• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

時系列メタゲノミクスでみる西部北太平洋亜寒帯・亜熱帯海域の微生物群集動態

研究課題

研究課題/領域番号 24241002
研究機関東京大学

研究代表者

浜崎 恒二  東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (80277871)

研究分担者 高見 英人  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, チームリーダー (70359165)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード西部北太平洋 / 海洋細菌 / メタゲノム / 時系列観測
研究概要

本研究では,西部北太平洋亜寒帯及び亜熱帯海域の時系列観測定点において,最新かつ独創的な分子生態学及びメタゲノミクスの手法を駆使して,微生物群集構造の季節的な変動を明らかにすると共に,これら微生物群集が持つ代謝機能の多様性や特徴を明らかにすることを目的とした. 春夏秋冬全4回の「みらい」航海によって,亜寒帯及び亜熱帯の観測点で異なる季節に採集された微生物群集DNA試料を用いて,16SrRNA遺伝子の大量配列解読による群集構造解析,KEGG代謝・複合系モジュールを用いたメタゲノム解析を行った.観測点、季節、深度の異なるDNA解析用試料80サンプルからDNAを抽出後, 細菌16SrRNA遺伝子の大量配列解読を行った。得られた約100万リードの16S rRNA遺伝子配列をDNAデータベースに登録されている塩基配列と比較したところ27門の細菌群に分類され、季節と深度による細菌群集構造の変動と特徴的な細菌グループの存在が明らかとなった。また、従前の手法では検出が困難な細菌群、例えば窒素固定菌やアンモニア酸化細菌、亜硝酸酸化細菌などのマイナーだが重要な代謝機能を持つ細菌系統群の分布と動態解析が可能となり、中~深層で全配列の0.1-5%ほど存在することが分かった。さらに、観測点、季節の異なる8サンプルについて、KEGG代謝・複合系モジュールを用いたメタゲノム解析を行った。各サンプル60万リードのデータからサンプル間の微生物代謝機能の比較を行った。その結果、炭素、脂質、核酸代謝のような基本的な細胞維持に関わる代謝機能は、観測点や季節にかかわらず安定的に存在し、一方で膜輸送タンパク質のような環境情報処理に関わる機能は大きく変動することが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定した解析がほぼ終了し、新奇な知見もえられつつある。

今後の研究の推進方策

これまでの解析結果から、深層の付着細菌群集を構成する主要細菌系統群が、未報告の新規系統群であることが明らかとなってきたため、今後はこの系統群にフォーカスした解析を実施する。特に、メタゲノミクスによって、この系統群の機能や生態解明につながるようなゲノム情報を得ることを目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件)

  • [学会発表] Variability of bacterioplankton metabolic potentials in the western North Pacific time-series stations, K2 and S12014

    • 著者名/発表者名
      Koji Hamasaki, Ryo Kaneko, Wataru Arai, Atsushi Toyoda, Asao Fujiyama, Makio Honda, Hideto Takami
    • 学会等名
      15th International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      Soul, South Korea
    • 年月日
      20140824-20140829
  • [学会発表] パイロシーケンシングによる西部北太平洋時系列観測点K2, S1における細菌群集動態の解析2014

    • 著者名/発表者名
      金子亮・内宮万里央・福田秀樹・鈴木翔太郎・小川浩史・永田俊・本多牧生・浜崎恒二
    • 学会等名
      ブルーアース2014
    • 発表場所
      東京海洋大学,東京
    • 年月日
      20140219-20140220
  • [学会発表] Metagenomic evaluation of metabolic potential in microbial communities: stability and variability in the western North Pacific2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Hamasaki, Ryo Kaneko, Hideto Takami
    • 学会等名
      International Symposium on Aquatic Metagenomics
    • 発表場所
      Kitasato University,Tokyo
    • 年月日
      20131123-20131124
    • 招待講演
  • [学会発表] Spatiotemporal dynamics of bacterioplankton in the Pacific Ocean: clues to ecosystem functioning2013

    • 著者名/発表者名
      Koji Hamasaki, Ryo Kaneko, Shotaro Suzuki, Yingshun Cui
    • 学会等名
      The 5th Taiwan-Korea-Japan International Symposium on Microbial Ecology
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan
    • 年月日
      20131031-20131102
    • 招待講演
  • [学会発表] Comparison of particle-associated and free-living archaeal communities in the western North Pacific Ocean2013

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kaneko, Uchimiya Mario, Fukuda Hideki, Suzuki Shoutaro, Ogawa Hiroshi, Nagata Toshi, Honda Makio, Hamasaki Koji
    • 学会等名
      The 13th Symposium on Aquatic Microbial Ecology
    • 発表場所
      Stresa, Italy
    • 年月日
      20130908-20130913
  • [学会発表] 太平洋における微生物プランクトンの多様性・群集構造・機能

    • 著者名/発表者名
      浜崎恒二
    • 学会等名
      京都大学生態学研究センターセミナー
    • 発表場所
      京都大学,京都
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi