• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

半導体ナノ構造における集団量子情報処理の実証

研究課題

研究課題/領域番号 24241039
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東北大学

研究代表者

遊佐 剛  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (40393813)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード量子情報 / ナノ構造 / 核磁気共鳴
研究概要

本研究の目的はこれまで量子計算で提案されたような単一量子の|0>と|1>の重ね合わせによる2準位系量子ビットを基礎にした量子情報ではなく、集団の量子系を生かした量子情報処理の実証を目指すものである。本研究では半導体のナノ構造に閉じ込められた電子の電荷やスピン自由度、あるいは半導体を構成する核スピンの自由度を媒体として光学的、電気的制御検出を実現する。
初年度は測定用デバイスの作製と測定系の立ち上げなどを中に研究を進めた。購入した半導体ウエハをナノ構造にプロセスし基礎的物性を調べた。測定の結果整数量子ホール効果などが発現することが確認され、必要最低限の品質が保証されていることが分かった。次に、分光分析用の液体窒素冷却CCD検出器を購入し、数10ミリケルビンという極低温強磁場下で動作可能な顕微分光測定を構築した。量子情報処理の実証を行うために必要な物性物理の理論的裏付けを確かなものにするため、既存のデバイスを用いて、分数量子ホール効果のイメージングを行い、成果を論文や特許にまとめた。この成果はこれまで不可能であった極低温強磁場下での多体電子系の可視化を可能にするものであり、物性物理そのものの重要さも認められ、招待講演や新聞発表なども行った。
量子フィードバックを用いた電気的制御による量子プロトコルの検証実験に関しても研究を進めた。特にデバイスを実装するために、理論研究を行っている研究者と頻繁に議論を行い、デバイスパラメータの最適化を進めた。これは次年度以降実際にデバイスを作製する上で重要なステップである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度目標である測定装置の構築は計画通りに進展したため。光学測定系の立ち上げは計画以上に進展し、注目度の高い論文を発表することができたため。

今後の研究の推進方策

今年度の進捗状況を踏まえ、今後も測定系構築とデバイス作製を進める。特にナノ構造試料作製の進展がやや遅いため、必要なリソースを振り分けて研究を遂行する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [雑誌論文] Real-space imaging of fractional quantum Hall system2013

    • 著者名/発表者名
      J. Hayakawa, K. Muraki, G. Yusa
    • 雑誌名

      Nature Nanotechnology

      巻: 8 ページ: 31, 35

    • DOI

      DOI: 10.1038/NNANO.2012.209

    • 査読あり
  • [学会発表] 荷電励起子でみる二次元系における核スピン偏極現象の空間観察

    • 著者名/発表者名
      遊佐剛
    • 学会等名
      日本物理学会第68回年次大会
    • 発表場所
      広島大学 東広島市
    • 招待講演
  • [学会発表] Quantum Energy Protocol in the Quantum Hall system

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      International conference on quantum information and quantum computing (ICQIQC2013)
    • 発表場所
      バンガロールインド
    • 招待講演
  • [学会発表] CVDによる(111)面ダイヤモンドの選択成長

    • 著者名/発表者名
      発地暁、大倉佑介、遊佐剛
    • 学会等名
      第26回ダイヤモンドシンポジウム
    • 発表場所
      青山学院大学 東京
  • [学会発表] Quantum Energy teleportation in the Quantum Hall system

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      Quantum Vacuum Kawatabi
    • 発表場所
      川渡 宮城県
    • 招待講演
  • [学会発表] CVDを用いた(111)面上のダイヤモンド選択成長

    • 著者名/発表者名
      発地暁、大倉佑介、遊佐剛
    • 学会等名
      第73回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      愛媛大学松山大学 松山
  • [学会発表] Rea-space imaging of fractional quantum Hall liquids

    • 著者名/発表者名
      Go Yusa
    • 学会等名
      DYCE international symposium
    • 発表場所
      屈斜路湖 北海道
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi