• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

室町~江戸期における写本と版本の関係についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24242010
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石川 透  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (30211725)

研究分担者 屋名池 誠  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (00182361)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20225874)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫(三田), 教授 (20229230)
小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (30295117)
津田 眞弓  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (40390588)
佐藤 道生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60215853)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワード室町時代 / 江戸時代 / 写本 / 版本 / 比較研究
研究実績の概要

室町時代から江戸時代に作成された、写本と版本については、これまでばくぜんと、室町時代までの写本の文化が、江戸時代の版本の文化へと置き換わっていったと、考えられていた。しかし、江戸時代前期に作成された奈良絵本・絵巻を見るだけでも、明らかに版本から写本へ作られたものが、相当数存在している。そして、写本と版本の両方を作る人物として、仮名草子作家として著名な浅井了意や、日本史上初の女性絵本作家というべき居初つな等が存在することが明らかになってきたのである。本研究では、これまで、中世文学と近世文学の研究として別々に扱われていたために明らかにできなかった写本と版本の関係を、新しい資料を利用し、具体的に考察することによって明らかにし、文学作品の創作の問題へと迫りたいと考えた。
本研究を遂行するためには、まず、室町時代から江戸時代にかけて制作された、写本・版本のとらえ直しが必要である。それらの中でも、江戸時代前期に奈良絵本・絵巻にされた作品で、なおかつ、版本に作られている作品を比較するのが最も有効である。奈良絵本・絵巻は、現在では、御伽草子だけではなく、物語文学、軍記文学、和歌文学、漢籍等、さまざまなジャンルの作品が見付かっている。それらをそれぞれの担当者が調査し、分析するのである。そのためには、具体的に奈良絵本・絵巻等の原資料を、日本国内はもちろん、海外の機関においても調査する必要がある。それらの過程で判明した重要な作品は、研究誌等に紹介し、内外の研究者を集めたシンポジウム等でも報告することとする。
この方針の下に、本年度は、各自の調査・研究を進めるとともに、全体の公開講演会兼国際シンポジウムとして、2015年3月に、オランダ・ライデン大学において、写本・版本国際研究集会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2014年度は、2012,2013年度のイギリスにおける調査・国際研究集会を受けて、オランダ・ライデン大学において、写本・版本国際研究集会を開催することができた。国際研究集会は、本科研メンバーの成果の発表の場であるとともに、内外の写本・版本研究者との、話し合いの場でもある。それが、日本と深いつながりのあるライデン大学で行われた意義は大きい。ライデン大学では、オランダ国立民族学博物館の資料ばかりではなく、ほとんど公開されていない17世紀の当地の図書館の調査も行うことができた。これらの蓄積を経て、より各自の調査・研究が進展することが、期待できるのである。

今後の研究の推進方策

今後も、同じ方法で、多くの写本・版本の資料を調査・研究するというのが基本である。この研究は、多くの写本・版本の実例を調査・研究するしかないのである。また、資料の調査は、所蔵機関の受け入れ体制を考えるならば、一度にまとまって行動する方が良いと思われる。今後も、所蔵機関での調査と同時に、国際研究集会を開催すれば、経費の出費も効率的になる。それが行える場所は少ないが、できうる限りそのような場所を探し、調査と国際研究集会を平行して行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世随筆・日記文学の奈良絵本・絵巻2014

    • 著者名/発表者名
      石川透
    • 雑誌名

      中世の随筆ー成立・展開と文体-

      巻: 0 ページ: 543-555

    • DOI

      ISBN 978-4-902084-80-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 徒然草と金沢北条氏2014

    • 著者名/発表者名
      小川剛生
    • 雑誌名

      中世の随筆ー成立・展開と文体-

      巻: 0 ページ: 293-314

    • DOI

      ISBN 978-4-902084-80-1

  • [雑誌論文] 平安文学と絵入り本2014

    • 著者名/発表者名
      石川透
    • 雑誌名

      これからの国文学研究のために

      巻: 0 ページ: 237-247

    • DOI

      ISBN 978-4-305-70746-8

  • [雑誌論文] もう一つの河内本源氏物語2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木孝浩
    • 雑誌名

      これからの国文学研究のために

      巻: 0 ページ: 92-117

    • DOI

      ISBN 978-4-305-70746-8

  • [雑誌論文] 徒然草寿命院抄写本考2014

    • 著者名/発表者名
      小秋元段
    • 雑誌名

      これからの国文学研究のために

      巻: 0 ページ: 383-404

    • DOI

      ISBN 978-4-305-70746-8

  • [学会発表] 居初つなの写本と版本2015

    • 著者名/発表者名
      石川透
    • 学会等名
      写本・版本国際研究集会
    • 発表場所
      オランダ・ライデン大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 江戸の源氏学2015

    • 著者名/発表者名
      神作研一
    • 学会等名
      写本・版本国際研究集会
    • 発表場所
      オランダ・ライデン大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 奈良・平安時代日本語の語と語表記2015

    • 著者名/発表者名
      屋名池誠
    • 学会等名
      写本・版本国際研究集会
    • 発表場所
      オランダ・ライデン大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 鎌倉後期の写字生「呉三郎入道」の事績2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤道生
    • 学会等名
      写本・版本国際研究集会
    • 発表場所
      オランダ・ライデン大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [学会発表] 続錦繍段所収作品について2015

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 学会等名
      写本・版本国際研究集会
    • 発表場所
      オランダ・ライデン大学
    • 年月日
      2015-03-07
  • [図書] 京都で作られた奈良絵本・絵巻 展示解説2014

    • 著者名/発表者名
      石川透
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      奈良絵本・絵巻国際会議

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi