• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

環境ストレスに対するゲノム恒常性維持に関わる新たな分子機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 24241019
研究機関神戸大学

研究代表者

菅澤 薫  神戸大学, 自然科学系先端融合研究環バイオシグナル研究センター, 教授 (70202124)

研究分担者 岩井 成憲  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (10168544)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード遺伝子 / ゲノム / 蛋白質 / DNA損傷修復 / 一分子解析
研究実績の概要

6種類の精製組換えタンパク質因子(XPC、TFIIH、XPA、RPA、ERCC1-XPF、XPG)によって再構成した無細胞ヌクレオチド除去修復(NER)反応系を用いて、さまざまな内因性DNA損傷の修復活性を検討した。その結果、8-オキソグアニンやO6-メチルグアニンがほとんど修復されなかったのに対し、チミングリコールや脱塩基部位がNERによって有意に切り出されることを見出した。昨年度までに脱塩基部位がXPCをリクルートすることで近傍のシクロブタン型ピリミジン二量体(CPD)の修復を促進することを明らかにしたが、上記の結果はXPDヘリカーゼの5'→3'方向の移動が脱塩基部位によって停止する場合と、停止しない場合がありうることを示唆している。また、この再構成NER反応系を用い、TFIIHに含まれるcdk-activating kinase module (CAK)がXPDヘリカーゼ活性およびDNA損傷修復活性を抑制すること、XPAタンパク質がXPDヘリカーゼ活性を促進し、DNA損傷の最終的な確認機構において重要な役割を持つことが明らかとなった。さらに、環状二本鎖の損傷DNA基質を制限酵素により直鎖状にしたり、DNAトポイソメラーゼを反応系に添加することでNER活性が著しく低下することを見出し、DNAのトポロジー状態(細胞内においてはクロマチン高次構造の状態)が、おそらくはDNA損傷認識に影響を与えることでNERの効率を制御している可能性が強く示唆された。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Functional regulation of the DNA damage-recognition factor DDB2 by ubiquitination and interaction with xeroderma pigmentosum group C protein.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, S., Fischer, E. S.,Yasuda, T., Dohmae, N., Iwai, S., Mori, T., Nishi, R., Yoshino, K., Sakai, W., Hanaoka, F., Thoma, N. H. and Sugasawa, K.
    • 雑誌名

      Nucleic Acids Research

      巻: 43 ページ: 1700-1713

    • DOI

      10.1093/nar/gkv038.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescence detection of cellular nucleotide excision repair of damaged DNA.2014

    • 著者名/発表者名
      Toga, T., Kuraoka, I., Watanabe, S., Nakano, E., Takeuchi, S., Nishigori, C., Sugasawa, K. and Iwai, S.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 4 ページ: 5578

    • DOI

      10.1038/srep05578.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] In vivo regulation of mammalian nucleotide excision repair.2015

    • 著者名/発表者名
      Sugasawa, K.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference on Mammalian DNA Repair
    • 発表場所
      Four Points Sheraton, Ventura, CA, U.S.A.
    • 年月日
      2015-02-08 – 2015-02-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 哺乳類ヌクレオチド除去修復タンパク質XPCのDNA結合モードの1分子イメージング2014

    • 著者名/発表者名
      横田浩章、戸根大輔、大西優貴、韓 龍雲、原田慶恵、菅澤 薫
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復におけるDNA損傷認識機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      大西優貴、戸根大輔、木下 実、岩井成憲、菅澤 薫
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] DNA損傷応答におけるDDB2の翻訳後修飾の機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      松本翔太、Eric S. Fischer、Nicolas H. Thoma、菅澤 薫
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [学会発表] Functional interactions between XPC and DDB2 in nucleotide excision repair2014

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto, S., Fischer, E. S., Thoma, N. H. and Sugasawa, K.
    • 学会等名
      The 9th 3R Symposium
    • 発表場所
      御殿場高原ホテル
    • 年月日
      2014-11-17 – 2014-11-21
  • [学会発表] ヌクレオチド除去修復におけるXPCとDDB2の機能的相互作用2014

    • 著者名/発表者名
      松本翔太、Eric S. Fischer、Nicolas H. Thoma、菅澤 薫
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] 紫外線誘発DNA損傷修復の細胞内制御機構2014

    • 著者名/発表者名
      菅澤 薫
    • 学会等名
      日本放射線影響学会第57回大会
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター
    • 年月日
      2014-10-01 – 2014-10-03
  • [備考] 神戸大学バイオシグナル研究センター 菅澤研究室

    • URL

      http://www.research.kobe-u.ac.jp/brce-sugasawa/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi