研究課題/領域番号 |
24242014
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
狩俣 繁久 琉球大学, 法文学部, 教授 (50224712)
|
研究分担者 |
田窪 行則 京都大学, 文学研究科, 教授 (10154957)
金田 章宏 千葉大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70214476)
木部 暢子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (30192016)
西岡 敏 沖縄国際大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30389613)
又吉 里美 岡山大学, 教育学研究科(研究院), 講師 (60513364)
仲原 穣 琉球大学, 学内共同利用施設等, その他 (60536689)
下地 理則 九州大学, 人文科学研究科(研究院), 准教授 (80570621)
荻野 千砂子 大分大学, 教育福祉科学部, 准教授 (40331897)
元木 環 京都大学, 学内共同利用施設等, 助教 (80362424)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 琉球諸語 / 八丈語 / 記述文法 / 消滅危機言語 |
研究実績の概要 |
三年目の本年度も昨年度までと同様に研究代表者、研究分担者、研究協力者が担当する地点の臨地調査と記述研究を行なった。 研究成果の一部を研究成果報告書『琉球諸語 記述文法Ⅰ』(狩俣繁久編、総頁数245頁)として印刷刊行した。本研究成果報告書には研究代表者、研究分担者3人、研究協力者10人(共著を含む)が論文を掲載している。また、法政大学沖縄文化研究所が発行している琉球諸語専門の査読誌『琉球の方言』39号(2015年3月31日発行)に研究代表者、研究分担者3人、研究協力者4人が研究成果を論文としてまとめて投稿し掲載されている。なお、『琉球の方言』39号に掲載されている論文9本のうち7本が本科研プロジェクトの成果であり、記述文法特集号のようになっている。 国立国語研究所のプロジェクト「消滅危機方言の調査・保存のための総合的研究」と共催で9月13日と14日の二日間にわたって、シンポジウムと公開の研究発表会を開催した。そこでは研究代表者と研究分担者4人、研究協力者4人が琉球諸語の形容詞について研究成果の一部を研究報告及び研究発表として行なった。 研究成果の一部を沖縄にある琉球諸語の研究団体・沖縄言語研究センターの公開研究会で研究代表者が3回、研究分担者5人がのべ7回、研究協力者7人がのべ10回研究発表を行なった。 研究代表者と研究分担者の雑誌論文と口頭発表の内容については、[雑誌論文]、[学会発表]の各欄に記載している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
四年間の研究期間のうち三年が終了したが、ここまではおおむね順調に進展している。今年度は分担者の一人が産休と育休で分担者から外れたが、休暇期間もメイルでの連絡を行い、情報の共有を行なって研究の遅れを最小限にとどめるよう努めた。当該研究者はこれまでの研究成果の一部を沖縄県内の琉球諸語専門の研究組織の沖縄言語研究センターでの口頭発表と本研究の成果報告書に論文を掲載している。なお、2015年度は研究分担者として参加することになっていて、当該地点の研究の遅れを取り戻せるよう、サポートする計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
2015年度が最終年度になるので、研究の成果を取りまとめて公開することを念頭において、補充調査を主とした臨地調査と成果発表のワークショップ等を行なう。また、研究成果のインターネットでの公開にむけた準備を行なう。
|