研究実績の概要 |
(1)自動濃縮分離装置を用いる外洋水中Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pbの一括濃縮分離法を確立した.本法は従来の手動法に比べて簡便で操作者への負担が少ない.この方法をAnalytica Chimica Actaに発表した. (2)自動濃縮分離装置を用いて,北太平洋および日本海から採取された海水試料を分析し,Al, Mn, Fe, Co, Ni, Cu, Zn, Cd, Pbの鉛直断面分布の解析を進めた. (3)海水中銅安定同位体比の太平洋,インド洋,大西洋における分布を明らかにした.表層海水の銅同位体比は,河川水,雨水および深層海水の混合によって決まる.植物プランクトンによる銅の取り込みは,海水中銅の濃度を約10分の1まで低下させるが,同位体比にはほとんど影響をおよぼさない.深層海水の銅同位体比は,海水の年齢とともに重くなる.これは,海水中でのスキャベンジが,軽い銅同位体を優先的に除去するためである.銅の濃度と同位体比に基づいて,海洋の銅収支の新しいボックスモデルを構築した.これらの成果をNature Communicationsに発表した. (4)白鳳丸KH-14-6航海に参加し,北太平洋から南極海に至る海域でクリーン採水を行った.特に,西経170度,南緯65度から0度において,鉛直断面観測用海水試料を採取した. (5)西部太平洋のBiの起源を調査し,結果を学会発表した.インド洋におけるPbの最近の分布が周辺地域からの放出を反映していることを明らかにし,結果を論文に公表した.ベンガル湾におけるPbの分布を調べた.
|