• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

アラブ革命と中東政治の構造変動に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24241079
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

長澤 榮治  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00272493)

研究分担者 鈴木 恵美  早稲田大学, イスラーム地域研究機構, 准教授 (00535437)
松本 弘  大東文化大学, 国際関係学部, 教授 (10407653)
岩崎 えり奈  共立女子大学, 文芸学部, 准教授 (20436744)
臼杵 陽  日本女子大学, 文学部, 教授 (40203525)
泉 淳  東京国際大学, 経済学部, 准教授 (70337476)
飯塚 正人  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (90242073)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードアラブ / イスラーム / 民主化 / 社会運動 / メディア / 革命 / 国際関係 / パレスチナ問題
研究概要

本研究は、2011年1月にチュニジア・エジプトで始まった「アラブ革命」の展開過程を地域ごとに実証的に分析し、その背景となる関連の基軸的諸問題(政治的イスラーム、民主化、経済改革、ジェンダー、社会労働問題など)について比較考察するとともに、非アラブ諸国や欧米などの関与を含めて中東域内政治の構造変動(パレスチナ問題の新展開、中東地域システムの変容など)の全体を地域史的な視角から検討することを目的にしている。
初年度である本年度は、年度当初において上記の研究目的のために、①各国の事例研究と相互比較、②地域全体に関わる基軸的課題の考察、③中東地域政治の考察、④アラブ革命の展開過程に関する資料収集分析という四つの問題軸を設定し、これに対応した共同研究の体制を組織し、分担研究者・連携研究者・研究協力者の各メンバーの分担を決め、調査作業に入った。
主に①と④のために、海外調査をエジプト(2名)およびモロッコ(1名)について実施した。また、①についてはエジプト・シリア・チュニジア・モロッコの事例報告についての研究会を実施し(2012年12月16日)、また各メンバーがそれぞれの分析結果を論文や著書などの形で公開した。中でもエジプトの革命については、2012年が1952年革命から60周年であることからエジプト7月革命との歴史的比較を行うワークショップを開催した(2012年12月8日イスラーム地域研究京都大学拠点と共催)。また②と③の課題については、パレスチナ・イスラエル・カナダから専門家を招聘し、アラブ革命のパレスチナ問題に対する影響を検討する国際ワークショップ(2013年1月14日)を開催し議論を深めるとともに、連続講演会を実施し、成果の社会還元にも努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記の研究目的を構成する四つの問題軸(①各国の事例研究と相互比較、②地域全体に関わる基軸的課題の考察、③中東地域政治の考察、④アラブ革命の展開過程に関する資料収集分析)について、初年度である今年度は、組織的体制を整えるとともに、研究会および国際ワークショップの開催、海外調査の実施を通じて、国内・海外ともに研究ネットワークの構築に努めた。四つの問題軸のそれぞれについての達成度は、以下の通りである。
①各国の事例研究と相互比較:エジプト・チュニジア・シリアの政治社会状況、および相互比較に関する事例研究の研究会を実施。海外調査ではエジプトとモロッコでの現地調査を実施した。
②地域全体に関わる基軸的課題の考察:パレスチナ問題とアラブ革命に関する国際ワークショップを実施した。その他の基軸的問題(「民主化制度改革」「イスラーム運動」「経済改革問題」「ジェンダー問題」「若者問題」)については、①の研究会で具体的事例が報告されたが、各担当メンバーが分析考察を進め、成果の公開の準備を進めた。
③中東地域政治の考察:アラブ革命の展開を域内政治の変化の中でとらえるために、とくに中東現代史の枠組みを再検討するという問題意識から、60年前のアラブ民族革命の時代との比較を行う研究会で議論を深めた。②のパレスチナ問題とアラブ革命という研究課題もその重要な一部であった。
④アラブ革命の展開過程に関する資料収集分析:①で実施した海外調査で得た資料情報などにもとづきアラビア語資料を取集するとともにその内容についてアラビア語専門家の研究協力者による検討を行った。③のテーマに関連してトルコ・イランの政治分析に関する資料も収集した。

今後の研究の推進方策

上記のような初年度の成果をもとに今後、研究課題の四つの問題軸について以下のような方策で研究を推進する予定である。
①各国の事例研究と相互比較:アラブ各国の事例の分析を継続するとともに、それぞれ深化させ、なおかつ比較考察を行う。以上の目的のために海外調査の実施や研究会の開催を行う。海外調査ではエジプトなど定点観測的な継続調査対象国とともに調査対象国の拡大を図る。エジプトなどから専門家を招聘し、その知見を得て議論を深める。
②地域全体に関わる基軸的課題の考察:前年度に続いて地域最大の問題であるパレスチナ問題について、オスロ合意(1993年)から20年の今年、オスロ合意体制破綻の原因・アラブ革命による今後の新しい枠組みに向けての動きについての国際ワークショップを組織する。その他の課題である「ジェンダーと革命」「民主化制度改革」「イスラーム運動」「経済改革問題」について①の事例研究と連動して考察を深める。
③中東地域政治の考察:②で企画するオスロ合意をめぐる国際ワークショップでの主要なテーマとして、欧米の域内政治への関与や経済関係の変容などに重心を置いた考察と共同研究を進める。
④アラブ革命の展開過程に関する資料収集分析:前年度に引き続いて、海外調査や海外招聘の専門家からの知見にもとづいた資料情報の収集と整理作業を継続する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (13件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 2件) 図書 (12件)

  • [雑誌論文] 「革命とセクハラ―エジプト映画『678』をめぐって」2013

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13-2 ページ: 399-404

  • [雑誌論文] 「アラブ革命と地域研究―特集I「中東から変わる世界」を読んで」2013

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 雑誌名

      地域研究

      巻: 13-1 ページ: 203-07

  • [雑誌論文] アラブ革命の構想力―グローバル化と社会運動―2012

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: No.898 ページ: 12-20

  • [雑誌論文] 大統領選後のエジプト2012

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 雑誌名

      学士会報

      巻: 897 ページ: 27-31

  • [雑誌論文] 「チュニジアの2011年11月制憲議会選挙と中央―地方関係」2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎えり奈
    • 雑誌名

      『中東研究』

      巻: No.515 ページ: 45-55

  • [雑誌論文] “Land Use Change and Crop Rotation in Rashda Village, Dakhla Oasis, Egypt: Analysis of a Government Well District Based on Satellite Data”2012

    • 著者名/発表者名
      H.Kato, R.Kimura , S.F.Elbeih, E.Iwasaki and EA.Zaghloul
    • 雑誌名

      Mediterranean World

      巻: 21 ページ: 235-266

  • [雑誌論文] “Land use change and crop rotation analysis of a government well district in Rashda village – Dakhla Oasis, Egypt based on satellite data”2012

    • 著者名/発表者名
      H. Kato, R. Kimura, S.F. Elbeih, E. Iwasaki, E.A. Zaghloul
    • 雑誌名

      The Egyptian Journal of Remote Sensing and Space Sciences

      巻: 15 ページ: 185-195

  • [雑誌論文] “Temporary Migration from Ghomrassen, Southern Tunisia”2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎えり奈
    • 雑誌名

      上智アジア学

      巻: 30 ページ: 105-124

  • [雑誌論文] A Japanese Asianist's View of Islam: A Case Study of Ōkawa Shūmei2012

    • 著者名/発表者名
      USUKI Akira
    • 雑誌名

      日本中東学会年報(AJAMES)

      巻: 28‐2 ページ: 59-84

  • [雑誌論文] 「第二次世界大戦期ドイツにおけるパレスチナ人指導者:ハーッジ・アミーン・アル・フサイニーとナチスの関係をめぐる最近の研究動向」2012

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      『経済志林』法政大学経済学部学会

      巻: 79巻4号 ページ: 113-140

  • [雑誌論文] アラブ革命の行方 (特集 民衆運動の同時代性)2012

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      『ピープルズ・プラン』ピープルズ・プラン研究所

      巻: 57号 ページ: 44-51

  • [雑誌論文] アラブ革命とこれからの世界の行方 (特集 日本の未来・世界の未来)2012

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 雑誌名

      『学際』構造計画研究所

      巻: 24号 ページ: 68-75

  • [雑誌論文] 「アラブ革命」再考-2011年市民決起の真相2012

    • 著者名/発表者名
      飯塚 正人
    • 雑誌名

      『中東研究』

      巻: 514 ページ: 14-20

  • [学会発表] Egypt in Revolution: Changing State-Society Relations

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 学会等名
      国際シンポジウム 「エジプトの水と農業―SATREPSのアプローチ―」
    • 発表場所
      筑波大学・つくば市(茨城県)
    • 招待講演
  • [学会発表] “Comparative Study of Traditional and Modern Oasis in Southern Tunisia– Case Study Based on Farmers’ Survey in Nefzaoua”

    • 著者名/発表者名
      E. Iwasaki, N. Mtimet, K. Kashiwagi, A. Bouzeida, and M. Kerdaoui
    • 学会等名
      Tunisia-Japan Symposium on Society, Science and Technology (TJASSST)
    • 発表場所
      ハマメット(チュニジア)
  • [学会発表] “Social Environment, Irrigation and Cultivation in Rashda Village”

    • 著者名/発表者名
      E. Iwasaki, H. Kato
    • 学会等名
      The 4th Egyptian Japanese Joint Symposiums on “Remote Sensing and Its Application; From Archaeology To Social Sciences"
    • 発表場所
      National Authority for Remote Sensing and Space Sciences カイロ(エジプト)
  • [学会発表] “Irrigation and Land Use in Rashda Village – Case Study of Well No.3 District, Based on Satellite Data”

    • 著者名/発表者名
      S.F. Elbeih, E. Iwasaki, H. Kato
    • 学会等名
      The 4th Egyptian Japanese Joint Symposiums on “Remote Sensing and Its Application; From Archaeology To Social Sciences"
    • 発表場所
      National Authority for Remote Sensing and Space Sciences カイロ(エジプト)
  • [学会発表] 「アラブの春」とイスラーム復興

    • 著者名/発表者名
      飯塚 正人
    • 学会等名
      シンポジウム『「アラブの春」とイスラーム復興』
    • 発表場所
      明治大学駿河台キャンパス・千代田区(東京都)
    • 招待講演
  • [図書] 世界史の中のパレスチナ問題(講談社現代新書2189)2013

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 総ページ数
      432
    • 出版者
      講談社現代新書2189
  • [図書] 松浦正孝編『アジア主義は何を語るのか―記憶・権力・価値』(「汎イスラーム主義と汎アラブ主義の新段階―一九三一年エルサレム・汎イスラーム会議からの考察」を分担執筆)274-291頁2013

    • 著者名/発表者名
      臼杵 陽
    • 総ページ数
      677
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] アラブ革命の遺産 エジプトのユダヤ系マルクス主義者とシオニズム2012

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 総ページ数
      606
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 柳沢悠・栗田禎子(共編)『持続可能な福祉社会へ:公共性の視座から(第四巻アジア・中東)』(「門戸開放期エジプトの国家と社会」を分担執筆)239-68頁2012

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      勁草書房
  • [図書] 鈴木恵美(編)『現代エジプトを知る60章』(「革命を引き継ぐ者たち―民衆蜂起を支える学生運動―」)130-34頁2012

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 鈴木恵美(編)『現代エジプトを知る60章』(「2つのナショナリズム―ワタニーヤとカウミーヤ―」)88-91頁2012

    • 著者名/発表者名
      長澤 榮治
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 現代エジプトを知るための60章2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵美(編著)
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 酒井啓子編『中東政治学』(「エジプト権威主義体制の再考―ムバーラク政権崩壊の要因―」を分担執筆)21-34頁2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵美
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 伊能武次・土屋一樹編『エジプト動乱―1.25革命の背景―』(「体制移行期における宗教政党の躍進―2011-12年人民議会選挙の考察」を分担執筆)87-110頁2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木恵美
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 酒井啓子編『中東政治学』有斐閣(「イエメンの民主化と部族―変化の中の伝統―」を分担執筆)67-80頁2012

    • 著者名/発表者名
      松本弘
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 伊能武次・土屋一樹編『エジプト動乱―1.25革命の背景―』(「エジプトにおける「革命」の社会経済的背景-人口,失業,貧困-」)111-135頁2012

    • 著者名/発表者名
      岩崎えり奈
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      アジア経済研究所
  • [図書] 国際宗教研究所編『現代宗教2012特集:大災害と文明の転換』(「民主化とイスラーム-「アラブの春」がもたらした文明の岐路」を分担執筆)191-218頁2012

    • 著者名/発表者名
      飯塚 正人
    • 総ページ数
      352
    • 出版者
      秋山書店

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi