研究課題/領域番号 |
24241011
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価・環境政策
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
夏原 由博 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (20270762)
|
研究分担者 |
永田 尚志 新潟大学, 朱鷺・自然再生学研究センター, 教授 (00202226)
伊藤 豊彰 東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (10176349)
松下 京平 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (20552962)
藤栄 剛 滋賀大学, 環境総合研究センター, 准教授 (40356316)
山根 史博 神戸大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (40570635)
沢田 裕一 滋賀県立大学, 環境科学部, 客員教授 (90259391)
岩井 紀子 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (50630638)
丸山 敦 龍谷大学, 理工学部, 講師 (70368033)
大塚 泰介 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 専門学芸員 (60344347)
丸山 康司 名古屋大学, 大学院環境学研究科, 准教授 (20316334)
|
連携研究者 |
浅川 晋 名古屋大学, 大学院生命農学研究科, 教授 (50335014)
浅野 耕太 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (50263124)
日鷹 一雅 愛媛大学, 農学部, 准教授 (00222240)
金尾 滋史 滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (70618321)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 水田 / 生物多様性 / 生態系サービス / リスク / 不確実性 / 生態系エンジニア / 環境保全型農業 |
研究成果の概要 |
本研究は、人と自然が調和した共生によって水田の生物多様性を保全するための、学際的研究である。生物多様性が生態系サービスの基盤であることは、花粉媒介等について知られているが、水田生態系に関する研究は乏しい。本研究では、水生動物の存在が、土壌や水質の変化を通じて、稲収量に有効な場合もあることを明らかにした。ランドスケープスケールでの多様な生物撹乱が生物群集の組成や食物網構造に与える影響を調査することで、農法変化による生物多様性への影響を明らかにした。農地での生物多様性保全には、農家や消費者の認識や行動が重要であり、個人のリスク態度や社会関係資本と生物多様性に対する認知や行動との関係を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
生態学
|