• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

日本周辺の巨大地震スーパーサイクルの解明と津波予測

研究課題

研究課題/領域番号 24241060
研究機関東京大学

研究代表者

佐竹 健治  東京大学, 地震研究所, 教授 (20178685)

研究分担者 谷岡 勇市郎  北海道大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (40354526)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード津波 / 巨大地震 / 津波堆積物
研究概要

869年貞観地震については、津波堆積物の分布とシミュレーションによる浸水域が一致するという仮定に基づき、Mw 8.4程度とされていた。2011年東北地方太平洋沖地震の津波浸水域は、津波堆積物よりもさらに内陸まで広がっていたことから、昨年度求めた波源モデルから仙台平野における津波の遡上シミュレーションを行ったところ、海岸から最も遠い津波堆積物での浸水深は1m 程度であることが分かった。この値を用いて貞観地震の規模を再度推定したところ、最低でもMw 8.6で、2011年のすべり量分布を用いると8.8以上となった。
三陸海岸はリアス式海岸であり、津波高さは地形による影響を大きく受ける。津波の調査地点がよくわかっているデータのみを選択して比較したところ、2011年津波の高さは、平均すると1896年明治三陸津波の1.5倍、1933年昭和三陸津波の3倍であった。
北海道根室海峡沿岸での津波堆積物調査により、17世紀に発生した超巨大地震による津波により別海まで堆積物を残していたことが明らかになった。津波遡上数値シミュレーションを実施し、断層モデルを推定したところ、Ioki(2013)で得られた海溝側に25mのすべりを加えた断層モデルで説明できることが分かり、震源域の東側の広がりを特定することができた。日本海溝北部の青森県太平洋沿岸で津波堆積物調査を実施したところ、2011年津波による堆積物調査がされている地点では貞観地震による堆積物が見つからなかった。
20世紀以降に発生した7つのM9クラス巨大地震のすべり量分布は似たような分布をしめす。平均すべり量の1.5倍以上の領域をアスペリティと定義すると、地震モーメント・断層面積・平均すべり量・アスペリティの面積の間の関係は、日本付近のM7~8クラスの海溝型地震のスケーリング則と一致する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H24年度はやや遅れ気味で一部予算を繰り越ししたが、今年度はほぼ順調に進み、繰り越しもなかった。

今後の研究の推進方策

おおむね当初の計画に沿って実施している。今後も着実に研究を進めていく予定。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tsunami Heights along the Pacific Coast of Northern Honshu Recorded from the 2011 Tohoku and Previous Great Earthquakes2014

    • 著者名/発表者名
      Tsuji, Y., K. Satake, T. Ishibe, T. Harada, A. Nishiyama, and S. Kusumoto
    • 雑誌名

      Pure Applied Geophysics

      巻: 171 ページ: 3182-3215

    • DOI

      10.1007/s00024-014-0779-x

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Time and space distribution of coseismic slip of the 2011 Tohoku earthquake as inferred from tsunami waveform data2013

    • 著者名/発表者名
      Satake, K., Y. Fujii, T. Harada, and Y. Namegaya
    • 雑誌名

      Bull. Seism. Soc. Am.

      巻: 103 ページ: 1473-1492

    • DOI

      10.1785/0120120122, 2013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A deep outer-rise reverse-fault earthquake immediately triggered a shallow normal-fault earthquake - the Dec. 7, 2012 Off-Sanriku earthquake (MW 7.3)2013

    • 著者名/発表者名
      Harada, T., S. Murotani and K. Satake
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 40 ページ: 4214-4219

    • DOI

      10.1002/grl.50808

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Scaling relations of seismic moment, rupture area, average slip, and asperity size for M~9 subduction-zone earthquakes2013

    • 著者名/発表者名
      Murotani, S., K. Satake, and Y. Fujii
    • 雑誌名

      Geophys. Res. Lett.

      巻: 40 ページ: 5070-5074

    • DOI

      10.1002/grl.50976

    • 査読あり
  • [学会発表] Tsunami source of the 17th century great earthquake off Hokkaido estimated from tsunami deposit data2013

    • 著者名/発表者名
      Kei Ioki, Yuichiro Tanioka
    • 学会等名
      International Tsunami Symposium 2013,
    • 発表場所
      D-Marin Resort Gocek, Turkey
    • 年月日
      20130925-20130927
  • [学会発表] Real-time tsunami inundation forecast for a recurrence of 17 century great Hokkaido earthquake2013

    • 著者名/発表者名
      Yuichiro Tanioka, Aditya Gusman, Kei Ioki, Yugo Nakamura
    • 学会等名
      International Tsunami Symposium 2013,
    • 発表場所
      D-Marin Resort Gocek, Turkey
    • 年月日
      20130925-20130927
  • [学会発表] Estimation of Modern, Historic and Prehistoric Tsunami Sources along the Japan Trench: the 2011 Tohoku, 1896 Sanriku and 869 Jogan Earthquakes2013

    • 著者名/発表者名
      K. Satake, Y. Fujii, Y. Namegaya and T. Harada
    • 学会等名
      AOGS 10th annual meeting
    • 発表場所
      ブリスベン国際会議場
    • 年月日
      20130624-20130628
  • [学会発表] Minimum Moment Magnitude of the 869 Jogan Earthquake from Computed Inundation and Tsunami Deposit Transportation Distances2013

    • 著者名/発表者名
      Y. Namegaya and K. Satake
    • 学会等名
      AOGS 10th annual meeting
    • 発表場所
      ブリスベン国際会議場
    • 年月日
      20130624-20130628
  • [学会発表] 世界の沈み込み帯で発生する巨大地震の共通性と多様性2013

    • 著者名/発表者名
      佐竹健治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20130519-20130524
    • 招待講演
  • [学会発表] 2011 年東北地方太平洋沖地震と1896 年明治三陸地震の津波波源モデル2013

    • 著者名/発表者名
      藤井雄士郎,原田智也,佐竹健治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 津波堆積物の分布から推定できる断層パラメーターとその感度2013

    • 著者名/発表者名
      行谷佑一,佐竹健治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 日本海溝南部周辺で発生した大地震の再検討-1927 年・1953 年房総沖の地震-2013

    • 著者名/発表者名
      室谷智子,佐竹健治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] アウターライズ深部の逆断層型地震に誘発された浅部の正断層型地震-2012年12 月7 日の三陸沖の地震(Mj7.4)-2013

    • 著者名/発表者名
      原田智也,室谷智子,佐竹健治
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20130519-20130524
  • [学会発表] 津波堆積物データから求めた北海道沖で発生した17世紀巨大地震の断層モデル2013

    • 著者名/発表者名
      伊尾木圭衣・谷岡勇市郎
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2013年度大会
    • 発表場所
      千葉市幕張メッセ国際会議場
    • 年月日
      20130519-20130524

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi