• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

タウ蛋白不安定化剤による新しいタウオパチー治療戦略の構築

研究課題

研究課題/領域番号 24241076
研究機関京都大学

研究代表者

萩原 正敏  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10208423)

研究分担者 二宮 賢介  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00437279)
細谷 孝充  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 教授 (60273124)
武内 章英  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (90436618)
片岡 直行  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (60346062)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードタウオパチー / 神経変性疾患 / アルツハイマー / FTDP-17 / ストレス / 化合物 / タウ
研究実績の概要

タウオパチーは難溶性化したタウ蛋白質が螺旋状の線維を形成し、神経細胞内で「神経原線維のもつれ」として貯留する神経変性疾患の総称で、アルツハイマー病をはじめとした様々な病態を呈する。タウ蛋白質の難溶化・凝集線維形成の原因は、タウの異常リン酸化等と考えられている。我々はダウン症や家族性前頭側頭葉認知症に着目して研究を行い、ダウン症患者でのDYRK1A遺伝子の過剰発現が、タウ過剰リン酸化の主因であることを見出した。本研究では、疾患モデルマウスを作製して仮説を検証するとともに、タウを不安定化する化合物を見出し、新しい治療薬を創製することを目指した。平成26年度は、タウオパチーを模倣したモデルマウスの作製を進めた。具体的には、急性ストレス負荷による脳内タウリン酸化亢進モデルに加え、慢性ストレス負荷の効果を検討した。その結果、ラットにおいて慢性ストレス負荷によって持続的なタウリン酸化の亢進が認められた。これらストレス負荷モデルを用いて、これまでに開発してきたタウ不安定化誘導化合物の有効性を検証した。しかしモデルマウスへの当該化合物の投与では、ストレス負荷によって亢進するタウリン酸化を抑制することは出来なかった。我々は、この原因が化合物の体内動態にあると考え、質量分析装置を用いて当該化合物の体内動態解析を行った。その結果、投与後30分から90分で脳内濃度が約1μMとそれほど高くないことが明らかとなった。培養細胞レベルでの薬効は、nMオーダーで認められていることから、このギャップには、培養細胞と脳神経の性質の違いが関与する可能性が考えられる。脳移行性の向上を目指した化合物合成を進め、幾つかの構造類縁体の合成に成功しており、今後さらなる有効性の検討を続ける。これまでに得られたタウ不安定化誘導化合物の開発における基礎研究の成果は、学術論文として発表するため、投稿の準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Rectifier of aberrant mRNA splicing recovers tRNA modification in familial dysautonomia.2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M, Kataoka N, Miyauchi K, Ohe K, Iida K, Yoshida S, Nojima T, Okuno Y, Onogi H, Usui T, Takeuchi A, Hosoya T, Suzuki T, Hagiwara M.
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A.

      巻: 112(9) ページ: 2764-2769

    • DOI

      10.1073/pnas.1415525112

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] RBFOX and SUP-12 sandwich a guanine base to form a stable complex and regulate tissue-specific splicing.2014

    • 著者名/発表者名
      Kuwasako K, Takahashi M, Unzai S, Tsuda K, Yoshikawa S, He F, Kobayashi N, Guntert P, Shirouzu M, Ito T, Tanaka A, Yokoyama S, Hagiwara M, Kuroyanagi H, and Muto Y.
    • 雑誌名

      Nat. Struct. Mol. Biol.

      巻: 21(9) ページ: 778-86

    • DOI

      10.1038/nsmb.2870.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] CDK9 inhibitor FIT-039 prevents replication of multiple2014

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto M, Onogi H, Kii I, Yoshida S, Iida K, Sakai H, Abe M, Tsubota T,
    • 雑誌名

      J Clin Invest.

      巻: 124(8) ページ: 3479-3488

    • DOI

      10.1172/JCI73805.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Alleviation of behavioral hypersensitivity in mouse models of inflammatory pain with two structurally different casein kinase 1 (CK1) inhibitors.2014

    • 著者名/発表者名
      Kurihara T, Sakurai E, Toyomoto M, Kii I, Kawamoto D, Asada T, Tanabe T, Yoshimura M, Hagiwara M, Miyata A.
    • 雑誌名

      Mol Pain.

      巻: 10 ページ: 17

    • DOI

      10.1186/1744-8069-10-17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 大学発-セレディピティーの最大化に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      薬学会第135年会
    • 発表場所
      兵庫
    • 年月日
      2015-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 卓越した基礎研究から迅速な臨床試験まで:京都大学におけるワンストップ創薬の試み2015

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      第88回日本薬理学会
    • 発表場所
      愛知
    • 年月日
      2015-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] 化合物スクリーニングから臨床試験まで:ワンストップ創薬拠点2015

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      PDIS最先端セミナー 創薬につなぐ日本の創薬基盤技術 構造生物学とゲノム科学の最前線はここまで来た
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] リン酸化酵素とシャペロンの結合を指標とした阻害剤評価系の構築2014

    • 著者名/発表者名
      祖納元りえ、喜井勲、小池悠華、萩原正敏
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2014-11-27
  • [学会発表] Drug Discovery and Development in Academia-How to Maximize the Serentivity?-2014

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      Cutting edge information exchange meeting
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2014-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 遺伝病治療を目指すトランスクリプトーム創薬2014

    • 著者名/発表者名
      萩原正敏
    • 学会等名
      第16回「JBICバイオ関連基盤技術研究会」
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-04-15
    • 招待講演
  • [図書] リン酸化酵素に対する選択的阻害剤の開発 「生物活性分子のケミカルバイオロジー 標的同定と作用機構」2015

    • 著者名/発表者名
      喜井勲、萩原正敏
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      化学同人
  • [図書] 選択的スプライシング・ネットワークを化合物で操作する。Controlling the alternative splicing network with compounds 「生体の科学」第66巻2号2015

    • 著者名/発表者名
      大江賢治、萩原正敏
    • 総ページ数
      5
    • 出版者
      医学書院
  • [図書] RNA病 (2014) 分子精神医学Vol.14 No.22014

    • 著者名/発表者名
      木村亮、萩原正敏
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      株式会社先端医学社
  • [備考] 研究室ホームページ

    • URL

      http://www.anat1dadb.med.kyoto-u.ac.jp/Anat1DADB/HOME/HOME.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi