• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

室町~江戸期における写本と版本の関係についての総合的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24242010
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

石川 透  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30211725)

研究分担者 屋名池 誠  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (00182361)
佐々木 孝浩  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20225874)
堀川 貴司  慶應義塾大学, 斯道文庫, 教授 (20229230)
小川 剛生  慶應義塾大学, 文学部, 准教授 (30295117)
津田 眞弓  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (40390588)
佐藤 道生  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (60215853)
連携研究者 小秋元 段  法政大学, 文学部, 教授 (30281554)
神作 研一  国文学研究資料館, 研究部, 教授 (30267893)
柳沢 昌紀  中京大学, 文学部, 教授 (60267896)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワード写本 / 版本 / 室町~江戸期 / 奈良絵本 / 絵巻
研究成果の概要

室町時代から江戸時代に作成された、写本と版本については、これまでばくぜんと、室町時代までの写本の文化が、江戸時代の版本の文化へと置き換わっていったと、考えられていた。しかし、江戸時代前期に作成された奈良絵本・絵巻を見るだけでも、明らかに版本から写本へ作られたものが、相当数存在している。そして、写本と版本の両方を作る人物として、仮名草子作家として著名な浅井了意や、日本史上初の女性絵本作家というべき居初つな等が存在することが明らかになってきたのである。本研究では、これまで、中世文学と近世文学の研究として別々に扱われていた写本と版本の関係を、新しい資料を利用しての解明を試みた。

自由記述の分野

国文学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi