• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

日本周辺の巨大地震スーパーサイクルの解明と津波予測

研究課題

研究課題/領域番号 24241060
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

佐竹 健治  東京大学, 地震研究所, 教授 (20178685)

研究分担者 谷岡 勇市郎  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40354526)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード津波 / 巨大地震 / 津波堆積物
研究概要

2011年東北地方太平沖地震については数多くの震源断層モデルが提案されており、宮城県沖の震央付近で数十m以上という大きなすべりが生じたことが明らかになっている。ところが、津波の高さは震央から約100 kmも北の岩手県沿岸で最大となっており、この原因は不明であった。日本沿岸や沖合の水位計・水圧計・GPS波浪計に記録された津波波形のインバージョンにより、震源断層上のすべり分布の時空間分布を推定したところ、破壊開始の約2分後にプレート境界のやや深部で25 m以上の大きなすべりが、さらにその1分後以降に海溝軸付近で巨大なすべり(約70 m)が発生したことがわかった。岩手県沿岸で津波が大きかった原因は、海溝軸付近で遅れて発生した大きなすべりであった。このすべりは,津波地震として知られている1896年明治三陸津波地震と同じような場所で発生したが、2011年の方が大きかった。いっぽう、仙台平野への津波の浸水は、869年貞観地震のモデルとして提出されていたものと同様のプレート境界深部のすべりが主な原因であった。すなわち、東北地方太平洋沖地震は、869年貞観地震のようなプレート境界深部のすべりと、1896年明治三陸地震のような海溝軸付近のすべりがほぼ同時に発生したものであることがわかった。
千島海溝沿いの超巨大地震の震源域の東側がどこまで破壊したかを推定するには、北海道の根室海峡沿岸の津波堆積物調査を実施することが必要となる。別海町から標津町の臨界低地において津波堆積物調査をおこなった結果、古津波堆積物の可能性の高い砂層2層を検出した。これに加えて今までの津波堆積物調査結果を総合的に判断すると、2500年前から350年前の間には,北海道東部の太平洋沿岸を襲う大規模な津波が4回発生したと考えられる。また,そのうちの2回は,根室海峡沿岸に到達した可能性がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成24年度は、2011年東北地方太平洋沖地震について、すべりの時空間分布も考慮した再解析などを行ったため、当初の計画よりもやや遅れた。そのため、研究費の一部を翌年に繰越した。

今後の研究の推進方策

やや遅れ気味ではあるが、当初の計画に沿って実施している。今後も確実に研究を進めていく予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Challenges of anticipating the 2011 Tohoku earthquake and tsunami using coastal geology2012

    • 著者名/発表者名
      Sawai, Y., Y. Namegaya, Y. Okamura, K. Satake and M. Shishikura
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 39 ページ: L21309

    • DOI

      10.1029/2012GL053692

    • 査読あり
  • [学会発表] Probabilistic Tsunami Hazard Assessment for Nuclear Power Plants in Japan2012

    • 著者名/発表者名
      Satake, K.
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ市モスコーニセンター
    • 年月日
      20121203-20121207
    • 招待講演
  • [学会発表] Hazard Assessment and Early Warning of Tsunamis: Lessons from the 2011 Tohoku earthquake2012

    • 著者名/発表者名
      Satake, K.
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ市モスコーニセンター
    • 年月日
      20121203-20121207
    • 招待講演
  • [学会発表] Re-examination of Magnitude of the AD 869 Jogan Earthquake, a Possible Predecessor of the 2011 Tohoku Earthquake, from Tsunami Deposit Distribution and Computed Inundation Distances2012

    • 著者名/発表者名
      Namegaya, Y., and K. Satake
    • 学会等名
      AGU fall meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ市モスコーニセンター
    • 年月日
      20121203-20121207
  • [学会発表] Recurrence and long-term forecast of large earthquakes based on instrumental, historic and paleo-seismological data2012

    • 著者名/発表者名
      Kenji Satake
    • 学会等名
      French-Japanese Seminar Earthquakes and Tsunamis
    • 発表場所
      東京都フランス大使館
    • 年月日
      20121113-20121114
  • [学会発表] 津波波形からみた2011 年東北地方太平洋沖地震のすべりの時空間分布-貞観型プレート間地震が津波地震を誘発した可能性-2012

    • 著者名/発表者名
      佐竹健治・藤井雄士郎・原田智也・行谷佑一
    • 学会等名
      日本地震学会秋季大会,
    • 発表場所
      函館市民会館・函館市民体育館
    • 年月日
      20121016-20121019
  • [学会発表] 三浦半島南部の地形調査・堆積物調査から推定された過去複数回の関東地震による上下地殻変動と津波2012

    • 著者名/発表者名
      金幸隆・熊木洋太・佐竹健治
    • 学会等名
      第29 回歴史地震研究会
    • 発表場所
      横浜市横浜開港資料館
    • 年月日
      20120914-20120916
  • [学会発表] 地殻上下変動量・津波浸水域・津波高さ分布に基づく1703 年元禄関東地震の断層モデル2012

    • 著者名/発表者名
      行谷佑一, 佐竹健治, 宍倉正展
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2012 年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20120520-20120525
  • [学会発表] 2011 年東北地方太平洋沖地震のマルチタイムウィンドウ津波波形インバージョン2012

    • 著者名/発表者名
      藤井雄士郎, 佐竹健治, 原田智也, 行谷佑一
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会2012 年大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20120520-20120525
  • [学会発表] Tsunami source model of the 2011 Tohoku earthquake and comparison with the 1896 Sanriku and 869 Jogan earthquakes2012

    • 著者名/発表者名
      Satake, K., Y. Fujii, T. Harada, and Y. Namegaya
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly
    • 発表場所
      ウィーン市オーストリアセンター
    • 年月日
      20120422-20120427

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi