研究課題
「精密有機合成に立脚したナノカーボン構造化学」と題した本研究では,ナノカーボン分子構造の探究によるその理解と,それに基づく新しいナノカーボン分子の発展的活用を目指した.主題となる主要三項目は,1.新規ナノカーボン分子骨格の創製,2.ナノカーボン分子の構造多様化,3.ナノカーボン分子の特性・新機能探索となっている.最終年度となる今年度の主立った成果を列記する:○孔あきグラフェンのモデルとなる大環状分子を用いたリチウムイオン電池の負電極材料を開発(Small誌).有機物質を負電極材料とした世界で初めて例.固体電解質を用いることで全固体リチウムイオン電池を作製し,黒鉛の2倍となる電気容量を実現し,高い繰り返し動作を実証した.○カーボンナノチューブのモデルとなる新規筒状分子の合成(Chem. Asian J.誌,PNAS誌,ACS Cent. Sci.誌).幾何学と立体異性の相関を解明する数学的解析法を導入し,筒状分子の立体異性の基本を初めて明示した.「筒状なのかどうか」を判別する手段となる.○筒状分子にフラーレンを会合させた分子機械「分子ベアリング」の構造多様・複雑化(Angew. Chem. Int. Ed. 誌).ベアリングを二つ会合させることが可能であることを見いだし「二輪型」分子ベアリングをつくりだした.非指向性のファンデルワールス力を駆動力としながらも,高度な自己選別が実現できることを初めて示した.溶液内・固体内運動を立体化学とともに制御するための基本手法を開発したこととなる.以上のように,最終年度では広い将来展望を確保するような著しい成果を挙げることができた.構造科学研究を基盤とした発展研究を目指した研究展開を検討していく予定である.
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 謝辞記載あり 10件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 4件、 招待講演 10件) 備考 (1件)
Chem. Asian J.
巻: 12 ページ: 271-275
10.1002/asia.201601614
Acta Cryst. E
巻: E73 ページ: 99-102
10.1107/S2056989016020247
ECS J. Solid State Sci. Technol.
巻: 6 ページ: M3065-M3067
10.1149/2.0111706jss
巻: 12 ページ: 730-733
10.1002/asia.201700198
Chem. Lett.
巻: 45 ページ: 658-660
10.1246/cl.160258
Small
巻: 12 ページ: 3381-3387
10.1002/smll.201600916
Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A.
巻: 113 ページ: 8109-8114
10.1073/pnas.1606530113
J. Org. Chem.
巻: 81 ページ: 8967-8976
10.1021/acs.joc.6b01618
ACS Central Science
巻: 2 ページ: 740-747
10.1021/acscentsci.6b00240
Angew. Chem. Int. Ed.
巻: 55 ページ: 15339-15343
10.1002/anie.201609444
http://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/physorg/