• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

社会主義期東欧ロシアの歴史学

研究課題

研究課題/領域番号 24242029
研究機関大阪教育大学

研究代表者

渡邊 昭子  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (20293144)

研究分担者 吉岡 潤  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (10349243)
長與 進  早稲田大学, 政治経済学術院, 教授 (40172564)
山本 明代  名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (70363950)
小山 哲  京都大学, 文学研究科, 教授 (80215425)
平田 武  東北大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (90238361)
中島 崇文  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (90386798)
中澤 達哉  福井大学, 教育地域科学部, 准教授 (60350378)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード西洋史 / 東欧ロシア / 史学史 / 社会主義期 / 国際研究者交流 / 歴史学
研究概要

本年度は、初年度の調査結果を踏まえてさらに文献調査を進め、並行して、参加者各自の個別研究にも着手した。
まず、前年度に開いたシンポジウム「東欧ロシアの史学史」の報告をまとめ、『西洋史学』誌に発表した。これにより、本研究の前提と意義について確認した。
代表者、分担者、協力者のうち9人が現地に赴き、現地研究者と意見交換し、研究動向を調査して史資料を入手するとともに、各自の研究関心に沿って調査をおこなった。また、ハンガリーから、ハンガリー文書館員協会会長で、ノーグラード県文書館館長であるチェクヴィチュカ・アールパード氏を招き、講演会を開催し、意見交換した。
現地調査としては、問題関心を共有するハンガリー人協力者モルナール・ヤーノシュ氏に依頼して、社会主義期に研究活動をした歴史家に対してオーラル・ヒストリー・インタビューを開始した。今年度は3人の歴史家に対して、複数回のインタビューをおこない、記録を文字化した。
11月には研究参加者による会合を開き、これまでの調査結果を持ち寄って報告し、意見交換した。歴史研究の基盤としての学術組織や学会、定期刊行物の特徴や変遷について、そして、個々の歴史家の経歴や歴史の語りやその受容についてなどは、複数の参加者から報告があった。これにより、基本情報や問題関心の共有を進めることができ、また、地域間での比較の重要性が確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した研究計画がほぼ達成されたため。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、参加者を現地に派遣して調査研究を進め、定期的に研究会を開いて情報交換をおこない、最終的には研究成果を学会で報告し、活字にする。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (5件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] 移民ネットワークの結節点:ドイツ人移民センター:多様な移動の歴史を知る2014

    • 著者名/発表者名
      山本明代
    • 雑誌名

      北米エスニシティ研究会編『北米の小さな博物館』

      巻: 3 ページ: 214-223

  • [雑誌論文] Boundary Mechanisms in the Formulation of National Identity: A Case Study of Students in the Hungarian Department at Selye Janos University2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Nakazawa
    • 雑誌名

      Slavic Eurasian Studies

      巻: 27 ページ: 69-101

  • [雑誌論文] 私が留学した街―トポニミカルな随想2014

    • 著者名/発表者名
      長與進
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 36 ページ: 81-84

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:ケヴェール・ジェルジ(平田武訳)『身分社会と市民社会─一九 世紀ハンガリー社会史』(刀水書房、2013年)2014

    • 著者名/発表者名
      渡邊昭子
    • 雑誌名

      東欧史研究

      巻: 36 ページ: 32-37

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 国境を越えて歴史認識を議論するために―「ポーランド・ドイツ 記憶の場」プロジェクトをめぐって(韓国語)2013

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 雑誌名

      『日本空間』(国民大学校、ソウル)

      巻: 14 ページ: 59-73

  • [雑誌論文] 書評:割田聖史『プロイセンの国家・国民・地域―19世紀前半のポーゼン州・ドイツ・ポーランド』(有志舎、2012年)2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      西洋近現代史研究会会報

      巻: 27 ページ: 26-29

  • [雑誌論文] ネイション・ナショナリズム研究の今後2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 雑誌名

      現代史研究

      巻: 59 ページ: 37-53

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Reflection of the Names of a City in the Borderlands; Pressburg/Pozsony/Presporok/Bratislava (I)2013

    • 著者名/発表者名
      Susumu Nagayo
    • 雑誌名

      Transboundary Symbiosis over the Danube: EU integration between Slovakia and Hungary from a local border perspective

      巻: 1 ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 書評:中田瑞穂著『農民と労働者の民主主義─戦間期チェコスロヴァ キア政治史─』2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 122編7号 ページ: 114-122

  • [雑誌論文] 書評:Dylan Riley, The Civic Foundation of Fascism in Europe: Italy, Spain, and Romania, 1870-1945.2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 雑誌名

      国家学会雑誌

      巻: 126巻7・8号 ページ: 150-153

  • [雑誌論文] 東欧ロシアの史学史2013

    • 著者名/発表者名
      渡邊昭子、長與進、小山哲ほか
    • 雑誌名

      西洋史学

      巻: 249 ページ: 33-45

    • 査読あり
  • [学会発表] ハプスブルク帝国の社団国家編成と近代国民の形成―マリア・テレージア期とヨーゼフ2世期を中心に2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      福井県高等学校社会科研究会・世界史授業研究会
    • 発表場所
      福井県立道守高校
    • 年月日
      20131127-20131127
  • [学会発表] ケヴェール・ジェルジ(平田 武訳)『身分社会と市民社会─一九 世紀ハンガリー社会史』(刀水書房、2013年) 解題と問題提起2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 学会等名
      東欧史研究会2013年度第3回例会
    • 発表場所
      大正大学
    • 年月日
      20130713-20130713
  • [学会発表] ハンガリアン・ラプソディの孤独:3分の2多数派権力とユーロ圏外 における危機2013

    • 著者名/発表者名
      平田武
    • 学会等名
      日本比較政治学会研究大会・自由企画5「欧州 危機と国内政治 ─危機対応と内政の構造変化」
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      20130622-20130623
  • [学会発表] 東アジアの「西洋史学」――国境を越えた対話をめざして(企画・司会)2013

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 学会等名
      第63回日本西洋史学会大会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130511-20130511
  • [学会発表] ハプスブルク帝国の礫岩国家編成と集塊理論―非常事態への対応:服属地域ハンガリー王国からの集塊の正統化2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 学会等名
      日本西洋史学会小シンポジムIII
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      20130511-20130511
  • [図書] 第一次世界大戦と帝国の遺産2014

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 総ページ数
      31
    • 出版者
      山川出版社
  • [図書] つながりと権力の世界史2014

    • 著者名/発表者名
      山本明代
    • 総ページ数
      23
    • 出版者
      彩流社
  • [図書] ハプスブルク史研究入門―歴史のラビリンスへの招待2013

    • 著者名/発表者名
      山本明代
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] ワルシャワ連盟協約(一五七三年)2013

    • 著者名/発表者名
      小山哲
    • 総ページ数
      90
    • 出版者
      東洋書店
  • [図書] ハプスブルク史研究入門―歴史のラビリンスへの招待2013

    • 著者名/発表者名
      中澤達哉
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      昭和堂
  • [図書] 世界史史料第12巻 21世紀の世界へ:16世紀以後2013

    • 著者名/発表者名
      中島崇文
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi