研究課題
本研究では,西部北太平洋の物質循環と生態系構造の理解を目的として,亜寒帯及び亜熱帯海域に設置された時系列観測点において,微生物群集代謝機能の網羅的解析を行った. 2010~2011年4回の「みらい」航海にて表層海水を採取,DNAを抽出し454パイロシーケンス法によって塩基配列を決定した.全8試料(4航海x2観測点)で約480万リードの配列情報を得て遺伝子予測とKEGG オーソログ解析を行った.昨年度までに,これらのデータを解析するための自動解析システムMetabolic And Physiological potentiaL Evaluator (MAPLE)の開発と高度化を行い,各種遺伝子セットの充足率算出,同定の信頼性の指標化,遺伝子出現頻度の標準化手法を確立した.今年度は,これらの解析システムの改良と最新のデータベースを用いた全サンプルの再解析を行った.さらに,太平洋の熱帯・亜熱帯海域の表層海水18試料のメタゲノムデータを加えて特徴的な代謝プロセスの抽出法として類似度百分率(SIMPER)分析や環境パラメータとの統合解析にための多変量解析手法の検討を行った.解析の結果,硝酸・亜硝酸輸送系は亜熱帯海域にのみ,グルタミン酸・アスパラギン酸輸送系は亜寒帯海域にのみ見られる機能であることや,超貧栄養海域でも窒素利用能(輸送系や代謝酵素)に特徴が見られることなどがわかった.こうした違いは海域によって異なる窒素供給の質と量を反映したものであり,細菌群集の環境適応の鍵となる機能の一つと考えられる.
27年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2016 2015
すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件) 図書 (1件)
Gene
巻: 576 ページ: 650-656
10.1016/j.gene.2015.10.016
Journal of Oceanography
巻: in press ページ: in press
The ISME Journal
10.1038/ismej.2016.18
月刊海洋特集:光とプランクトン研究―現状と展望―
巻: 543 ページ: 6-14
International Journal of Systematic and Evolutionary Microbiology
巻: 65 ページ: 3276-3280
10.1099/ijsem.0.000405
巻: 71 ページ: 151-159
10.1007/s10872-014-0267-z
Estuarine, Coastal and Shelf Science
巻: 167 ページ: 458-465
10.1016/j.ecss.2015.10.026
巻: 71 ページ: 675–683
10.1007/s10872-015-0310-8