研究課題/領域番号 |
24240113
|
研究機関 | 大阪市立自然史博物館 |
研究代表者 |
波戸岡 清峰 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (70250256)
|
研究分担者 |
石田 惣 大阪市立自然史博物館, その他部局等, 研究員 (50435880)
山西 良平 大阪市立自然史博物館, その他部局等, その他 (70132925)
|
研究期間 (年度) |
2012-05-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 連携 / 瀬戸内海 / 市民参加 / 観察会 / 巡回展 / 標本 |
研究実績の概要 |
今回の研究目的を達成するための大きな柱である博物館等の連携による採集・調査、市民参加型の観察会を、岡山県(5月、笠岡市、倉敷市)、山口県(9月、宇部市、周防灘)、愛媛県(12月、今治市、燧灘)で行い、参加者へのアンケートにより効果の測定や検証を行った。アンケートでは観察会での連携の有用性として単独館では不足する指導者の専門性が補われることがあげられた。岡山の観察会は指導者だけでなく、参加者も岡山と大阪から参加したが、このような合同観察会は参加者間の相互の交流にも意義のあることがわかった。山口および愛媛の調査・観察会は、漁業者の協力を得て行った。地域博物館等と漁業者の普段からの交流が、行事の円滑な運営、ひいては他地域の博物館との連携にも役立つことが改めて実証された。なお、市民参加型の観察会の効果について、西日本自然史系博物館ネットワークの総会で報告した。 瀬戸内海海域及び沿岸域の生物相調査(主に魚類、海産無脊椎動物、水鳥類、海浜性植物)については、今年度は山口県から大分県にかけての周防灘、燧灘、備讃瀬戸を中心に行い、標本資料の収集を行った。 平成28年度に本格的な開催を予定している巡回型特別展については、展示パネル、レプリカや樹脂包埋標本(瀬戸内海をタイプ産地とする魚類)や乾燥標本、映像資料などの展示物を作成した。 連携博物館である愛媛県総合科学博物館の企画展「めぐみの海 瀬戸内海」開催(平成27年12月~平成28年1月)に際して、平成26年度に作成した瀬戸内海地形模型を最初の巡回展示として貸し出し、その有用性をはかった。また、企画展の講演会で、瀬戸内海東部の大阪湾の魚類について講演した。 標本に基づいた瀬戸内海の魚類のリストを作成するため、博物館に収蔵されている瀬戸内海産の魚類標本の整理を平成26年度に引き続き行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大阪湾を第1回目(平成26年)とした市民参加型の観察会や採集・調査は、平成27年度、岡山県(平成27年5月)、山口県(同9月)、愛媛県(同12月)の3カ所で行われた。市民参加型の観察会や採集・調査が概ね瀬戸内海全体にわたり実施されたことになる。瀬戸内海の生物相調査及び標本収集についても、当初の計画通りに概ね進行している。 巡回展示に用いる植物樹脂包埋標本について、平成27年度内に作成する予定のものがあったが、採集許可等への手続きに時間を要したことから、作成を次年度に延期した。これ以外の展示物製作については概ね予定通りである。巡回展示は平成28年度からの予定であったが、愛媛県総合科学博物館との調整がついたことから、同館の企画展で瀬戸内海地形模型の展示を行うことができた。本模型はNHK松山放送局制作番組「しこく8・四国の海」でも使用された。 標本に基づく瀬戸内海の魚類のリストデータベースの作成も概ね予定通り進行している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の当初の計画では、「瀬戸内海の自然」をテーマとした特別展を平成27年度末に大阪市立自然史博物館で開催し、それに引き続き巡回型特別展を平成28年度に各連携館で行い、総括を行う予定であった。しかしながら、大阪市立自然史博物館の特別展開催計画の関係から、瀬戸内海の特別展を平成29年度開催に変更する必要が生じた。そこで、この特別展に先立って、平成28年度に巡回展を行うこととし、平成27年度に巡回展用の展示キットを作製してきた。平成28年度も引き続き展示物の追加作製を進める予定である。 平成28年度に行う予定の巡回展(市民参加型の観察会を行った地域や連携のあった博物館などを中心に実施)では、来場者及び行事参加者にアンケートやヒアリング調査を行い、連携の有効性の検証を試みる。また、巡回展の効果を測るため、観察会等の連携を行っていない博物館等施設にも巡回展を展開することを検討している。本研究の締めくくりとして研究会をおこない、広域連携の成果を博物館学的に検証・総括する。
|