• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

グローバル化時代における現代思想―概念マップの再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24242002
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 思想史
研究機関東京大学

研究代表者

中島 隆博  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20237267)

研究分担者 原 和之  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (00293118)
石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)
清水 晶子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40361589)
石井 剛  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (40409529)
梶谷 真司  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (50365920)
小林 康夫  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (60153623)
齋藤 希史  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (80235077)
村松 真理子  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80262062)
ラム ウィンカン (林 永強)  東京大学, 総合文化研究科, 特任准教授 (90636573)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2015-03-31
キーワード国際研究者交流 / 国際情報交換 / 思想史 / 現代思想
研究成果の概要

本研究は(1)現代思想のマッピング⇒(4)新しい普遍の創出に至る4つのステージに沿って着実に実施された。そのなかでICCT(東京大学、華東師範大学、北京大学、ニューヨーク大学を中心とする国際コンソーシアム)などの国際的協力関係が構築され、新しい普遍をめぐる最新議論の国際発信基地となった。最終年度の大型国際シンポジウム「“現場”の挑戦と文学の営み」と「“新しい普遍性”をめぐる東アジア三方対話」では東アジアから発信する新しい普遍すなわち地上的普遍性の可能性が議論され、今後の議論の発展に繋がるものとなった。その成果はブックレット『グローバル化時代の現代思想』Vol.1~5として発表した。

自由記述の分野

東アジア思想

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi