• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

錯体水素化物における原子・イオン輸送機構の解明ー中性子散乱と陽電子消滅の相補利用

研究課題

研究課題/領域番号 24241034
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

大友 季哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (90270397)

研究分担者 榊 浩司  独立行政法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (20392615)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード水素 / 量子ビーム
研究実績の概要

今年度は、放射光を用いたX線吸収微細構造(XAFS)測定およびX線異常散乱(AXS)を重点的に実施した。0.5mol%の微量のTi添加によりAl原子のXAFSスペクトルは、大きく変化した。一方で、Ti原子のXAFSスペクトルは、Ti添加量による変化はほとんど見られなかった。また、Ti原子のXAFSスペクトルは、水素放出により大きく変化し、TiH2のスペクトルに近くなる。その後の水素再吸蔵により、Ti原子のXAFSスペクトルにほとんど変化がないことも明らかになった。EXAFSデータから導出されたTi原子の動径分布は、水素放出によりTi-Al系合金に近い。
XAFSの結果を総合すると、1) 添加されたTiは、NaAlH4のバルク内に入りAlの化学状態に変化を与える、2) 水素放出によりTi原子の環境が変わり、Alとなんらかの合金を形成する、3) Alと合金化したTi水素は、再吸蔵しても、バルク内には戻らない、ということが予想される。
さらにTiの位置を特定すべく、Ti原子のX線異常散乱実験を行った。NaAlH4の101面と112面のブラッグピーク強度の比をとることで、Alサイトに置換しているかどうかを調べた。その結果、Ti K-edge付近で強度比が変化し、Alサイトに置換していることを示唆する結果が得られた。XAFSデータに基づくモデルと整合していると思われる。どのくらいのTi原子が置換しているのかを決定することは極めて重要であるが、残念ながら本研究の異常散乱データの精度では困難である。

【連携研究者】高エネルギー加速器研究機構  池田一貴 試料合成・中性子回折実験、東北大学 折茂慎一 試料合成

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高強度全散乱装置NOVAの水素吸蔵放出反応における構造研究2014

    • 著者名/発表者名
      池田一貴、大友季哉、大下英敏、金子直勝、瀬谷智洋、鈴谷賢太郎、藤崎布美佳
    • 学会等名
      日本中性子科学会年会
    • 発表場所
      北海道立道民活動センター(札幌市)
    • 年月日
      2014-12-11 – 2014-12-12
  • [学会発表] Ti K-edge XAFS によるNaAlH4-x mol% TiCl3の化学状態分析2014

    • 著者名/発表者名
      藤崎布美佳、大友季哉、池田一貴、大下英敏、阿部仁、鈴谷賢太郎、松尾元彰、佐藤豊人、折茂慎一、榊浩司、中村優美子
    • 学会等名
      日本金属学会 2015年春期講演大会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi