• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

海洋高次捕食動物を生物指標とした三陸沿岸生態系動態監視システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24241001
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

佐藤 克文  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50300695)

研究分担者 依田 憲  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (10378606)
高橋 晃周  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40413918)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードウミガメ / オオミズナギドリ / マンボウ / バイオロギング / カメラ
研究概要

三陸沿岸海洋生態系の高次捕食者である大型魚類・ウミガメ類・海鳥類に、行動記録計と画像記録計を搭載し、動物を取り巻く海洋環境と同時に詳細な行動パターンを測定した。
オオミズナギドリの育雛期に相当する9月上旬に、岩手県山田町船越大島で育雛中の親鳥に、GPSロガー・加速度ロガー・ビデオロガー・ジオロケータを装着し、採餌旅行中の軌跡、採餌行動、渡り経路や越冬地の解析を行った。特筆すべき研究成果として、ビデオロガーによって初めてオオミズナギドリの餌捕獲シーンの撮影に成功したことがあげられる。鳥は、水面直下でカタクチイワシの群れに遭遇した後、水面直上を飛翔しながら群れを追尾し、空中から水中に飛び込み潜水することによって魚を捕獲していた。
6月から7月および10月末から11月末にかけて、岩手県大槌湾周辺海域の定置網で捕獲されたマンボウに、加速度計および光源付きカメラロガーを装着し、採餌行動や餌生物に関するデータを取得した。マンボウは水面と深度200mの深度の間を何度も往復し、深度100から200mでクダクラゲ類に遭遇し、それらを捕食している様子が撮影された。
8月中旬から9月末にかけ、岩手県大槌湾周辺海域の定置網に混獲されたアカウミガメとアオウミガメに、衛星対応型発信器や行動記録計を装着し、行動データを取得した。衛星対応型発信器からの電波を受信することで、数週間から最長1年にわたる移動経路データが得られつつある(2013年4月現在、追跡継続中)。ウミガメは岩手県沖合から東京伊豆諸島までの海域を、広く移動していた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していた野外調査を実施し、ほぼ予定通りのデータセットを得た。

今後の研究の推進方策

初年度と同様の野外調査を実施し、データ取得個体数を増やしつつ、2011年の津波後の変化をモニタリングする。オオミズナギドリからは、初年度に非常に興味深い採餌シーンの動画撮影に成功しているが、残念ながら1個体のみからのデータ取得に留まっている。次年度は複数個体からデータを得るべく、撮影時間を40分から倍増するためのバッテリー容量増量などの改良を進める。ウミガメ類においては、アカウミガメとアオウミガメそれぞれ5個体に衛星対応型電波発信器を搭載し、回遊経路把握をより大規模に進める。マンボウからはクダクラゲ類の映像が得られているので、さらに記録計装着個体数を増やし、事例を増やす。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Influence of Local Wind Conditions on the Flight Speed of the Great Cormorant Phalacrocorax carbo2012

    • 著者名/発表者名
      Ken YODA
    • 雑誌名

      International Journal of Zoology

      巻: 2012 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1155/2012/187102

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Activity time budget during foraging trips of emperor penguins2012

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Watanabe
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: e50357

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0050357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toward the quantification of a conceptual framework for movement ecology using circular statistical modeling2012

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Ken Shimatani
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 7 ページ: e50309

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0050309

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The ontogenetic scaling of bite force and head size in loggerhead sea turtles (Caretta caretta): implications for durophagy in neritic, benthic habitats2012

    • 著者名/発表者名
      Christopher D Marshall
    • 雑誌名

      Journal of Experimental Biology

      巻: 215 ページ: 4166-4174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-colony differences in the incubation pattern of streaked shearwaters in relation to the local marine environment2012

    • 著者名/発表者名
      Takashi Yamamoto
    • 雑誌名

      Waterbirds

      巻: 35 ページ: 248-259

    • 査読あり
  • [学会発表] Do animals hesitate to do their best? (Key note speech)2012

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Sato
    • 学会等名
      The Fifth International Symposium on Aero Aqua Bio-mechanisms ISABMEC
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20120825-20120828
    • 招待講演
  • [学会発表] Function of ‘Yo-Yo’ vertical movements of pelagic sharks2012

    • 著者名/発表者名
      Katsufumi Sato
    • 学会等名
      Joint Symposium on Ocean, Coastal, and Atmospheric Sciences
    • 発表場所
      Hawaii, USA
    • 年月日
      20120613-20120615
  • [学会発表] 鳥類が空気を吸い込み哺乳類が空気を持たずに潜る理由

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 学会等名
      平成25年度日本水産学会
    • 発表場所
      東京海洋大学
  • [学会発表] 遊泳による移動コストは中性浮力の時に最小となる

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 学会等名
      第8回日本バイオロギング研究会シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学水産学部
  • [図書] サボり上手な動物たち:海の中から新発見!2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文
    • 総ページ数
      118
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 「第7章 潜水―ダイビングの生理学」ウミガメの自然史 産卵と回遊の生物学(亀崎直樹編)2012

    • 著者名/発表者名
      佐藤克文.
    • 総ページ数
      165-194
    • 出版者
      東京大学出版会

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi