• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

錯体水素化物における原子・イオン輸送機構の解明ー中性子散乱と陽電子消滅の相補利用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24241034
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 量子ビーム科学
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

大友 季哉  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (90270397)

研究分担者 榊 浩司  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門 (20392615)
連携研究者 池田 一貴  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所 (80451615)
折茂 慎一  東北大学, 原子分子材料科学高等研究機構(WPI-AIMR)/金属材料研究所 (40284129)
研究協力者 中村 優美子  独立行政法人産業技術総合研究所, エネルギー技術研究部門
阿部 仁  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所 (00509937)
杉山 和正  東北大学, 金属材料研究所 (40196762)
有馬 寛  東北大学, 金属材料研究所 (60535665)
北島 義典  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所 (00204892)
佐藤 豊人  東北大学, 金属材料研究所 (20455851)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード水素貯蔵材料 / 触媒 / 中性子 / 放射光 / 陽電子
研究成果の概要

軽量かつ水素密度の高い材料(NaAlH4)は、水素放出速度が遅いことが欠点であるが、触媒としてチタンを添加することで、固相状態での放出速度が10倍程度速くなることが知られている。触媒の働きを原子レベルで明らかにすることは、水素貯蔵材料としての実用性を高めるうえで重要であるが、未解明のままである。本研究では、中性子、放射光、陽電子を駆使して、触媒の働きを明らかにすることを目的として行った。
Ti添加により、Alの化学状態が変化することがわかった。Tiは、NaAlH4バルク内のAlサイトに置換固溶しているものと、NaAlH4バルク外でTi-Al合金を形成しているものの2種類の状態があると考えられる。

自由記述の分野

中性子科学、水素化物構造解析

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi