研究課題/領域番号 |
24241061
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
汪 発武 島根大学, 総合理工学研究科, 教授 (10324097)
|
研究分担者 |
丸井 英明 新潟大学, 災害・復興科学研究所, 特任教授 (10219545)
志比 利秀 島根大学, 総合理工学研究科, 助教 (60311792)
小暮 哲也 島根大学, 総合理工学研究科, 助教 (70534006)
松本 健作 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (90302455)
酒井 哲弥 島根大学, 総合理工学研究科, 准教授 (90303809)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 土砂ダム / 決壊前兆 / 現地調査 / チェーン微動アレイ / 自然電位 / 模型実験 / 動水勾配 / 予測 |
研究実績の概要 |
今年度において、総括研究、研究発表を行った。 1)土砂ダムの内部構造を評価するために、表面波チェーン微動アレイ探査手法は有効であることを検証した。人工で作った小規模な土砂ダム、2004年中越地震による東竹沢地すべりダム、寺野地すべりダム、2011年9月に紀伊半島の集中豪雨によって発生した栗原地すべりダム、赤谷地すべりダム、そして、キルギスにおけるKel-tor地すべりダムでの探査で実測のデータを蓄積し、各サイトでの地すべりダムの内部構造を推定できた。2)自然電位計測手法は地下水流動脈の探査は上記サイトでもその有効性が検証できた。3)室内の土砂ダム崩壊実験を実施することによって、土砂ダム崩壊過程を明確にし、パイピング現象を発生させるための臨界動水勾配、土砂ダムを決壊させるための臨界動水勾配が存在することを見出して、土砂ダム崩壊の定量評価に一歩前進できた。4)屋外での小規模土砂ダム決壊実験では、土砂ダム決壊の前兆現象を捉えるために、動水勾配、堤体天頂の沈下量計測、ダム下流から流出した濁水の濁度の計測を行った結果、計測指標間の関連性が認められ、それらが実務レベルで計測可能なため、パイピング現象による土砂ダム決壊予測に使えることを示唆した。5)ネパールで実際発生した土砂ダムの決壊過程を聞き込み調査によって、その全貌を解明した。6)2016年熊本地震によって発生した阿蘇大橋斜面崩壊の現地調査を実施し、河川を堰き止めて、一時的に土砂ダムが形成され、その後崩壊したことについて調査した。 これらの研究成果は国際学術誌に6編の論文として投稿し、そのうち4編が公表され、残りの2編が修正中である。また、斜面災害に関する国際的に最も権威性のあるISL-2016(国際地すべりシンポジウム)等で口頭発表や招待講演を行い、成果の公表に努めた。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|