• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

東アジア古典学の実践的深化-国際連携による研究と教育

研究課題

研究課題/領域番号 24242011
研究種目

基盤研究(A)

研究機関東京大学

研究代表者

齋藤 希史  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (80235077)

研究分担者 徳盛 誠  東京大学, 総合文化研究科, 講師 (00272469)
神野志 隆光  東京大学, 総合文化研究科, 名誉教授 (60018900)
黒田 彰  佛教大学, 文学部, 教授 (80178136)
道坂 昭廣  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 教授 (20209795)
金沢 英之  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (00302828)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード東アジア古典学 / 古代日本 / 中国中世 / 古代朝鮮
研究概要

本研究は、漢字世界としての東アジアという視点から、日本・中国・朝鮮の古典世界を対象とする研究者を中心とした共同研究によって東アジア古典文学史の再構築をめざし、大学院レベルの教育プログラムの学際的・国際的な実用化をはかることを目的とする。初年度である平成24年度は、国内外における共同研究と実験授業を兼ねたセミナー等の連続開催を活動の柱とした。
具体的には、コロンビア大学における大学院セミナー「東アジア古典学の方法」、東大駒場キャンパスにおける講演「韓国に行われた千字文―資料紹介を中心に」、韓国成均館大学における東アジア古典学学術会議「東アジアの漢文学、固有性と共同性―東アジア古典学の可能性と難関」(共催)、駒場キャンパスにおける大学院セミナー「東アジア古典学の方法」、駒場キャンパスにおけるワークショップ「漢文と近代朝鮮―時代のエクリチュールとして」および講演「『三国遺事』の「興法」篇の「讃」について」、カリフォルニア大学ロサンゼルス校における大学院セミナー「東アジア古典学の方法」を開催した。
これらのセミナー・講演・会議・ワークショップの記録は、随時ホームページ上に掲載され、参加者が共有するグループウェアにおいて、資料も共有された。
セミナー等の参加者は、アメリカ・日本・韓国で東アジア古典学を学ぶ研究者や大学院生であったが、具体的な資料読解の方法の習得から理論構築を目指した問題意識の共有まで、多様な形態でセミナー等が行われ、参加者からも高い評価を得ることができた。とりわけコロンビア大とカリフォルニア大学においては、それぞれの大学院教育プログラムに大きく貢献するものとして、今後とも継続的に行うよう希望が出された。本研究の柱である国際連携について、大きな成果があったと見なしえよう。
なお、セミナー等で為された報告も含めた科研メンバーの業績については、業績一覧を参照されたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していたセミナーのうち、カリフォルニア大学ロサンゼルス校におけるものについては、先方都合で平成25年度に延期になったものの、そのほかは計画通りに進めることができたため。

今後の研究の推進方策

今後とも国内外におけるセミナー等を実施し、東アジア古典学の方法の共有に努めるとともに、教材となりうるようなテキストを編纂することについて、セミナー等の参加者の意見を徴しつつ、具体的に検討する。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 『万葉集』の「歴史」世界――巻六をめぐって――2013

    • 著者名/発表者名
      神野志隆光
    • 雑誌名

      万葉

      巻: 214 ページ: 1-27

  • [雑誌論文] 東アジア世界の歴史的基盤――漢字世界としての東アジア2013

    • 著者名/発表者名
      神野志隆光
    • 雑誌名

      文化継承学

      巻: 9 ページ: 19-30

  • [雑誌論文] 正倉院蔵『王勃詩序』中の「秋日登洪府滕王閣餞別序」について2013

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      敦煌寫本研究年報

      巻: 7 ページ: 149-165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 景観のエクリチュール──志賀重昂『日本風景論』から2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 雑誌名

      日本学研究

      巻: 36 ページ: 7-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文学論」の射程 ディスクールとしての科学2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 雑誌名

      文学

      巻: 13-3 ページ: 44-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 抜き取られた敦煌文書―何彦昇る、鬯威のことなど・太公家教攷・補(三)2012

    • 著者名/発表者名
      黒田彰
    • 雑誌名

      京都語文

      巻: 19 ページ: 180-202

  • [雑誌論文] 黒田彰,有隣館本唯摩疏釈前小序抄攷―第三十一号「苻堅迎鳩摩羅什事」について―,2012

    • 著者名/発表者名
      黒田彰
    • 雑誌名

      文学部論集(佛教大学)

      巻: 97 ページ: 3-22

  • [雑誌論文] 《滕王閣序》“勃三尺微命、一介書生”新解―以正倉院蔵王勃詩序為線索2012

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      古典文學知識

      巻: 2012-6 ページ: 53-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 王勃「滕王閣序」中の「勃三尺微命、一介書生」句の解釈について2012

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 雑誌名

      歴史文化社会論講座紀要(京都大学大学院人間・環境学研究科歴史文化社会論講座)

      巻: 10 ページ: 1-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 霍公鳥と玉匣──漢籍流通圏文学の成立として2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 学会等名
      「東アジアの漢文学、固有性と共同性―東アジア古典学の可能性と難関」
    • 発表場所
      韓国成均館大学・600周年記念館
    • 年月日
      20121124-20121124
  • [学会発表] 日本漢文学における初唐文学の影響についての初歩的検討―『懐風藻』と『本朝文粋』の詩序から2012

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 学会等名
      「東アジアの漢文学、固有性と共同性―東アジア古典学の可能性と難関」
    • 発表場所
      韓国成均館大学・600周年記念館
    • 年月日
      20121124-20121124
    • 招待講演
  • [学会発表] 神野志隆光,「天孫」降臨をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      神野志隆光
    • 学会等名
      皇學館大学国文学会
    • 発表場所
      皇学館大学
    • 年月日
      20121115-20121115
    • 招待講演
  • [学会発表] 簡単紹介一下京都大学的中国学,聴慕尼黒和京都来客談2012

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 学会等名
      国際「漢學與物質文化」研究聯盟
    • 発表場所
      臺湾臺北:市長官邸藝文沙龍
    • 年月日
      20121021-20121021
    • 招待講演
  • [学会発表] 八千矛神の「神語」をめぐって2012

    • 著者名/発表者名
      金沢英之
    • 学会等名
      萬葉学会
    • 発表場所
      島根県立大学
    • 年月日
      20121021-20121021
  • [学会発表] 『万葉集』の「歴史」世界――巻六をめぐって――2012

    • 著者名/発表者名
      神野志隆光
    • 学会等名
      第5回萬葉学会全国大会招待講演
    • 発表場所
      島根県立大学
    • 年月日
      20121020-20121020
    • 招待講演
  • [学会発表] 十八世紀日本における「自由」――海保青陵を手がかりに2012

    • 著者名/発表者名
      徳盛誠
    • 学会等名
      日本比較文学会東京支部大会
    • 発表場所
      日本大学文理学部
    • 年月日
      20121001-20121001
  • [学会発表] 文学史のために――固有の言語世界は自明か――2012

    • 著者名/発表者名
      神野志隆光
    • 学会等名
      第3回高麗大学校・明治大学国際学術会議『韓・日 文学歴史学の諸問題』
    • 発表場所
      韓国高麗大学
    • 年月日
      20120913-20120913
  • [学会発表] Kaihô Seiryô: The Realm of Rhetoric2012

    • 著者名/発表者名
      徳盛誠
    • 学会等名
      International Symposium "Approaches to the Study of Japanese Culture and Thought in the Early Modern Age
    • 発表場所
      ドイツ・フランクフルト大学
    • 年月日
      20120913-20120913
  • [学会発表] 普遍と帝国──領域化される漢文2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 学会等名
      「比較植民主義」国際学術会議
    • 発表場所
      台湾中央研究院人文社会科学館国際会議場
    • 年月日
      20120908-20120908
  • [学会発表] 神武東征と瀬戸内海2012

    • 著者名/発表者名
      神野志隆光
    • 学会等名
      ,シンポジウム「海の道と文化」
    • 発表場所
      呉市・大和ホール
    • 年月日
      20120908-20120908
    • 招待講演
  • [学会発表] テキスト理解の方法2012

    • 著者名/発表者名
      神野志隆光
    • 学会等名
      韓国日本研究団体第1回国際学術大会「3.11以後韓国の日本研究」
    • 発表場所
      韓国啓明女子大学
    • 年月日
      20120824-20120824
    • 招待講演
  • [学会発表] 古典学の位置――東京大学古典講習科を起点として2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 学会等名
      中国社会文化学会
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス法経1号館
    • 年月日
      20120708-20120708
  • [学会発表] The Space of Cultivated Speech (Yayan) : Writing and Language in the Sinographic Sphere.2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 学会等名
      , International Conference: Thinking about ‘Cosmopolitan and Vernacular’ in the Sinographic Cosmopolis
    • 発表場所
      Institute of Asian Research, University of British Columbia
    • 年月日
      20120702-20120704
  • [学会発表] 翻訳と訓読──現地化される文字として,「東アジアの古典翻訳と文明の疎通」国際学術会議,2012/5/31,韓国・釜山大学2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 学会等名
      「東アジアの古典翻訳と文明の疎通」国際学術会議
    • 発表場所
      韓国釜山大学人占畢斎研究所
    • 年月日
      20120531-20120531
    • 招待講演
  • [学会発表] 簡介盧照隣的弟弟盧照已墓誌2012

    • 著者名/発表者名
      道坂昭廣
    • 学会等名
      漢學與物質文化國際學術研討會
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20120511-20120511
  • [学会発表] Kangaku in Meiji 16 : Education and Media.2012

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史
    • 学会等名
      New Visions of Japan Symposium: Rethinking the Space and Place of Japan
    • 発表場所
      Paul I. and Hisako Terasaki Center for Japanese Studies, UCLA
    • 年月日
      20120405-20120406
  • [図書] 新日本古典文学大系明治編14 翻訳小説集一2013

    • 著者名/発表者名
      齋藤希史(共著)
    • 総ページ数
      536
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 海保青陵―江戸の自由を生きた儒者2013

    • 著者名/発表者名
      徳盛誠
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      朝日新聞出版
  • [図書] 義経の冒険2012

    • 著者名/発表者名
      金沢英之
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      講談社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi