研究課題
フィルンの微細構造発達の調査として、①氷と空隙の幾何学形状、②粒径、③密度、それに、④結晶主軸方位の計測の計画をしていた.平成24年度および平成25年度には、結晶主軸方位の製造会社での開発の遅延から、この計測は後まわしとした.結果的に導入は平成26年3月となった.①~③の新規計測を優先して研究をすすめた.ミリ波をを用いたフィルンの微細構造発達の調査を特にすすめた.初年度中の研究により、この手法の重要性・有効性が確認できていたため、これまでに極域で採取した試料やを用いた計測によりデータの蓄積、それに、これまで蓄積したデータを用いて考察作業を行った.計測データを分析し、考察と論文化にエフォートを注ぐ体制をとった.主として使用した計測機器やノウハウとしては、① 開放型マイクロ波共振器を用いた誘電率テンソルの計測、② ガンマ線透過法を利用した高空間分解能密度計測、③ 近赤外光学反射ラインスキャン計測であった.フィルンの3次元幾何構造の研究について、北見工業大学の連携研究者が維持する計測系を用いて実施するとして計画をしていた.これについては、平成26年度に別途研究予算で国立極地研究所に同装置を導入できる目処がでたため、平成26年度の実施にまわした.平成25年度に研究代表者がおこなったアクションを以下に要約する.(1)南極氷床で採取した雪氷試料に対し、各種計測手法を用いた計測.データを揃える作業継続してすすめた.(2)連携研究者も含めデータ検討を実施し、それ以降の計測プランへのフィードバックをおこなった.(3)国内外の学会で研究経過を関連研究者に示し議論をしたほか、研究成果についての論文執筆を実施した.実際の論文化の大部分は、平成26年度となる.
2: おおむね順調に進展している
複数挙げた実施項目のうち、大部分は着実に進捗したと考えている.製造会社による開発の予期せぬ遅れが発生し、結晶主軸方位分布の計測は遅れた.しかしながら、既存の研究試料と装置系を用いたデータ取得と蓄積、それに考察にかかる作業は着実に行い、研究成果の発表を続けている.フィルンの物理特性を用いて、南極氷床内陸積雪の気候シグナル形成の物理過程にかかる重要なデータを得つつある.この点で、全体としての進捗は、おおむね順調と自己評価する.
本計画は、多岐にわたる手法を駆使してフィルンのもつ物理的な構造を解きほぐしていく計画である.機器が多岐にわたる点は、様々な視点から現象をとらえる利点をもつ.一方では、多数の手法の一部について、順調には運用できないがもつリスクがある.装置系整備・運用にかかる何らかハードウェアの支障を想定してきた.計測が実現できる部分、データの分析や考察ができる部分から順次着手する.装置系や計測の流れを最適化し、如何に効率的な研究を構築できるかという点に留意する.
すべて 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (10件) 備考 (2件)
Climate of the Past
巻: 9(6) ページ: 2489-2505
10.5194/cp-9-2489-2013
巻: 9(2) ページ: 749-766
10.5194/cp-9-749-2013
http://polaris.nipr.ac.jp/~icc/NC/htdocs/
http://researchmap.jp/s_fujita/