• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

外国語一貫教育における複言語・複文化能力育成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24242018
研究種目

基盤研究(A)

研究機関慶應義塾大学

研究代表者

境 一三  慶應義塾大学, 経済学部, 教授 (80215582)

研究分担者 丸田 千花子  慶應義塾大学, 経済学部, 講師 (00548414)
笠井 裕之  慶應義塾大学, 法学部, 准教授 (10265944)
鈴木 雅子  慶應義塾大学, 外国語教育研究センター, 助教 (10588560)
平高 史也  慶應義塾大学, 総合政策学部, 教授 (60156677)
吉川 龍生  慶應義塾大学, 経済学部, 准教授 (30613369)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード外国語教育 / 複言語 / 複文化 / CEFR / 一貫教育 / 気づき / マイノリティー / 第2外国語
研究概要

2012年度から3年にわたる本研究は、日本ではまだ本格的に行われていない、英語を含む複数の外国語の一貫教育における、複言語・複文化能力養成を対象とするものである。具体的には、慶應義塾で中学段階から行なわれている(英語を含む)外国語教育において、語種を横断した横の連携を確保しつつ、中学・高校・大学といった学習段階の縦の接続を十全に機能させて、生徒・学生の複言語・複文化能力を養成するために、人材養成を含む教育システム作り、カリキュラム・教材・教授法の開発を行うことを目的とする基礎的研究である。
特徴としては、海外において日本を代表して発言できる能力だけでなく、多言語化する日本社会のリーダーとして、異言語・異文化に開かれた態度、社会的マイノリティーや言語的弱者に対する「気づき」の能力を備えた人材作りを視野に入れていることである。
初年度の2012年度は、全体を4班(「第二外国語既習クラスの実態調査」、「カリキュラム研究」、「教材開発」、「気づき研究」)に分けて、主に班ごとの活動を行ったが、その成果は1学期に1回開催した全体集会で報告し、成果を共有した。
特に今年度注力したのは、大学の第二外国語既習者クラスの実態調査で、学生と教員に対して質問紙によるアンケートを実施し、集計を行った。2013年度はこれを基に、詳細な分析を行う予定である。この他、ドイツ、イタリア、ルクセンブルクの小学校、中学校で授業を参観し、担当の教員、官庁の担当者に聞き取り調査を実施して、早期外国語教育、マイノリティーの言語教育と複言語能力養成などについて情報を収集し、知見を高めた。
また、「気づき」や複言語・複文化能力養成に関しては、ヨーロッパで開発された教材(電子媒体によるものも含む)の事例を収集し、実際に使用することにより、知見の共有を図った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、主に以下の3点を目的として活動しているが、それぞれについて2012年度の達成度について記述する。
1)「生徒・学生の複言語・複文化能力を養成する具体的な教材モデル・授業案の作成」:本項については、ヨーロッパで開発された先進的な教材(電子媒体によるものも含む)を実際に試用して、日本における適応可能性を考究した。また、ヨーロッパとアメリカ合衆国における幼稚園から高等学校までの教育現場で、複言語・複文化能力育成のために具体的にどのような教育が行われているかを視察することにより、日本の教育への示唆を得た。
2)「英語教育、第二外国語教育の中等・高等教育をつなぐ連携カリキュラムモデルの開発」:本項については、慶應義塾大学の第二外国語既習者クラスにおいて、教員と学生を対象としたアンケート調査を行い、基本的な集計を行った。また、ヨーロッパとアメリカにおける実地調査で、それぞれの現場で、言語教育の継続性確保のために、何が行われているのかについて、視察並びに教員、担当官僚らへのインタビューを行い、具体的な知見を得た。しかしながら、慶應義塾以外の学塾における英語教育の一貫性については、十分な調査をすることができなかった。
3)「第二外国語教育における共通参照レベルの現場に即した細分化モデルの精緻化」:CEFR の共通参照レベルを日本の教育現場に応用するには、現場に即した細分化モデルが必要であるが、その作成作業の基礎となる実態把握を、上記調査によって遂行した。
以上の成果は、研究班ごとの会合、およそ月に一回開催した分担者会議、一学期に一回開いた全体会によって共有化が図られた。これにより、本研究は「おおむね順調に進展している」と自己評価している。

今後の研究の推進方策

本研究では、複数外国語教育を通して、早くから複数の言語や文化に触れることで、言語・文化的な「気づき」を養成し、異なるものへの心を開く教育を実現するための制度・人的リソース・カリキュラム・教材・教授法などについて考究している。
今後は、昨年度に実施した、慶應義塾内の第二外国語教育における一貫性の現状に関する実態調査の結果を分析し、実態の解明を進めると共に、そこで用いられている教材を、複言語・複文化能力と「気づき」の育成の観点から継続的に検証し、日本の現場に適合したものとしていく。同時に、慶應義塾以外の学塾における外国語教育の一貫性について調査を進める。また、昨年度に実地調査したヨーロッパ、アメリカ合衆国の言語教育の分析を、言語教育の一貫性の促進と複言語・複文化能力養成の視点から進める。また、上記研究に基づくカリキュラム・シラバスモデル作りと、複言語・複文化能力、「気づき」を涵養する教材作りを進め、その成果を学会等で発表する。
具体的な調査・研究の内容は以下の通りてある。1)慶應義塾における第二外国語教育の一貫性に関する実態調査の分析、2)連携研究者の本務校における言語教育の一貫性に関する実態調査(視察、インタビュー、質問紙調査)、3)ヨーロッパ、アメリカ合衆国における複言語・複文化能力と「気づき」の育成教育に関する調査結果の分析、4)言語教育の一貫性を重視したカリキュラム・シラバスモデルの作成、5)複言語・複文化能力育成に重点を置いた教材の開発、6)「気づき」の養成に重点を置いた教材の開発、7)学会参加による情報発信と情報収集、8)全体会議の開催と知見の共有

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] ソフトウェア・レビュー:練習問題作成ソフトLingofox2012

    • 著者名/発表者名
      境一三
    • 雑誌名

      ドイツ語情報処理研究

      巻: 22 ページ: 39-56

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Multilingual Activities in an Elementary School in Yokohama, Japan: An Attempt to Overcome Institutional Monolingualism2012

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 雑誌名

      Literacy for Dialogue in Multilingual Societies, Proceedings of Linguapax Asia Symposium 2011

      巻: 1 ページ: 59-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外国語学習のあらたな地平 - 慶應義塾大学SFCドイツ語教材開発研究プロジェクトの取り組み -2012

    • 著者名/発表者名
      藁谷郁美、マルコ・ラインデル、白井宏美、太田達也、倉林修一
    • 雑誌名

      Sprachwissenschaft Kyoto

      巻: 11 ページ: 77-93

  • [学会発表] Learning in the Crowd II: Which students are fit to go on-line to improve their English?2012

    • 著者名/発表者名
      西納春雄
    • 学会等名
      EUROCALL 2012
    • 発表場所
      University of Gothenburg, Gothenburg, Sweden
    • 年月日
      20120822-20120826
  • [学会発表] 「共生の(ための)言語教育」に向けて

    • 著者名/発表者名
      境一三
    • 学会等名
      外国語教育の未来を拓く~多様な言語 現場の英知をつないで~
    • 発表場所
      上智大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Feldforschungsprojekte als Bruecke vom Sprachunterricht zum Fachstudium: ein Erfahrungsbericht von einer japanischen Universitaet

    • 著者名/発表者名
      平高史也
    • 学会等名
      中華民國徳語文學者曁教師協會年會及國際術學研討会
    • 発表場所
      國立高雄第一科術大學(台湾)
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育における連携の課題-ドイツ語・日本語の事例を中心に-

    • 著者名/発表者名
      平高史也
    • 学会等名
      日本英語教育学会第43回年次研究集会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校における多言語活動のすすめ ~小学校英語活動への示唆~

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      藤沢市教育委員会主催平成24年度外国語活動研修会
    • 発表場所
      藤沢市教育文化センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 外国語教育の『リ・リ・デザイン』―慶應SFCの現場から-

    • 著者名/発表者名
      古石篤子
    • 学会等名
      東北大学高等教育開発センター【PDP】『外国語教育の指導力を育成する』
    • 発表場所
      東北大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 多読教材を利用した英語教育の実践報告と初修外国語への応用可能性--2011年度の実践から--

    • 著者名/発表者名
      西納春雄
    • 学会等名
      朝鮮語教育研究会第58回例会
    • 発表場所
      同志社大学今出川キャンパス
  • [学会発表] Topics Dividing the World

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅子
    • 学会等名
      The 4th Tokyo Conference on Argumentation
    • 発表場所
      上智大学短期大学部

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi