したこともあり、実践での十分な検討をおこなうことができず、最終年度におこなうこととした。 3)電磁(EM)探査 需要が高い城壁石垣の探査について、位置決定法や牽引法の検討を伴いつつ実践的な研究をおこなった。特に、金沢城や大和郡山城では三次元計測によって得られた石垣の異常部の内部構造を空間の有無や水みちの可能性として示すことができ、今後史跡の保全に大きく寄与することが可能であることを示した。また、五塚原古墳の探査では、他手法、特に同じ導電率を計測する比抵抗探査との比較を可能とするデータの取得を行った。 4)その他 研究成果を国際学会で1件、国内学会で2件発表した。また、関連書籍を刊行した。導入しやすい機器の検討として電気探査機や熱赤外線センサー、マルチスペクトルカメラによる研究をすすめた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始から既に当初の予定の実行の修正が必要となり、逐次見直しと変更を進めてきたが、機器の導入などの遅れの影響が今年度にも出ており、当初予定のうち、磁気探査の試験などを今年度は十分にできていない。 このため、実践はもちろんのこと、位置計測について特に重視して研究を推進する。
|
今後の研究の推進方策 |
機器の試験的な計測はほぼ達成できており、より実践に即した探査方法の検討を進める段階にある。位置計測の手法については、GPS、TSなど試験した中では有効な成果を出せていないものが多く、更なる方法の検討と試験が必要である。 これらは探査の迅速化と高精度化には欠かせないものであり、次年度研究を進めていきたい。 今年度は本課題を親研究とする国際共同研究加速基金が認められたため、出国以前にこれらの課題に目途をつけ、滞在先および一時帰国などの際に試験を実施する予定である。
|