研究課題/領域番号 |
24242028
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
鷹取 祐司 立命館大学, 文学部, 教授 (60434700)
|
研究分担者 |
松本 保宣 立命館大学, 文学部, 教授 (00351312)
田中 俊明 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (50183067)
馬場 基 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (70332195)
三枝 暁子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (70411139)
|
研究期間 (年度) |
2012-10-31 – 2017-03-31
|
キーワード | 交通制度 / 東アジア古代・中世 / 肩水金関 / 漢簡 |
研究実績の概要 |
本研究課題の最終年度に当たる本年度の課題として、当初、次の四項目を挙げた。1.肩水金関出土簡の釈文データベースの作成、2.肩水金関出土簡の考察と漢代交通政策の復原、3.古代から中世における中国・朝鮮半島・日本の関所や交通政策についての考察、4.如上の研究成果を公表するための論文集の刊行、である。 1については、『肩水金関漢簡』の最終冊となる「伍」が2016年8月に刊行されたことを受け、当該図版によって公表された肩水金関簡全簡について釈文データベース化を完了した。2については、肩水金関漢簡に含まれる通行証を集成した上で、それを分類し、通行証の種類ごとに申請者、発給者、申請の理由、通行証の使用地域等について考察し、漢代の交通制度の大枠と時期的展開について幾つかの新知見を提示することができた。3については、各メンバーがこれまで取り上げてきた[戈戈刀]を中心とした日本古代関制度、日中令文比較からみた日本古代交通制度の法的特徴、朝鮮半島の高句麗・百済・新羅と統一新羅の交通制度の概要、中国唐代の駅と館を掌る館駅使の展開について各々成果をまとめた。4については、本研究課題の最終的な成果報告論文集である『古代中世東アジアの関所と交通制度』を2017年3月に刊行した。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|