研究課題/領域番号 |
24242028
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鷹取 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
|
研究分担者 |
松本 保宣 立命館大学, 文学部, 教授 (00351312)
田中 俊明 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
三枝 暁子 立命館大学, 文学部, 准教授 (70411139)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 交通政策 / 東アジア古代・中世 / 肩水金関 |
研究実績の概要 |
研究の三年目に当たる本年度は、当初4つの計画を立てた。1、肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、2、肩水金関出土簡の基礎的考察、3、中国・朝鮮半島・日本の古代から中世にかけての関所や交通政策に関する資料収集と考察、4、朝鮮半島における古代中世の交通路や関所跡などの実地調査、である。 1については、本年度末の時点で当該簡牘図版の既刊行分については概ね作業を完了している。2については、1での成果を有効に利用しつつ当該簡牘を前年度からの継続という形で全体研究会において読み進めている。3については、4の事前研究も兼ねて、主に古代中世の朝鮮半島に関する交通政策についての研究発表を全体研究会において行った。4については、8月に本科研メンバーで韓国に赴き、伴鴎洞遺跡(蔚山)、関門城(外東)、皇龍寺址東道路遺構・鳳凰路遺跡(慶州)、伏龍洞都市遺跡(尚州)、ハヌルジェ遮断城(聞慶)、鳥嶺関門・鳥嶺院(烏嶺)などを実見・調査した。事前に行った研究発表の内容と併せて、古代中世の朝鮮半島における関所や都市内交通路の状況およびその特質などを具体的に理解することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は当初、1、肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、2、肩水金関出土簡の基礎的考察、3、中国・朝鮮半島・日本の古代から中世にかけての関所や交通政策に関する資料収集と考察、4、朝鮮半島における古代中世の交通路や関所跡などの実地調査、の4つを計画していたが、研究実績の概要欄で述べたようにこれらを概ね遂行できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、本研究課題において主要な考察対象と設定している肩水金関漢簡の分析をさらに進めることで、古代中国西北辺境における関所の具体的機能や交通政策における関所の位置付けを解明した上で、それを他の地域や時代の関所や交通政策と比較することで、古代中世東アジア全体について関所や交通政策における共通点や地域的時代的特殊性などを明らかにしてゆきたい。
|