• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

吸着酸素化学状態制御による高感度水素センサー

研究課題

研究課題/領域番号 24241025
研究機関高知工科大学

研究代表者

山本 哲也  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30320120)

研究分担者 野本 淳一  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 助教 (30711288)
牧野 久雄  高知工科大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (40302210)
岸本 誠一  高知工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (90177816)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード水素センサー / 半導体式センサー / t90 / 酸化亜鉛 / 吸着酸素 / peroxide / superoxide
研究実績の概要

前年度、動作温度 170℃、応答時間 t90= 1s(t90 とは水素分子濃度の変化に応答して抵抗の90%変化に達するまでの時間であり、本分野での共通指標)、及び電流変化 0.1 mA、といった従来よりも実用的な水素センサ研究開発に成功を収めた。今年度は本研究の目的であるセンサ機構について、実験と理論との両面から検討した。
実験では、仮説「酸化亜鉛薄膜(膜厚)表面付近に吸着酸素が高濃度(10E+20 /cm3)に内蔵している」の実証を行った。内蔵型酸素量を増大させるために、表面エネルギーの大きい (101) 面の成長モードが、(002) 成長モードに加わる直流マグネトロンスパッタリング法(JAP, 117, 045304 (2015))を用いて Al 添加酸化亜鉛薄膜を成膜した。その結果、前年度観察された電流変化の大きさが仮説通り、1桁増大した。一方で、キャリア輸送は高濃度吸着酸素に因り抑止され、t90 は 20 s まで増大した。
理論としては、第1原理電子構造計算法を用いた。実験的に判明している Zn 極性表面モデルを用いた。第1に孤立酸素分子の配位状態を全エネルギー最小の条件から決定した。結果は酸素分子がやや表面に並行にならぶ状態であり、電子を2つ受容する peroxide であることが判った。次に水酸基表面被覆率最大までモデル化し、酸素分子表面吸着状態を同条件で決定した。結果の解析から、酸素分子吸着状態は水酸基のない孤立状態とは大きく異なり、1つの酸素原子(O1)が電子を受容し、他方の酸素原子(O2)は化学結合を維持しながら、表面から遠ざかる superoxide と判った。これに因り次のセンサ機構を提案する。先ず上記 O2 が水素分子と反応し、水分子を形成し、次に上記電荷過剰状態の O1 が他の水素分子と反応し、水分子形成と共にセンシングとなる自由電子を放出する。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

備考

上記特許は前年度出願済み(出願日2013/8/22)の優先権主張に該当するもである。
主旨は、本水素センサが、従来の直流電源のみでなく、交流電源も使用可能であることを加えたものである。本件の成果は日本経済新聞(2015/04/02 p.29)「知の明日を築く」に掲載された。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 10件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Carrier mobility of highly transparent conductive Al-doped ZnO polycrystalline films deposited by radio-frequency, direct-current, and radio-frequency-superimposed direct-current magnetron sputtering: Grain boundary effect and scattering in the grain bulk2015

    • 著者名/発表者名
      Junichi Nomoto, Hisao Makino and Tetsuya Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 117 ページ: 045304-1 - 9

    • DOI

      10.1063/1.4906353

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Carbon monoxide gas sensing properties of Ga-doped ZnO film grown by ion plating with DC arc discharge2014

    • 著者名/発表者名
      Seiichi Kishimoto, S. Akamatsu, Huaping Song, Junichi Nomoto, Hisao Makino and Tetsuya Yamamoto
    • 雑誌名

      Journal of Sensors and Sensor Systems

      巻: 3 ページ: 331-334

    • DOI

      10.5194/jsss-3-331-2014

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Characteristics of n-type-doped ZnO films for future optoelectric devices2015

    • 著者名/発表者名
      山本哲也、野本淳一、牧野久雄
    • 学会等名
      第25回日本MRS年次大会
    • 発表場所
      横浜市開港記念会館
    • 年月日
      2015-12-08 – 2015-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Carrier transport of Al or Ga-doped ZnO films for wide applications2015

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      14th International Union of Materials Research Societies-International Conference on Advanced Materials (IUMRS-ICAM 2015)
    • 発表場所
      Jeju International Convention Center, Jeju, Korea
    • 年月日
      2015-10-25 – 2015-10-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteritics of carrier transport of highly transparent conductive Al or Ga-doped ZnO films for wide applications; electrodes, plasmonics and chemical sensors2015

    • 著者名/発表者名
      山本哲也、岸本誠一、野本淳一、牧野久雄
    • 学会等名
      Collaborative Conference on 3D and Materials Research (CC3DMR) 2015
    • 発表場所
      Busan, South Korea
    • 年月日
      2015-06-15 – 2015-06-19
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of carrier transport of Al- or Ga-doped ZnO highly transparent conductive films: Theory and Experimental2015

    • 著者名/発表者名
      山本哲也、野本淳一、牧野久雄
    • 学会等名
      International Conference & Exhibition on Ceramic Interconnect & Ceramic Microsystems Technologies
    • 発表場所
      The Fraunhofer Institute for Ceramic Technologies and Systems IKTS
    • 年月日
      2015-04-20 – 2015-04-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化亜鉛透明導電膜を感ガス材とした 高速高出力電流水素センサ2015

    • 著者名/発表者名
      山本哲也、岸本誠一、野本淳一、牧野久雄
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
  • [学会発表] ワイドバンドギャップ酸化亜鉛における 価電子メタモルフォロジ2015

    • 著者名/発表者名
      山本哲也、岸本誠一、野本淳一、牧野久雄
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会 シンポジウム:合同セッションK ワイドギャップ酸化物半導体材料・デバイス
    • 発表場所
      東海大学湘南キャンパス
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Characteristics of Carrier Transport of Highly Transparent Conductive Ga-Doped ZnO Polycrystalline Films: Theory and Experimental2014

    • 著者名/発表者名
      山本哲也、岸本誠一、野本淳一、牧野久雄
    • 学会等名
      E-MRS/MRS-J Bilateral Symposia
Materials Frontier for Transparent Advanced Electronics
    • 発表場所
      Yokohama Port Opening Plaza
    • 年月日
      2014-12-10 – 2014-12-14
    • 招待講演
  • [学会発表] Materials Design of Wide Band Gap ZnO for Wide Applications2014

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      5th Int. Sym. on Transparent Conductive Oxides/Materials
    • 発表場所
      Platanias-Chania, Crete, Greece
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸化亜鉛透明導電膜: 低温成膜技術の現状と課題2014

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      スパッタリングおよびプラズマプロセス技術部会(SP部会) 第139回定例研究会
    • 発表場所
      機械振興会館
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Materials Design of Wide Band Gap ZnO for Wide Applications2014

    • 著者名/発表者名
      山本哲也、岸本誠一、野本淳一、牧野久雄
    • 学会等名
      The Collaborative Conference on 3D Materials Research
    • 発表場所
      Incheon/Seou, South Korea Songdo Convensia
    • 年月日
      2014-06-23 – 2014-06-27
    • 招待講演
  • [学会発表] Hydrogen-gas sensing characteristics for highly transparent conductive 50-nm-thick heavily Ga-doped ZnO films2014

    • 著者名/発表者名
      岸本誠一、野本淳一、牧野久雄、山本哲也
    • 学会等名
      IUMRS-ICEM 2014
    • 発表場所
      TWTC Nangang Exhibition Hall, Taipei, TAIWAN
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-14
  • [学会発表] 酸化亜鉛: ニーズに対応した機能開発、  応用から基礎へ2014

    • 著者名/発表者名
      山本哲也
    • 学会等名
      公益社団法人日本技術士会 CPD実行委員 5月度技術士 CPD 中央講座
    • 発表場所
      機械振興会館
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-17
    • 招待講演
  • [備考] 高知工科大学 山本哲也

    • URL

      http://www.ele.kochi-tech.ac.jp/yamateko/index0.html

  • [産業財産権] 酸化亜鉛多結晶薄膜を用いたガスセンサ2014

    • 発明者名
      山本哲也、岸本誠一、野本淳一、牧野久雄
    • 権利者名
      山本哲也、岸本誠一、野本淳一、牧野久雄
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2014-145377
    • 出願年月日
      2014-07-15

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi