• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

先端技術を用いた東アジアにおける農耕伝播と受容過程の学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24242032
研究機関熊本大学

研究代表者

小畑 弘己  熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)

研究分担者 百原 新  千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00250150)
宇田津 徹朗  宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
木下 尚子  熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
中沢 道彦  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
佐々木 由香  明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード圧痕法 / 栽培植物 / 家屋害虫 / 資料学 / 韓国 / モンゴル / 中国
研究概要

本年度の国内での調査は圧痕法の理論・方法論の確立のため昨年度から継続している宮崎市本野原遺跡の圧痕調査を実施し、現在も継続中である。本遺跡においては報告済みの資料と未報告の資料において、圧痕の出現率がどれほど異なるかを実証中である。同様に佐賀市東名遺跡では報告資料では検出できなかったコクゾウムシ属甲虫やダイズ属種子の圧痕を検出することができ、報告資料では圧痕組成の全体像を示さないことを立証した。また、三内丸山遺跡における未炭化種子・炭化種子との比較を行い、圧痕に人為的な利用植物(栽培植物も含む)や家屋害虫が入りやすい傾向があることを立証し、論文化した。これには三内丸山遺跡における圧痕調査が基礎となっており、これらの資料も公表した。また富山市小竹貝塚出土土器の圧痕調査の結果、混入種子の存在を明らかにし、今後の圧痕の調査法に関する方法の開発に結び付いた。国内ではこのほか縄文時代を中心とした20か所ほどの遺跡出土資料を調査し、在来植物の栽培化や大陸性穀物の流入時期に関する多くの情報を得ることができた。
また、中国浙江省田螺山遺跡において土器圧痕調査を行い、良好なイネ圧痕資料を得ることができた。さらにはモンゴルヘンティ県の遺跡採集土器にキビ圧痕を検出し、これら地域においても栽培植物検出に圧痕法が有効な手法であることを実証できた。
韓国における国際学会で圧痕法を基軸とした縄文農耕の問題についての発表を行い、アジア諸国への本研究の情報発信を行うとともに、国内の研究者や一般市民向けの研究発表や講演を行い、研究成果の公開を積極的に実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は、1.圧痕法による栽培植物や家屋害虫の検出を国内外の地域に拡大すること、2.圧痕法の理論と方法を整備する、という2点にある。本年度はこれまで未実施であった中国やモンゴルでの調査で成果を挙げることができたし、国内においても未開拓の 地域で調査を実施することができた。また、2に関しても、国内における調査において圧痕法の資料学における特性を示す資料を得ることができたし、それらをもとに理論に関する論文を2本ほど執筆できた。さらには、圧痕の成因に関する根本的な問題を解決するために、新たな圧痕調査法を開発する端緒を掴むことができた。これは来年度以降の研究の方向性を定めたもので、圧痕法の理論化の手助けとなるとともに研究を加速させるものである。
国内においては資料も充実してきており、今後はこれらを整理し、公開する必要がある。しかし、時間や人手の不足から、本年度はこれを十分に果たすことができなかった。蓄積された基礎資料の公開とともに来年度以降の課題としたい。

今後の研究の推進方策

今後は、圧痕の定量的な評価を行うために、圧痕の検出法に関する技術や手法を開発し、圧痕法の調査法を確立したい。汎用的かつ簡便な手法を模索しているが、同定精度が高く、さらに時間的コストの低い方法の確立のためには、工学分野との協業が必要であるし、性能の高い高価な機器および専用の機器の開発なども必要とされる。来年度、準備している器材においてどこまで実用化できるかを実験的に行っていくが、研究の大きな展開も視野に入れておかねばならない。これに関しては来年度の試行後、方向性を示せるようにしたい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (15件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (12件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 房総半島の植物相・植生の発達史-冷温帯性植物の残存について2014

    • 著者名/発表者名
      百原 新
    • 雑誌名

      分類

      巻: 14 ページ: 1-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 種実圧痕の考古資料としての特性-圧痕は何を意味するのか?三内丸山遺跡における検証-2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      先史学・考古学論究

      巻: VI ページ: 85-100

  • [雑誌論文] 三内丸山遺跡からみた貯蔵食物害虫Sitophilus属の生態と進化過程の研究2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      特別史跡三内丸山遺跡年報

      巻: 17 ページ: 76-85

  • [雑誌論文] 韓国櫛文土器文化の土器圧痕と初期農耕2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・真邉 彩
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三内丸山遺跡北盛土出土土器の圧痕調査の成果とその意義2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・真邉 彩
    • 雑誌名

      特別史跡三内丸山遺跡年報

      巻: 17 ページ: 22-53

  • [雑誌論文] 面縄2・4・1貝塚出土土器の圧痕調査報告2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・真邉 彩
    • 雑誌名

      面縄貝塚群II

      巻: 伊仙町埋蔵文化財発掘調査報告書15 ページ: 60-65頁

  • [雑誌論文] 6 幌内D遺跡出土土器の圧痕調査報告2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・百原 新
    • 雑誌名

      長沼町幌内D遺跡

      巻: 北埋調報308 ページ: 270-276

  • [雑誌論文] 縄文土器の圧痕調査成果2014

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己・中沢道彦・百原 新・町田賢一・納屋内高史
    • 雑誌名

