研究課題/領域番号 |
24242006
|
研究機関 | 大正大学 |
研究代表者 |
加島 勝 大正大学, 文学部, 教授 (80214295)
|
研究分担者 |
松本 伸之 独立行政法人国立文化財機構京都国立博物館, その他部局等, その他 (30229562)
泉 武夫 東北大学, 文学研究科, 教授 (40168274)
和田 浩 独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館, その他部局等, その他 (60332136)
長岡 龍作 東北大学, 文学研究科, 教授 (70189108)
東野 治之 奈良大学, 文学部, 教授 (80000496)
岡林 孝作 奈良県立橿原考古学研究所, その他部局等, その他 (80250380)
大島 幸代 龍谷大学, 公私立大学の部局等, 助教 (60585694)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 中国美術 / 仁寿舎利塔 / 仏舎利信仰 / 隋時代 / 荘厳 / 舎利容器 / 仏塔 / 文帝 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、隋文帝が仁寿元年(601)から3度にわたり中国全土に起塔した仁寿舎利塔の起塔地と関係遺物に関する現地調査を実施し、これにより得られた基礎資料を美術史、考古学、歴史学、保存科学を専門とする研究者が協働で分析し、従来不明な点が多かった仁寿舎利塔の信仰と荘厳の全体像の具体的な解明を目的としている。以上の目的を達成するために本年度は、以下の調査研究を実施した。 1.現地調査:年度半ばに、中国(陝西省・山西省・遼寧省)を対象地域とし、①起塔地での調査と②遺物調査を行った。その結果、大興県龍池寺(西安市長安区)、澤州古賢谷景浄寺(山西省晋城市陵川県)、韓州修寂寺(山西省襄垣県)、并州無量寿寺(山西省太原市)、營州梵幢寺(遼寧省朝陽市)の5カ寺の起塔地をほぼ特定することができた。中でも大興県龍池寺、并州無量寿寺の2カ寺は仁寿元年(601)の第1回目の起塔地であり、特に并州無量寿寺は文帝自注(文帝自らがその立地場所を指定した)寺院である。また仁寿2年(602)の第2回目の起塔地である營州梵幢寺は最も北に位置する仁寿舎利塔で、遼代に重修された際に経筒が埋納されており、法身舎利としての経典が真身舎利の仏舎利と同じように信仰されたことがわかったことは、経筒や経箱の荘厳の変遷と仏舎利荘厳の比較研究という今後の新たな研究の糸口の発見として特筆すべき成果である。 2.収集データの整理と解析:①1の現地調査で得られたデータを整理し、コンピュータ上に蓄積した。②蓄積された調査データについて研究代表者と研究分担者が協働して解析を行った。 3.研究会:2の収集データの整理と解析終了後、年度末に中国側研究協力者冉万里氏(西北大学文化遺産学院教授)を招聘し、研究代表及び研究分担者の参加による研究会を行った。本年度の調査で得られた結果を協働で分析し、意見交換を行い問題点を整理して次年度の調査研究に備えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
【研究実績の概要】の項で述べたように、今年度は年度半ばに中国(陝西省、山西省、遼寧省)において現地調査を行い、その結果、その結果、大興県龍池寺(西安市長安区)、澤州古賢谷景浄寺(山西省晋城市陵川県)、韓州修寂寺(山西省襄垣県)、并州無量寿寺(山西省太原市)、營州梵幢寺(遼寧省朝陽市)の5カ寺の起塔地をほぼ特定することができた。中でも大興県龍池寺、并州無量寿寺の2カ寺は仁寿元年(601)の第1回目の起塔地であり、特に并州無量寿寺は文帝自注(文帝自らがその立地場所を指定した)寺院として特に重要である。また仁寿2年(602)の第2回目の起塔地である營州梵幢寺は最も北に位置する仁寿舎利塔で、遼代に重修された際に経筒が埋納されており、法身舎利としての経典が真身舎利の仏舎利と同じように信仰されたことがわかったことは、経筒や経箱の荘厳の変遷と仏舎利荘厳の比較研究という今後の新たな研究の糸口の発見として特筆すべき成果である。このように本年度の調査研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
(今後の推進方策) 本調査研究の最終年度となる平成27年度には以下の調査研究を実施する。 1.現地調査:①起塔地での調査-キ州環谷寺・毫州開寂寺・盧州梁静寺・宣州永安寺(以上安徽省)、ノウ州上鳳林寺・郢州宝香寺・随州智門寺・安州景蔵寺・復州方楽寺・キ州福田寺・荊州開義寺・荊州大興国寺(以上湖北省)においてA.起塔地の探索と特定、B.環境調査、C.碑文の調査、D.重修の追跡、を行う。②遺物調査-河北省定県静志寺舎利塔基出土舎利容器(定州市博物館)、山西省長治城西南隅発見舎利容器をはじめとする遺物について図様・器形の調査を行うとともに、浙江省紹興出土の県印箱(浙江省博物館)や重修遺物に関連する河南省・河北省出土の棺形舎利容器についても調査を行う。 2.収集データの整理・解析と分析:データの整理と解析を継続する。 3.国際シンポジウムの開催:国際シンポジウムを開催し、研究成果を公開するとともに、開かれた討論の場を設け、その内容を報告書に反映させる。 4.データベースの完成と報告書の作成:最終年度にデータベースを完成させるとともに報告書を作成し、研究成果全体を公開する。
|