研究課題/領域番号 |
24241028
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
日出間 純 東北大学, 生命科学研究科, 准教授 (20250855)
|
研究分担者 |
坂本 綾子 独立行政法人日本原子力研究開発機構, 原子力研究部門量子ビーム応用研究センター, 研究主幹 (00354960)
土岐 精一 独立行政法人農業生物資源研究所, 農業生物先端ゲノム研究センター, ユニット長 (80212067)
雑賀 啓明 独立行政法人農業生物資源研究所, 農業生物先端ゲノム研究センター, 主任研究員 (20435613)
遠藤 真咲 独立行政法人農業生物資源研究所, 農業生物先端ゲノム研究センター, 主任研究員 (40546371)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 突然変異育種 / イオンビーム / 変異誘発機構 / イネ / シロイヌナズナ / DNA修復 / 相同・非相同組換え |
研究実績の概要 |
【課題1】イオンビームによる特徴的な2重鎖切断(DSB)修復機構に関する解析 (課題1-1)染色体構造変化を起こした個体のゲノムをTAIL-PCRおよびダイレクトシークエンスによって解析し、塩基配列を決定した。(課題1-2)非相同末端結合欠損イネについて複数のDNA損傷剤に対する感受性を評価した。 DNA二重鎖切断修復経路の上流で機能する酵素遺伝子を破壊したイネ細胞を獲得することに成功した。 (課題1-3)昨年度 までに作製した人工制限酵素(CRISPR/Cas9)を用いて、イネの内在性標的遺伝子を破壊することに成功した。切断効率はターゲット配列によって大きく異なることを明らかにした。また、切断部位における変異のパターンは一定ではなく、全体としては、数塩基程度の小さな欠失が最も多かったが、ターゲット配列によっては一塩基の挿入が最も頻度の高い変異として見出される場合もあり、DNA二重鎖切断時の修復法は配列によっても異なる可能性が示唆された。(課題1-4)相同組換え検出マーカー導入植物に対してヘリウムイオン、カーボンイオンならびにガンマ線を照射し、GUSの発現する細胞セクター数を指標に放射線の効果を比較解析した。 【課題3】染色体リアレンジメントを利用したバランサークロモソームの作製(坂本):染色体構造変化個体(uvh4)とgl1変異系統との後代を育成しF2における分離頻度を調べることで、構造変化を起こした染色体が生殖細胞の形成過程でどのように配分されるかを解析した。F2後代の全てにおいてgl1が検出され、この領域が組換えを起こさないで維持されていること見出し、シロイヌナズナにおいてもバランサークロモソームが機能し、変異体作出に利用できる可能性を見出した。
|
現在までの達成度 (段落) |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度が最終年度であるため、記入しない。
|