• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

東日本大震災の災害地理学的検証-「想定外」回避のためのハザード評価手法の再検討-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24240114
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

鈴木 康弘  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (70222065)

研究分担者 水谷 法美  名古屋大学, 工学(系)研究科, 教授 (10209760)
熊木 洋太  専修大学, 文学部, 教授 (10415036)
杉戸 信彦  名古屋大学, 環境学研究科, 研究員 (50437076)
中埜 貴元  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 研究官 (60511962)
堀 和明  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (70373074)
小口 高  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (80221852)
野田 利弘  名古屋大学, 減災連携研究センター, 教授 (80262872)
神谷 泉  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 主任研究官 (80370815)
須貝 俊彦  東京大学, 新領域創成科学研究科, 教授 (90251321)
林 良嗣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00133091)
岡谷 隆基  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 主任研究官 (20581606)
小荒井 衛  国土地理院, 地理地殻活動研究センター, 研究室長 (50419876)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード地形 / 地震災害 / 津波 / 地盤災害 / 海底活断層 / ハザードマップ / レジリエンス
研究成果の概要

東日本大震災の多様性と地域性の問題の解明は、第一級の災害地理学的課題である。本研究は津波と液状化について、①災害の分布と発生要因を精査し、②その地理分布を俯瞰的に類型化し、③今後の災害予測や被害軽減のあり方を検討した。また、④既存のハザードマップを総合的に検証し、⑤地形地質等の土地条件の適切な考慮によるハザードマップの改良法を提言した。さらに、⑥ハザードマップにリアリティを持たせるための3D化を検討し、防災地理教育への展開を図った。こうした成果は地学雑誌特集号および、書籍(「防災・減災につなげるハザードマップの活かし方」岩波書店)に集約された。

自由記述の分野

地理学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi