研究課題/領域番号 |
24242015
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
武内 紹人 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
|
研究分担者 |
長野 泰彦 国立民族学博物館, その他部局等, 名誉教授 (50142013)
白井 聡子 麗澤大学, 大学共同利用機関等の部局等, 研究員 (70372555)
星 泉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (80292994)
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)
西田 愛 神戸市外国語大学, 外国語学研究科, 研究員 (90723693)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 歴史言語学 / チベット語学 / 古チベット語 / 方言調査 / ブータン / ラダック |
研究実績の概要 |
武内(研究代表者)は、星(分担者)、西田(分担者)、岩尾(協力者)とともに、9月に中央チベット諸地域において、石碑、墳墓および壁画などの総合的調査を行った。その調査結果は公刊に向けて準備中である。また、武内と岩尾は、6月にスイス(アンディアスト)のチベット学研究所で行われたチベットの行政・法律に関する国際シンポジウムに参加し、研究発表を行った。 長野(分担者)は8月に北京および香港でチベット語およびキナウル語の文献調査と入力データの検収を行った。池田(分担者)はブータンにてブムタン語の言語調査を行った。星(分担者)は、今枝(協力者)と共同でチベット文語文法の執筆を行った 。星は、また今枝(協力者)、海老原(協力者)と共同で14世紀のチベット語歴史文献の翻訳を行った。2015年に出版予定である。 白井(分担者)は東京在住のチベット人を協力者として、カム・チベット語ティンドゥ方言の調査を行った。特に、重複現象、文末助詞が表すモダリティ、動詞文の構造に注目し、周辺言語と対照して分析を進めた。西田(分担者)はブータンにて調査予定であったが、ブータン側の事情で延期し、国内での文献調査とデータベース作成を行った。 武内(代表者)は、井内(協力者)とともに、カラホト・エチンゴル出土のチベット文献についての総合的カタログを作成中である。そのイントロダクションを武内が昨年から執筆中で、2015年5月出版予定。カタログ本体は、2016年月に東洋文庫から刊行の予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2013年度に行った、東チベットの碑文調査に引き続き、2014年度は中央チベットでの碑文調査を行うことが出来た。それによって、碑文については、予定していたデータを集めることができた。紙文書(写本)と木簡など関連文書については、代表者(武内)、各分担者、各協力者が、それぞれ予定していた作業を順調に進めており、2015年度に継続することができると判断する。 データベースの言語学的分析については、武内が林(協力者)の協力を得てすすめており、ある程度の見通しが出来てきた。 以上の諸点から見て、おおむね順調に進展していると判断できる。
|
今後の研究の推進方策 |
武内(代表者)は、井内(協力者)とともに、カラホト・エチンゴル出土のチベット文献についての総合的カタログを完成させる予定である。また、武内は、6月から7月にかけて英国図書館において、古チベット語木簡の調査をおこない、木簡のカタログ作成への最終チェックをする予定である。 長野(分担)は国内(東洋文庫)にて文献調査を行う。池田(分担)は引き続きブータンにてブムタン方言の調査を行う。星(分担)はチベット文語文法書の出版を行う。白井(分担)は漢語から翻訳されたチベット語仏典を調査し、その言語特徴を分析する。また、カム・チベット語の調査を行い、周辺言語との接触状況を分析する。西田(分担)はドイツの国際学会で研究発表を行う予定である。
|