研究課題/領域番号 |
24241036
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
磯部 寛之 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (30302805)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | ナノチューブ・フラーレン / 合成化学 / 有機化学 / 幾何学指標 / 顔料 |
研究概要 |
「精密有機合成にり立脚したナノカーボン構造化学」と題した本研究では,ナノカーボン分子構造の探求によるその理解と,それに基づく新しいナノカーボン分子の発展的活用を図るべく計画している.3つの主題項目「1.新規ナノカーボン分子骨格の創製」「2.ナノカーボン分子の構造多様化」「3.ナノカーボン分子の特性・新機能探索」のうち,本年度はすべての項目において進展を実現した.具体的には,有限長カーボンナノチューブの伸長型分子の合成を実現したことが合成研究上の最大の成果となる.この検討では,大量に入手可能な顔料を出発原料とすることで,将来での大量合成法を念頭にした合成法開発を行った.また,この研究によりカーボンナノチューブ分子の長さの定義・指標が必要となり,汎用性の高い幾何学指標を提唱するに至った.この研究では,誰でも活用可能とするためのアプレット開発までも実現している(http://www.orgchem2.chem.tohoku.ac.jp/finite/).他分野とくに数学分野の研究者との共同研究により実現したこの新しい指標は,汎用性も高く,将来の分子性物質としてのカーボンナノチューブ研究にとってなくてはならない指標となると期待している.原子欠損グラフェンモデル分子の合成では,構造多様性を確保するための新手法を開発し,さらに新機能開発としては光学活性有限長カーボンナノチューブ分子を不斉開始剤とした反応展開を実現した.これらの成果の代表的なものについては,国民への説明にも配慮し,プレスリリースを行っている.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
研究課題としている全項目について進展を成し遂げたと判断した.とくに幾何学指標を「必要」とさせる合成例の報告と,汎用性の高い指標の提唱は今後の当該分野の発展にとって重要な一歩を記したと考えている.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では,これまでの研究成果を「健全に」発展させた研究展開はもちろんのこと,想定外の発見を念頭にした展開を行いたいと考えている.
|