研究課題/領域番号 |
24242028
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鷹取 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
|
研究分担者 |
松本 保宣 立命館大学, 文学部, 教授 (00351312)
田中 俊明 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
三枝 暁子 立命館大学, 文学部, 准教授 (70411139)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 交通政策 / 東アジア古代・中世 / 肩水金関 / 漢簡 |
研究実績の概要 |
研究期間の4年目に当たる本年度は、当初、研究計画として四項目を挙げた。即ち、1、肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、2、肩水金関出土簡の基礎的考察、3、中国・朝鮮・日本の古代から中世にかけての関所や交通政策に関する資料収集と考察、4、中国古代における交通路や関所跡の実地調査である。 上記1については、既刊分図版の釈文作成作業は概ね完了している。2・3については、本年度に4回開催したは研究会において、個別の肩水金関簡の分析と検討、肩水金関簡に含まれる関所通過関係文書の収集整理と検討、唐代の過所公験についての討論などを行った。4については、8/11~8/15に中国調査を実施し、甘粛省簡牘博物館において肩水金関簡を実見調査し、関所通過用の割符について詳細な考察を行ったほか、敦煌に散在する漢代長城遺址(當谷燧および長城、大方盤城)、関所(小方盤城)・交通拠点(懸泉置遺址)の実地調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度、当初計画していた、1、肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、2、肩水金関出土簡の基礎的考察、3、中国・朝鮮・日本の古代から中世にかけての関所や交通政策に関する資料収集と考察、4、中国古代における交通路や関所跡の実地調査、の四項目のいずれについても、研究実績の概要で述べたように概ね実施できたため。
|
今後の研究の推進方策 |
2016年度が本研究課題の最終年度となるため、これまでの考察内容を整理して論文にまとめ、成果報告の論文集として公表することを目指す。
|