      小竹貝塚発掘調査報告-北陸新幹線建設に伴う埋蔵文化財発掘報告X-第二分冊自然科学編

      巻: 富山県文化振興財団埋蔵文化財発掘調査報告60 ページ: 19-32

  • [雑誌論文] 北部九州における弥生時代植物利用研究I-現状と課題の整理-2014

    • 著者名/発表者名
      山崎頼人・比嘉えりか・坂井貴志・渡邉隆行・金 民善・西江幸子・佐々木由香
    • 雑誌名

      古文化談叢

      巻: 71 ページ: 73-122

  • [雑誌論文] Pre-agricultural management of plant resources during the Jomon period in Japan - a sophisticated subsistence system on plant resources2014

    • 著者名/発表者名
      S. Noshiro & Y. Sasaki
    • 雑誌名

      Journal of Archaeological Science

      巻: 42 ページ: 93-106

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 韓国語:東三洞貝塚・飛鳳里遺跡出土のキビ・アワ圧痕の同定とその基準2013

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      韓國新石器研究

      巻: 25 ページ: 105-155

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 土器圧痕として検出された昆虫と害虫-圧痕家屋害虫学の提唱(その2)-2013

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 雑誌名

      私の考古学

      巻: 丹羽佑一先生退任記念論文集 ページ: 103-123

  • [雑誌論文] 植物硅酸体分析反映的水田稲作技術進歩2013

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗・藤原宏志
    • 雑誌名

      河姆渡文化国際学術論壇論文集

      巻: なし ページ: 130-146

  • [雑誌論文] レプリカ法による静岡県富士市山王遺跡出土土器の種実圧痕の調査と派生する問題2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦
    • 雑誌名

      東海縄文論集

      巻: 大塚達朗古希記念号 ページ: 69-77

  • [雑誌論文] レプリカ法による尾張・三河における土器の種実圧痕調査の概要とその展望2013

    • 著者名/発表者名
      中沢道彦・中村豊・増田禎之・丑野毅
    • 雑誌名

      論集 馬見塚

      巻: なし ページ: 223-234

  • [学会発表] 意図的に付けられた種実圧痕−田原市坪沢2号窯の山茶碗の分析から2014

    • 著者名/発表者名
      佐々木由香・米田恭子・増山禎之
    • 学会等名
      第9回九州古代種子研究会
    • 発表場所
      久留米市市民会館
    • 年月日
      20140201-20140201
  • [学会発表] 日本の先史時代の栽培植物と稲作の始まり2013

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      シンポジウム高陽カワジ稲とアジアの稲作の照明
    • 発表場所
      大韓民国高陽市キンテックス第2展示場
    • 年月日
      20131207-20131207
    • 招待講演
  • [学会発表] 圧痕種実の産状からみた土器混入雑穀の母集団の推定2013

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      日本植生史学会第28回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20131201-20131201
  • [学会発表] 鹿子島県指宿市における開門岳のテフラに埋積した葉化石を用いた古墳時代・平安時代の植生復元2013

    • 著者名/発表者名
      酒井慈・百原新・那須浩郎・渡部徹也・鷹野光行
    • 学会等名
      日本植生史学会第28回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20131201-20131201
  • [学会発表] 形状および細胞形態からみた縄文時代出土炭化鱗茎の同定法(予察)2013

    • 著者名/発表者名
      米田恭子・佐々木由香
    • 学会等名
      日本植生史学会第28回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20131201-20131201
  • [学会発表] 縄文時代中期におけるダイズとアズキの野生種と栽培種の共存2013

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・佐々木由香・会田 進・中沢道彦
    • 学会等名
      日本植生史学会第28回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20131201-20131201
  • [学会発表] 鳥浜貝塚の植物資源利用2013

    • 著者名/発表者名
      吉川昌伸・能城修一・工藤雄一郎・吉川純子・佐々木由香・鈴木三男
    • 学会等名
      日本植生史学会第28回大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20131201-20131201
  • [学会発表] 日本先史時代の農耕化過程2013

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      韓国国立文化財研究所シンポジウム自然科学からみた農耕の出現
    • 発表場所
      大韓民国大田市(国立文化財研究所)
    • 年月日
      20131017-20131017
    • 招待講演
  • [学会発表] 試料採取段階におけるプラント・オパール分析の試料汚染対策の検討-切り替え畑などの初期農耕検証のために-2013

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗・田崎博之・外山秀一
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      20130707-20130707
  • [学会発表] プラント・オパール中の炭素による生産遺構の年代決定法に関する研究(V)-前処理方法(夾雑炭素の分解)の検討-2013

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗・中村俊夫・田崎博之・外山秀一・杉山真二・松田隆二
    • 学会等名
      日本文化財科学会第30回大会
    • 発表場所
      弘前大学
    • 年月日
      20130706-20130707
  • [学会発表] 縄文時代後期~晩期における稲作農耕空間の探求-松山市文京遺跡44次調査の試み-2013

    • 著者名/発表者名
      田﨑博之・外山秀一・宇田津徹朗・松田順一郎・三吉秀充
    • 学会等名
      日本考古学協会第79回(2013年度)総会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      20130526-20130526
  • [学会発表] 圧痕法で探る先史古代の植物栽培と人々のくらし-三内丸山遺跡における圧痕調査とその分析を通じて-2013

    • 著者名/発表者名
      小畑弘己
    • 学会等名
      北海道考古学会2013年度研究大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20130511-20130511
    • 招待講演
  • [図書] 歴博フォーラム ここまでわかった!縄文人の植物利用2014

    • 著者名/発表者名
      工藤雄一郎・小畑弘己・百原新・佐々木由香ほか(共著)
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] フィールド科学の入口 イネの歴史を探る2013

    • 著者名/発表者名
      宇田津徹朗ほか(共著)(佐藤洋一郎、赤坂憲雄 編)
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      玉川大学出版

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi