• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

沿岸域における海洋酸性化の進行の特徴と微細藻類への影響

研究課題

研究課題/領域番号 24241010
研究機関筑波大学

研究代表者

濱 健夫  筑波大学, 生命環境系, 教授 (30156385)

研究分担者 笹野 大輔  気象庁気象研究所, 海洋・地球化学研究部, 研究員 (10462524)
中山 剛  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (40302369)
和田 茂樹  筑波大学, 生命環境系, 助教 (60512720)
大森 裕子  筑波大学, 生命環境系, 助教 (80613497)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード海洋酸性化 / 微細藻類組成 / サイズ組成 / 炭酸系
研究実績の概要

沿岸域における酸性化の進行状況と微細藻類に対する影響を評価するため、以下の項目について研究を実施した。
1)昨年度から引き続き、静岡県下田臨海実験センターの沖合(水深約50 m)において、pH、全炭酸濃度、二酸化炭素分圧等の炭酸系パラメーターの観測を行うとともに、微細藻類の組成、13Cトレーサー法による光合成生産量の測定を実施した。全炭酸濃度および二酸化炭素分圧は冬季から春季にかけて高く、夏季を通して低下した。これはクロロフィルおよびPOCの変動とは逆の傾向を示しており、春から夏にかけての微細藻類の光合成が、炭酸濃度を低下させる主要な要因である事が推定される。
2)海洋表面の二酸化炭素分圧と大気の二酸化炭素分圧との差から、大気-海洋間の二酸化炭素の移動量を推定すると、観測対象である下田沖では、年間を通して二酸化炭素が大気から海洋へ移動する、すなわち大気二酸化炭素の吸収が生じていることが明らかとなった。
3)微細藻類組成には、明確な季節変化が認められ、春季に認められた増加は、比較的大型のケイ藻類によるものであった。一方、夏季はピコプランクトンと呼ばれる小型のシアノバクテリア類が優占した。
4)2015年夏に実施した大型培養器における自然微生物群集の培養実験では、栄養塩添加に対する応答では、酸性化条件と通常条件の間に、微細ソウルの応答において顕著な差は認められなかった。しかし、栄養塩濃度が低い培養後半では、酸性化条件においてピコプランクトンのMicromonas sp.と思われる増殖が認められた。この結果は、海洋酸性化が進行した条件では微細藻類の小型化が進行する可能性を示唆している。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Response of a phytoplankton community to nutrient addition under different CO2 and pH conditions2016

    • 著者名/発表者名
      T. Hama, T. Inoue, R. Suzuki, H. Kashiwazaki, S. Wada, D. Sasano, N. Kosugi, M. Ishii
    • 雑誌名

      Jounral of Oceanography

      巻: 72 ページ: 207-223

    • DOI

      10.1007/s10872-015-0322-4

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Experimental Analysis of Effects of Ocean Acidification on Coastal Phytoplankton Community2016

    • 著者名/発表者名
      張 凱媛
    • 学会等名
      サイエンスインカレ
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2016-03-05 – 2016-03-06

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi