• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

金属特異性を考慮した包括的な生態リスク評価手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24241014
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価・環境政策
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

加茂 将史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (90415662)

研究分担者 内藤 航  産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (10357593)
永井 孝志  農業環境技術研究所, 有機化学物質研究領域, 主任研究員 (10391129)
坂本 正樹  富山県立大学, 工学部, 講師 (20580070)
中森 泰三  横浜国立大学, 環境情報研究科, 講師 (50443081)
保高 徹生  産業技術総合研究所, 地圏資源環境研究部門, 主任研究員 (60610417)
大嶋 雄治  九州大学, 農学研究科, 教授 (70176874)
小野 恭子  産業技術総合研究所, 安全科学研究部門, 主任研究員 (90356733)
林 岳彦  国立環境研究所, 環境リスク研究センター, 主任研究員 (90534157)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード生物利用可能量 / DGT / 生態リスク / 生物リガンドモデル / カドミウム / 銅
研究成果の概要

金属の生態リスク評価症の開発を行った。旧来では、環境中に存在する金属の全量で評価を行ってきた。近年、金属の有害性に対する研究が進み、現在では金属は環境中で様々な存在形態を取り、幾つかの存在形態、例えば環境中に存在する有機物と結合した金属は生物にとって有害ではないと考えられている。この形態は利用可能な形態と呼ばれ、生態リスク評価は利用可能量に基づいたなされる。欧米ではこの評価方法が標準となりつつあるが、わが国では用いられていない。わが国の土壌や水の性質、生息生物が欧米とは異なるため、本手法を直接援用することはできない。本研究の目的は、利用可能量に基づいた評価手法をわが国に応用することである。

自由記述の分野

生態リスク評価

URL: 

公開日: 2017-05-10   更新日: 2017-05-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi