• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

古代中世東アジアの関所と交通政策

研究課題

研究課題/領域番号 24242028
研究機関立命館大学

研究代表者

鷹取 祐司  立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)

研究分担者 松本 保宣  立命館大学, 文学部, 教授 (00351312)
田中 俊明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
馬場 基  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
三枝 暁子  立命館大学, 文学部, 准教授 (70411139)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワード交通政策 / 東アジア古代・中世 / 肩水金関
研究実績の概要

研究の三年目に当たる本年度は、当初4つの計画を立てた。1、肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、2、肩水金関出土簡の基礎的考察、3、中国・朝鮮半島・日本の古代から中世にかけての関所や交通政策に関する資料収集と考察、4、朝鮮半島における古代中世の交通路や関所跡などの実地調査、である。
1については、本年度末の時点で当該簡牘図版の既刊行分については概ね作業を完了している。2については、1での成果を有効に利用しつつ当該簡牘を前年度からの継続という形で全体研究会において読み進めている。3については、4の事前研究も兼ねて、主に古代中世の朝鮮半島に関する交通政策についての研究発表を全体研究会において行った。4については、8月に本科研メンバーで韓国に赴き、伴鴎洞遺跡(蔚山)、関門城(外東)、皇龍寺址東道路遺構・鳳凰路遺跡(慶州)、伏龍洞都市遺跡(尚州)、ハヌルジェ遮断城(聞慶)、鳥嶺関門・鳥嶺院(烏嶺)などを実見・調査した。事前に行った研究発表の内容と併せて、古代中世の朝鮮半島における関所や都市内交通路の状況およびその特質などを具体的に理解することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は当初、1、肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、2、肩水金関出土簡の基礎的考察、3、中国・朝鮮半島・日本の古代から中世にかけての関所や交通政策に関する資料収集と考察、4、朝鮮半島における古代中世の交通路や関所跡などの実地調査、の4つを計画していたが、研究実績の概要欄で述べたようにこれらを概ね遂行できたため。

今後の研究の推進方策

今後は、本研究課題において主要な考察対象と設定している肩水金関漢簡の分析をさらに進めることで、古代中国西北辺境における関所の具体的機能や交通政策における関所の位置付けを解明した上で、それを他の地域や時代の関所や交通政策と比較することで、古代中世東アジア全体について関所や交通政策における共通点や地域的時代的特殊性などを明らかにしてゆきたい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 高麗寺院の宿泊機能と新羅 ―新羅の交通体系研究の一環として2015

    • 著者名/発表者名
      田中俊明
    • 雑誌名

      龍谷大学仏教文化研究所紀要

      巻: 53 ページ: 149-169

  • [雑誌論文] 出土文字資料からみた古代の駅家2015

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 665 ページ: 24-28

  • [雑誌論文] 黎明期の日本古代木簡2015

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 194 ページ: 65-100

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐末五代前半期の朝儀について―入閤・起居・常朝を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      松本保宣
    • 雑誌名

      立命館東洋史学

      巻: 37 ページ: 1~43

  • [雑誌論文] 書評と紹介 鈴木靖民・吉村武彦・加藤友康編『古代山国の交通と社会』2014

    • 著者名/発表者名
      馬場基
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 799 ページ: 94-96

  • [学会発表] 木簡からみる文化交流―国の成り立ち、文字の成り立ち―2015

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      第2回古代歴 史文化賞受賞作決定記念シンポジウム
    • 発表場所
      国びきメッセ 3F国際会議場(島根県松江市)
    • 年月日
      2015-02-08 – 2015-02-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 漢代詔書下達過程中的御史大夫與丞相2014

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 学会等名
      “中国法律史:史料与方法”国際学術研討会
    • 発表場所
      広州市(中国)
    • 年月日
      2014-12-13 – 2014-12-13
  • [学会発表] 隠岐国の荷札木簡2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 学会等名
      島根県古代文化センターシンポジウム
    • 発表場所
      大社文化うらら館(島根県出雲市)
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-14
    • 招待講演
  • [学会発表] 唐制の継受からみる五代朝儀の諸問題2014

    • 著者名/発表者名
      松本保宣
    • 学会等名
      大阪市立大学・上海師範大学学術交流会 ≪中古時期社會與政治學術研討會≫
    • 発表場所
      大阪市立大学経済研究所棟521演習室(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-07-26 – 2014-07-26
  • [図書] 秦漢官文書の基礎的研究2015

    • 著者名/発表者名
      鷹取祐司
    • 総ページ数
      772
    • 出版者
      汲古書院
  • [図書] 漢簡語彙考証(鷹取担当頁69-77,125-132,167-172,188-196,209-215,245-251,264-269,361-367,394-399,415-421,427-435、角谷担当頁179-188,236-242,324-329)2015

    • 著者名/発表者名
      冨谷至、井波陵一、大川俊隆、門田明、佐藤達郎、杉本憲司、角谷常子、鷹取祐司、辻正博、土口史記、藤井律之、宮宅潔、目黒杏子、森谷一樹、吉川佑資、吉村昌之、鷲尾祐子
    • 総ページ数
      486
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 播磨国の駅家を探る(第15回播磨考古学研究集会の記録)2015

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      118(33-88)
    • 出版者
      第15 回播磨考古学研究集会実行委員会
  • [図書] 飛鳥の木簡(ハングル語版)2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      307
    • 出版者
      周留城
  • [図書] 日本古代の国家と王権・社会2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      534(223-243)
    • 出版者
      塙書房
  • [図書] 文字がつなぐ―古代の日本列島と朝鮮半島2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      243(36-43)
    • 出版者
      国立歴史民俗博物館
  • [図書] 続日本紀と古代社会2014

    • 著者名/発表者名
      市大樹
    • 総ページ数
      480(3-24)
    • 出版者
      塙書房

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi