研究課題/領域番号 |
24241003
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
永田 俊 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40183892)
|
研究分担者 |
横川 太一 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師 (00402751)
福田 秀樹 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (30451892)
羽角 博康 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (40311641)
小川 浩史 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (50260518)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 海洋 / 微生物食物網 / 原核生物 / ウィルス / 原生生物 / 炭素循環 / 炭素鉛直輸送 / 中深層 |
研究実績の概要 |
本研究では、海洋中深層の大規模な炭素循環過程を支配する微生物食物網ネットワークを捕食系と感染系からなる複合的なシステムとしてとらえ、その変動メカニズムの解析を行うことを目的として推進している。平成25年度は、前年度に引き続き、西部および中部太平洋の観測を実施するとともに、微生物動態のパラメータの検討を進めた。また、学術研究船白鳳丸や調査船みらいの航海で得られた微生物諸量とそれと関連する物理化学パラメータの鉛直分布や季節変動および地理的変動に関するデータを基に、海洋中深層における微生物と有機物の動態を明示的に組み込んだ全海洋規模3次元生物地球化学モデルの予備的モデルの構築を進めた。また、西部北太平洋における微生物(原核生物とウィルス)の全深度分布のデータベースを構築し公開した。このデータベースは、海洋中深層の微生物食物網ネットワーク解析の重要な基礎となるものであり、本研究計画の主要なアウトカムのひとつであると考えている。また、昨年度に検討した微生物動態の解析手法を適用することで、微生物食物網の動態の解析を進めた。これまで情報の乏しかった、海洋中深層におけるウィルスの分布についての解析を進め、海洋大循環によってウィルスが大規模に輸送されている可能性をはじめて指摘した。この成果を国際誌に公表した。さらに、以上の観測とモデリング研究から得られた成果を国際会議の招待講演において公表し、世界的に著名な専門家との議論を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究は、以下の理由からおおむね順調に進展していると判断する。平成24年度に実施した方法的な検討を踏まえ、太平洋における観測研究を実施するとともに、得られたデータをデータベースとして公開した。また、これまでのデータをもとに、海洋の微生物食物網ネットワークに関する予備的モデルを構築し、その成果を国際会議等で公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究によって得られた、海洋中深層の微生物食物網ネットワークに関する総合的な観測データと実験結果を統合化し、全海洋規模の3次元生物地球化学モデルを構築し、本研究の目的である、海洋の物質循環における微生物食物網の役割についての理解の深化を達成する。
|
備考 |
全深度微生物分布データベースには白鳳丸航海により得られた微生物(原核生物およびウィルス) の生物量および生産速度の全深度分布に関するデータおよび関連情報(CTDおよび栄養塩データ) がまとめられている。
|