• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

周期表第14族元素(Si、Ge)の低次元ハニカムシートの創成と物性開拓

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24241040
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ナノ構造科学
研究機関東京大学

研究代表者

高木 紀明  東京大学, 新領域創成科学研究科, 准教授 (50252416)

研究分担者 荒船 竜一  物質・材料研究機構, 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点, 独立研究者 (50360483)
塚原 規志  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 助教 (80535378)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードシリセン / 表面界面 / Dirac電子系 / シリコン / ハニカム構造
研究成果の概要

Ag基板上にSi原子を蒸着した際に生じるSi原子からなる2次元構造体の幾何構造と電子物性を、走査トンネル顕微鏡、低速電子回折、密度汎関数第一原理計算等を用いて研究した。複数の超構造を確認し、そのなかで単相で生成する4x4超構造について詳細に検討した。第一原理計算や電子回折による構造解析から、4x4超構造はSi原子がハニカム格子を組む二次元表面物質(シリセン)であることを明らかにした。その電子状態は、基板との強い混成によって、Dirac電子系から大きく変調されていることも明らかにした。h-BN単原子シートで金属基板を覆うことで、Dirac電子系を有するシリセンが得られることを理論的に示した。

自由記述の分野

表面科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi