• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

古代中世東アジアの関所と交通政策

研究課題

研究課題/領域番号 24242028
研究機関立命館大学

研究代表者

鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)

研究分担者 松本 保宣  立命館大学, 文学部, 教授 (00351312)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
三枝 暁子  立命館大学, 文学部, 准教授 (70411139)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワード交通政策 / 東アジア古代・中世 / 肩水金関
研究概要

研究二年目に当たる本年度は、計6回の全体研究会を開催し、主要な研究対象である肩水金関出土簡を講読してゆくとともに、東アジア各地域各時代の交通政策について分担して発表を行った。発表の内容を具体的に記すと、懸泉置遺址出土の通行証である伝について整理した「敦煌縣泉置出土の《伝》関係簡牘」、中国唐代の関所や通行証について整理した「唐代の関所・過所・公験」、中国唐代と日本古代の通行証を比較検討した「日唐の通行証をめぐって」、日本中世の関政策について整理した「日本中世の関所について」である。本科研には、中国・朝鮮半島・日本の古代から中世にかけての地域時代を専門とする研究者が参加しており、それらの地域時代における交通政策を相互に踏まえて各研究者の専門とする地域時代の交通政策を検討することを目指しており、今年度行ったこれらの発表は考察対象とする地域時代それぞれの交通の状況や政策などを研究者の間で共有することを目的とするものである。肩水金関漢簡の講読の方は、研究代表者を含む中国古代史研究者が中心となってレジュメを作成し、それを元に全員で議論を行った。その際、研究対象とする時代や地域を異にする研究者が参加することで、多角的な視点からの充実した議論が展開できた。
また、上述の全体研究会とは別に、肩水金関漢簡のデータベース化作業を進めている。この作業は、図録に掲載された写真を一簡一簡PDF化するとともに、釈文をテキスト化し語彙を検索できるようにすることを目指すものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、①肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、②肩水金関出土簡の基礎的考察、③中国・朝鮮・日本の古代から中世にかけての関所や交通政策に関する資料収集と考察を主に計画していたが、③については先述のように分担して発表を行い、それに並行して肩水金関出土簡の講読も進めることで②についても進めた。また、①のデータベースの作成も着実に進展している。

今後の研究の推進方策

本年度において、本科研が対象とする地域時代の交通政策についての概要は整理できたので、今後は、肩水金關漢簡の講読を進めながら、中国漢代の交通政策と他地域他時代のそれとの比較検討を行うこととしたい。

  • 研究成果

    (43件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (24件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (17件) (うち招待講演 6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 古代東アジアにおける付札の展開2014

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 43-73

  • [雑誌論文] 難波長柄豊碕宮の造営過程2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      武田佐知子編『交錯する知-衣装・信仰・女性 -』

      巻: - ページ: 285-303

  • [雑誌論文] 日本古代木簡の視覚機能2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 151-175

  • [雑誌論文] 大化改新と改革の実像2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      『岩波講座 日本歴史2 古代2』

      巻: - ページ: 251-286

  • [雑誌論文] 木簡使用の変遷と意味2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 5-31

  • [雑誌論文] 荷札木簡に見える地名表記の多様性2014

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 177-200

  • [雑誌論文] 三世紀東北アジアの国際関係2014

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      『朝鮮学報』

      巻: 230 ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書写技術の伝播と日本文字文化の基層2014

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 227-250

  • [雑誌論文] 木簡の行方―唐代木簡の存否を考えるための覚書2014

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 雑誌名

      角谷常子編『東アジア木簡学のために』

      巻: - ページ: 75-98

  • [雑誌論文] 漢代の居延・肩水地域における文書伝送2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『立命館東洋史學』

      巻: 36 ページ: 1-47

  • [雑誌論文] 中国新出の木簡2013

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 649 ページ: 18-21

  • [雑誌論文] 都の中の文字文化2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      平川南編『古代日本と古代朝鮮の文字文化』

      巻: - ページ: 30-51

  • [雑誌論文] 三関と山国の交通-愛発関を中心に-2013

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      鈴木靖民・吉村武彦・加藤友康編『古代山国の交通と社会』

      巻: - ページ: 311-332

  • [雑誌論文] 木簡の楽しさ・怖さ2013

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 雑誌名

      『考古学ジャーナル』

      巻: 649 ページ: 1-1

  • [雑誌論文] 復元多羅国史2013

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      『多羅国の位相と役割』陜川郡・慶尚大学校博物館

      巻: - ページ: 109-124

  • [雑誌論文] 衞滿朝鮮の崩壊と楽浪・臨屯・真番・玄菟四郡2013

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      『古朝鮮・衛満朝鮮と東アジアの古代文化』東アジアの文明交流(IV)

      巻: - ページ: 279-313

  • [雑誌論文] 朝鮮三国の国家形成と倭2013

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      『岩波講座日本歴史』第1巻、原始・古代1

      巻: - ページ: 271-305

  • [雑誌論文] 文献資料から見た古代の塩2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      奈良文化財研究所研究報告『塩の生産・流通と官衙・集落』

      巻: 12 ページ: 11-35

  • [雑誌論文] 漢字文化からみる弥生人の知識レベル2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『歴史読本』

      巻: 2013-12 ページ: 110-115

  • [雑誌論文] コラム「船人はだれだ」2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『木簡研究』

      巻: 35 ページ: 113-113

  • [雑誌論文] 保存食が支えた古代国家2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『VESTA』

      巻: 92 ページ: 17-19

  • [雑誌論文] 万葉美食三都の食2013

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      『NARASIQ』

      巻: 4 ページ: 39-42

  • [雑誌論文] 東アジアの木簡と書記文化2013

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 雑誌名

      香港城市大学『譜寫新世界:東亜的文化歴史與願景』

      巻: - ページ: 181-186

  • [雑誌論文] 朝堂から宮門へ―唐代直訴方式の変遷―2013

    • 著者名/発表者名
      松本保宣
    • 雑誌名

      平田茂樹・遠藤隆俊編『東アジア海域叢書 外交史料から十~十四世紀を探る』

      巻: - ページ: 77-126

  • [学会発表] 簡牘における秩序~単独簡を中心に~2013

    • 著者名/発表者名
      角谷常子
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
    • 年月日
      20130831-20130901
  • [学会発表] 漢簡の付札と日本木簡の付札

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
  • [学会発表] 秦代遷陵県的徒隸與司寇

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      2013年”中国法律史前沿問題”国際学術研討会
    • 発表場所
      中国福建省廈門市思明区党校会務中心酒店(中国)
  • [学会発表] 日本古代木簡の視覚機能

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
  • [学会発表] 古代の駅と旅

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      斎宮歴史博物館講演会
    • 発表場所
      斎宮歴史博物館(三重県明和町)
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から日本古代国家の形成過程を考える

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第26回浜田青陵賞受賞式・記念 シンポジウム
    • 発表場所
      岸和田市文化会館ホール(大阪府岸和田市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代交通制度の特質と運用実態-関の通行行政をめぐって-

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      大阪歴史科学協議会12月例会
    • 発表場所
      弁天町市民学習センター(大阪府大阪市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡から見た7世紀後半の東海地方と飛鳥

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      「古代東海の文字世界」シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋市立博物館(愛知県名古屋市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本古代駅伝制度の特質-日唐比較と山陽道-

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第15回播磨考古学研究集会
    • 発表場所
      姫路市教育会館(兵庫県姫路市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 木簡からみた藤原宮

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群を知ろう、学ぼう講演会
    • 発表場所
      奈良県立橿原考古学研究所(奈良県橿原市)
    • 招待講演
  • [学会発表] 荷札木簡に見える地名表記の多様性

    • 著者名/発表者名
      舘野和己
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
  • [学会発表] 東アジアの木簡と書記文化

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      東アジア文化交渉学会第五回年次大会
    • 発表場所
      香港城市大学(中国)
  • [学会発表] 六朝期における木簡の存否

    • 著者名/発表者名
      藤田高夫
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
  • [学会発表] 書写技術の伝播と日本文字文化の基層

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 学会等名
      「東アジア木簡学の確立」国際シンポジウム
    • 発表場所
      奈良大学(奈良県奈良市)
  • [学会発表] 五代の朝儀について―入閤・起居を中心に

    • 著者名/発表者名
      松本保宣
    • 学会等名
      立命館大学東洋史学会大会
    • 発表場所
      立命館大学末川会館(京都府京都市)
  • [学会発表] 中世後期の宗教的結合と都市社会

    • 著者名/発表者名
      三枝暁子
    • 学会等名
      歴史科学協議会第47回大会
    • 発表場所
      仏教大学紫野キャンパス成徳常照館5階常照ホール(京都府京都市)
  • [学会発表] 日本中世都市史研究の20年―回顧と展望ー

    • 著者名/発表者名
      三枝暁子
    • 学会等名
      都市史学会シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学工学部(東京都文京区)
  • [図書] 『東アジア木簡学のために』2014

    • 著者名/発表者名
      角谷常子、冨谷至、鷹取祐司、藤田高夫、関尾史郎、李成市、市大樹、舘野和己、寺崎保広、馬場基、渡辺晃宏、ジョシュア・フライドマン
    • 総ページ数
      305
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 『週刊 日本の歴史 飛鳥時代2 飛鳥・藤原京の理想と現実』2013

    • 著者名/発表者名
      市大樹、森公章、小澤毅、建石徹、遠山美都男、遠藤慶太、西光慎治、三上喜孝、中村太一、大隅清陽、稲本泰生、中村修也、三谷芳幸
    • 総ページ数
      37(4-15)
    • 出版者
      朝日新聞社

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi