• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

アラブ世界の都市部中流層文化とアラビアンナイト―エジプト系伝承形成の謎を解く

研究課題

研究課題/領域番号 24242013
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

西尾 哲夫  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (90221473)

研究分担者 杉田 英明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90179143)
小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (10177230)
青柳 悦子  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70195171)
鷲見 朗子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 教授 (20340466)
永崎 研宣  一般財団法人人文情報学研究所, 人文情報学研究部門, 主席研究員 (30343429)
菅瀬 晶子  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 准教授 (00444141)
岡本 尚子  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 外来研究員 (90600817)
相島 葉月  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (40622171)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワードアラビアンナイト / 千一夜物語 / 中東 / イスラーム / アラブ / 写本 / 国際研究者交流 / 多国籍
研究実績の概要

本研究ではアラビアンナイト形成に関する以下の研究項目を実施した。
1 文学伝統の地域民衆化で形成された写本群の分類と系統の分析として、前年度の調査で新たに発見した、キリスト教徒によって書かれたシンドバード写本と、同じく失われたものを再発見した百一夜物語写本を分析し、刊行にむけた校訂作業をおこなった。またガラン訳以前に書かれたと推定される、いわゆる「黒檀の馬」物語の独立した写本を発見したが、これの分析によって百一夜物語とアラビアンナイト(千一夜物語)のミッシングリンクを解明するための知見を得ることができた。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析として、(1)「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析と民衆文化語彙索引の作成、(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析とそのための海外調査を実施した。とくにアラブ世界との比較分析のために、イランの民衆文化ならびにカナダ移民社会の民衆文化の状況に関する調査をおこなった。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析として、(1)マルドリュス遺贈コレクションの調査とマルドリュス版形成過程の分析とそのための海外調査、(2)アラブ世界での再受容と文学伝統の関係の分析、(3)日本での受容と文学伝統の関係の分析を実施した。とくにフランスにてマルドリュス遺贈コレクションのカタログ刊行に向けた編集作業をおこなった。
研究成果をめぐる研究者との共有化の推進とその国際発信に関して特筆すべきこととして、カナダ及び中国の研究者と研究交流をおこなったこと、中東地域における民衆文化の研究者を英国等から招へいして国際ワークショップを開催したことがあげられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1 文学伝統の地域民衆化で形成された写本群の分類と系統の分析に関して言えば、アラビアンナイト成立に関する画期的な新仮説を提示して新発見のシンドバード写本を紹介・分析し、中東地域の民衆文学の社会的位相に関する新たな視点を開拓した。創発的な研究の方向性として、シンドバード航海記の成立過程と多元的価値共創文学の可能性に関する物語情報学的研究を実施する準備となった。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析に関して言えば、「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析については順調に進んでおり、民衆文化語彙索引については海外の出版社からの刊行に向けた編集作業の最終段階にある。国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析ならびに、国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析とそのための海外調査については、中東世界での政情不安定のために調査地を変更せざるを得ない状況にあるが、アラブ世界以外の地域での調査により比較分析するための重要な成果を得ることができた。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析について言えば、マルドリュス遺贈コレクションのカタログをフランスの出版社から刊行する予定であり、これによって研究成果を国際的に発信できる。

今後の研究の推進方策

今後も研究方法を継続して課題の解明を図るとともに、研究成果の発信につとめる。
1 文学伝統の地域民衆化で形成されたエジプト系写本群の分類と系統の分析として、(1)全エジプト系写本中の物語構成情報データベースの作成(西尾担当)、(2)新発見の非標準写本の校訂出版と系統の分析(西尾・鷲見担当)、(3)非標準伝承になる物語の系統分析(西尾・鷲見・小田担当)を実施する。
2 地域民衆の口語が文字化された中間アラビア語の歴史的実態と民衆文学変容の分析として、(1)「カルカッタ第二版」の計量文献学的分析と民衆文化語彙索引の作成(永崎・中道(研究協力者)担当)、(2)国民共通語としての中間アラビア語使用実態の分析(鷲見・西尾・中道(研究協力者)担当)、(3)国民共通文化形成における民衆文化の現代的変容の分析(菅瀬・相島担当)を実施する。
3 アラビアンナイトをめぐるヨーロッパ的文学伝統の物語伝承への影響の比較分析として、(1)マルドリュス遺贈コレクションの調査とマルドリュス版形成過程の分析とそのための海外調査(岡本・小田・西尾担当)、(2)アラブ世界での再受容と文学伝統の関係の分析(鷲見・青柳・杉田担当)、(3)日本での受容と文学伝統の関係の分析(杉田担当)を実施する。
得られた結果をもとにして、国際研究集会を開催し、国際発信をおこなう。また研究成果のとりまとめとして、とくに民衆文化語彙索引ならびにマルドリュス遺贈コレクション・カタログを海外の出版社から刊行するための準備作業をおこなう。※中間アラビア語研究者として中道静香を研究協力者として参加させる。※アラブ世界は現在、広域にわたって政情が不安定な状況にあるため、上記の海外調査は調査者の安全を考慮し、調査地域や日程を変更する可能性がある。

  • 研究成果

    (35件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 7件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件) 図書 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 文字ハンター中西亮が遺したもの2016

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫
    • 雑誌名

      『文字の博覧会―旅して集めた“みんぱく”中西コレクション』

      巻: - ページ: 2-3

  • [雑誌論文] 明治日本の『ルバイヤート』2016

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 雑誌名

      Odysseus

      巻: 20 ページ: 1-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How Europeans encountered the Arabic world through the Arabian Nights2016

    • 著者名/発表者名
      青柳悦子
    • 雑誌名

      Proceedings of TJASSST2015(Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology)

      巻: - ページ: 1-5

  • [雑誌論文] ムルド・フェラウン、歪められた作家像の再検討のために―E・ロブレスとの関係を中心に2016

    • 著者名/発表者名
      青柳悦子
    • 雑誌名

      松田幸子、笹山敬輔、姚紅編『異文化理解とパフォーマンス―Border Crossers』

      巻: - ページ: 323-348

  • [雑誌論文] パレスチナ・アラブ人アイデンティティの回復―イスラエルのキリスト教徒徴兵問題2016

    • 著者名/発表者名
      菅瀬晶子
    • 雑誌名

      現代宗教2016

      巻: - ページ: 77-98

  • [雑誌論文] イスラエル・ガリラヤ地方のアラブ人市民にみられる豚肉食の現在―キリスト教徒とムスリム、ユダヤ教徒の相互的影響2016

    • 著者名/発表者名
      菅瀬晶子
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告

      巻: 40-4 ページ: 619-652

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] エジプトにおける空手道の新地平―大人の初心者向け空手教室(アラビア語)2016

    • 著者名/発表者名
      相島葉月
    • 雑誌名

      あるやばん

      巻: 302 ページ: 12

  • [雑誌論文] 動く島の秘密―巨魚伝説の東西伝播2015

    • 著者名/発表者名
      杉田英明
    • 雑誌名

      山中由里子編『〈驚異〉の文化史―中東とヨーロッパを中心に』

      巻: - ページ: 237-255

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 二言語併用者における語彙レベルの干渉現象―フランス在住コモロ移民一世の事例2015

    • 著者名/発表者名
      小田惇一
    • 雑誌名

      2015年度人工知能学会全国大会(第29回)論文集(CD-ROM:3G3-OS-05a-2.pdf)

      巻: - ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dirasah Muqaranah li-l-Mir'at wa-al-Jamal bayna al-Hikayah al-Itariyyah li-l-Kitab Mi'at Laylah wa-Laylah wa Hikayah Budhiyyah Siniyyah min Taisho Toripikata [「百一夜物語」の枠物語:鏡と美](アラビア語)2015

    • 著者名/発表者名
      鷲見朗子
    • 雑誌名

      Le bullein de la 7eme journee arabe de litterature comparee et du Dialogue des cultures, L'Etude comparee et le dialogue des litteratures

      巻: 7 ページ: 113-125

  • [雑誌論文] 持続可能なデジタルアーカイフに向けて―SAT 大蔵経データベースにおける取り組みを通じて2015

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣, 苫米地等流, A.Charles Muller, 下田正弘
    • 雑誌名

      じんもんこん2014論文集

      巻: - ページ: 219-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「翻デジ」とNDL2015

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告.人文科学とコンピュータ研究会報告

      巻: 2015-CH-106(12) ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 「デジタル・アーカイブ」の利活用可能性を高めるために―仏典画像統合検索APIの構築を通じて2015

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告.人文科学とコンピュータ研究会報告

      巻: 2015-CH-107(3) ページ: 1-4

  • [雑誌論文] イスラエルのアラブ人市民の政治参加2015

    • 著者名/発表者名
      菅瀬晶子
    • 雑誌名

      ユダヤ・イスラエル研究

      巻: 29 ページ: 23-34

  • [雑誌論文] 歴史的パレスチナにおける奇跡譚の今―聖者ハディル崇敬の事例2015

    • 著者名/発表者名
      菅瀬晶子
    • 雑誌名

      山中由里子編『〈驚異〉の文化史―中東とヨーロッパを中心に』

      巻: - ページ: 433-455

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Re-examination of Sources for the Second Calcutta Edition of the Thousand and One Nights2015

    • 著者名/発表者名
      中道静香
    • 雑誌名

      アラブ・イスラム研究

      巻: 13 ページ: 51-62

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Crisis of Humanities in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      CEAL2016
    • 発表場所
      Sheraton Seattle Hotel
    • 年月日
      2016-03-31
    • 招待講演
  • [学会発表] アラビアンナイトは民衆文学か?―アラブ世界の言語社会的位相からみた「民衆」概念2016

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫
    • 学会等名
      人間文化研究機構 ネットワーク型基幹研究プロジェクト「現代中東地域研究推進事業」キックオフ・国際シンポジウム「中東における「民衆文化」の編成と「民衆」概念の再検討」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2016-02-27
    • 国際学会
  • [学会発表] How Europeans encountered the Arabic world through the Arabian Nights2016

    • 著者名/発表者名
      青柳悦子
    • 学会等名
      TJASSST2015(Tunisia-Japan Symposium on Society, Science & Technology)
    • 発表場所
      筑波大学
    • 年月日
      2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] テクストマイニングをめぐるデジタル・ヒューマニティーズの課題2016

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      第4回九州大学異分野融合テキストマイニング研究会シンポジウム ― テキストマイニングとデジタル・ヒューマニティーズ
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-01-30
    • 招待講演
  • [学会発表] Nahwa Ta‘miq al-Fahm li-l-Thaqafa al-‘Arabiyya al-Islamiyya fi al-Yaban: Dawr al-Lugha al-‘Arabiyya wa al-Adab al-‘Arabi [日本におけるアラブ・イスラーム文化理解を深めるためにーアラビア語とアラブ文学の役割](アラビア語)2015

    • 著者名/発表者名
      鷲見朗子
    • 学会等名
      アラブ・イスラーム学院(イマーム・ムハンマド・イブン・サウード・イスラーム大学東京分校、在日サウジアラビア王国大使館附属)講演会
    • 発表場所
      アラブ・イスラーム学院(東京)
    • 年月日
      2015-12-17
  • [学会発表] アルジェリア文学の始祖ムルド・フェラウンの再発見2015

    • 著者名/発表者名
      青柳悦子
    • 学会等名
      梨花女子大学校人文研究院「比較・翻訳フォーラム」
    • 発表場所
      梨花女子大学校(韓国)
    • 年月日
      2015-10-30
    • 国際学会
  • [学会発表] アラブ世界の言語社会的位相と個人空間の再世界化2015

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫
    • 学会等名
      国立民族学博物館共同研究「個-世界論:中東から広がる移動と遭遇のダイナミズム」
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2015-10-18
  • [学会発表] 研究活動としての人文学デジタル化―仏教学知識基盤を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      大規模学術フロンティア促進事業「日本語の歴史的典籍の国際共同研究ネットワーク構築計画」 第1回 日本語の歴史的典籍国際研究集会プログラム「可能性としての日本古典籍」
    • 発表場所
      国文学研究資料館
    • 年月日
      2015-07-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Significance of Linking between past and present, east and west, and various databases2015

    • 著者名/発表者名
      1.Kiyonori Nagasaki, Paul Hackett, A. Charles Muller, Toru Tomabechi, Masahiro Shimoda
    • 学会等名
      Digital Humanities 2015
    • 発表場所
      Sydney (Australia)
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 3巻本の『千夜一夜』完全版写本―後期エジプト系(ZER)写本群の成立に関する一試論2015

    • 著者名/発表者名
      中道静香
    • 学会等名
      日本中東学会第31回年次大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-05-17
  • [学会発表] Re-Creation of Buddhist Studies in the Digital Era2015

    • 著者名/発表者名
      永崎研宣
    • 学会等名
      International Symposium: MEMORY, the (Re-)Creation of Past and Digital Humanities
    • 発表場所
      慶応大学
    • 年月日
      2015-05-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Qabul al-Adab al-‘Arabi (Kitab Alf Laylah wa Laylah wa al-Nabi Namudhajayn) wa Intishar al-Lugha al-‘Arabiyya fi al-Yaban [日本におけるアラブ文学(「千一夜物語」と「預言者」)とアラビア語の普及](アラビア語)2015

    • 著者名/発表者名
      鷲見朗子
    • 学会等名
      アブダビ国際ブックフェア2015
    • 発表場所
      アラブ首長国連邦アブダビ市
    • 年月日
      2015-05-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Between Power and Beauty: Preliminary Reflections on Egyptian Karate Communities2015

    • 著者名/発表者名
      相島葉月
    • 学会等名
      Middle Eastern Studies Research Seminar
    • 発表場所
      University of Manchester, UK
    • 年月日
      2015-04-27
  • [図書] モーリシャスのボージプリー語民話2016

    • 著者名/発表者名
      小田惇一,町田和彦,杉本星子,ギルジャーナンドシング・ビーセーサル(アルヴィンド)
    • 総ページ数
      162
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
  • [図書] 言葉から文化を読む―アラビアンナイトの言語世界2015

    • 著者名/発表者名
      西尾哲夫
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      臨川書店
  • [図書] 青の魔法2015

    • 著者名/発表者名
      エムナ・ベルハージ・ヤヒヤ著,青柳悦子訳
    • 総ページ数
      182
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] 音楽の旅~フランス音楽の世界~プログラムノート2015

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 総ページ数
      28
    • 出版者
      Les etoiles
  • [図書] 音楽の旅Vol.2~フランスの音楽シーンにおける外国人作曲家たち~プログラムノート2015

    • 著者名/発表者名
      岡本尚子
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Les etoiles
  • [備考] アラブ世界の都市部中流層文化とアラビアンナイト―エジプト系伝承形成の謎を解く(2012-2016)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/24242013

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi