研究課題/領域番号 |
24242015
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
武内 紹人 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10171612)
|
研究分担者 |
長野 泰彦 国立民族学博物館, 民族文化研究部, 名誉教授 (50142013)
白井 聡子 麗澤大学, 言語研究センター, 客員研究員 (70372555)
星 泉 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (80292994)
池田 巧 京都大学, 人文科学研究所, 教授 (90259250)
西田 愛 神戸市外国語大学, 外国学研究所, 客員研究員 (90723693)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 歴史言語学 / チベット語学 / 古チベット語 / 方言調査 / ブータン / ラダック |
研究実績の概要 |
本年度の成果公開・出版については以下の通りである:武内紹人(代表)は2016年3月に井内真帆(協力者)と大英図書館所蔵カラホト出土チベット語文書のカタログ(英文)を出版した。また2016年3月にチベット語の文法書を出版した。星泉(分担者)は2016年3月に14世紀のチベット語文献に基づいた古典チベット語文法を出版した。西田愛(分担者)は2015年9月に研究成果の一部を国際学会The 4th International Seminar of Young Tibetologists にて発表した。
本年度実施した文献調査は以下の通りである。武内が、2015年7月に大英図書館において、カラホト出土チベット語文書の最終的な調査を行った。2015年11月に大英図書館において、チベット語木簡の調査を行った。長野泰彦(分担者)は2016年1月に東北大学にて文献調査を行った。
また本年度行った方言調査については以下の通りである。池田巧(分担者)は2016年2月にブータンのティンプにてケンカの語彙調査を行なった。白井聡子(分担者)は東チベットにある川西民族走廊地域を中心に、チベット=ビルマ系言語の語彙形式に関する資料収集をし、言語地理学的分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2015年度に、代表者武内は、カラホト出土文書の総合的カタログ(英文)とチベット語の歴史的文法の出版を行うことが出来た.また、分担者星は、本科研の一端として遂行して来たチベット語歴史文書を土台とした、古典チベット語文法を出版することが出来た.いずれも本科研の目的の一部を達成したものである。
|
今後の研究の推進方策 |
6月にノルウェーで開かれる国際チベット学会に、代表者および班員(星、西田、岩尾、井内)が参加して研究発表をおこない、国際的な場で討議する。
当初予定していた、レキシコンの作成についても完成に向けて最終的な作業を進める予定である。
9月に国際的な共同研究会(国際シンポジウム)を開催し、海外研究協力者と国内研究者を交えて、研究の報告と最終的な成果公刊に向けて意見交換を行う予定である。
|