研究課題
室町時代から江戸時代に作成された、写本と版本については、これまでばくぜんと、室町時代までの写本の文化が、江戸時代の版本の文化へと置き換わっていったと、考えられていた。しかし、江戸時代前期に作成された奈良絵本・絵巻を見るだけでも、明らかに版本から写本へ作られたものが、相当数存在している。そして、写本と版本の両方を作る人物として、仮名草子作家として著名な浅井了意や、日本史上初の女性絵本作家というべき居初つな等が存在することが明らかになってきたのである。本研究では、これまで、中世文学と近世文学の研究として別々に扱われていたために明らかにできなかった写本と版本の関係を、新しい資料を利用し、具体的に考察することによって明らかにし、文学作品の創作の問題へと迫りたいと考えた。本研究を遂行するためには、まず、室町時代から江戸時代にかけて制作された、写本・版本のとらえ直しが必要である。それらの中でも、江戸時代前期に奈良絵本・絵巻にされた作品で、なおかつ、版本に作られている作品を比較するのが最も有効である。奈良絵本・絵巻は、現在では、御伽草子だけではなく、物語文学、軍記文学、和歌文学、漢籍等、さまざまなジャンルの作品が見付かっている。それらをそれぞれの担当者が調査し、分析するのである。そのためには、具体的に奈良絵本・絵巻等の原資料を、日本国内はもちろん、海外の機関においても調査する必要がある。それらの過程で判明した重要な作品は、研究誌等に紹介し、内外の研究者を集めたシンポジウム等でも報告することとする。この方針の下に、本年度は、各自の調査・研究を進めるとともに、全体の公開講演会兼国際シンポジウムとして、2016年8月に、慶應義塾大学において、奈良絵本・絵巻国際会議を、2017年3月に、ドイツ・ハイデルベルグ大学において、写本・版本国際研究集会を開催した。
28年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2017 2016
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)
文学・語学
巻: 218 ページ: 91-95