研究課題/領域番号 |
24242032
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
小畑 弘己 熊本大学, 文学部, 教授 (80274679)
|
研究分担者 |
百原 新 千葉大学, 園芸学研究科, 准教授 (00250150)
宇田津 徹朗 宮崎大学, 農学部, 教授 (00253807)
中沢 道彦 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (40626032)
木下 尚子 熊本大学, 文学部, 教授 (70169910)
佐々木 由香 明治大学, 公私立大学の部局等, 研究員 (70642057)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 圧痕法 / 軟X線 / X線CT / 農耕の起源 / 土器づくり / 栽培植物 / 家屋害虫 |
研究実績の概要 |
本科研による研究課題は以下の2つであった。1.圧痕法による調査をモンゴル・韓国・中国・ロシア、国内では琉球列島へ拡大する。2.圧痕検出法と圧痕調査法の方法・理論を構築する。 課題1に関する成果:大陸側の資料としては、直接・間接的に調査を行い、中国浙江省田螺山遺跡資料、遼寧省上馬石遺跡資料、モンゴル科学アカデミー歴史・考古学研究所所蔵の匈奴墓出土土器これまでの主たる手法である土壌洗浄法(フローテーション法)を補完し、さらには新たな歴史パラダイムの転換につながる方法であることが証明できた。また、国内では沖縄のグスク時代資料や貝塚後期資料、徳之島・奄美の縄文遺跡面縄貝塚、嘉徳貝塚などで良好な資料を得、南西諸島における穀物資料の出現期、家屋害虫コクゾウムシの存在などを明らかにできた。 課題2に関する成果:圧痕で出てくるタネやムシの特性について、他の植物考古学的方法による資料に比べて、「栽培植物」や「家屋害虫」が高率で出現することを証明した。これは土器が食料の保存や加工を行った家屋内で製作されたことも意味する。また、圧痕は他の手法による資料とは異なり、後代の腐食や混入がなく、土器製作時に粘土に入った(入れられた)タネやムシがそのままの形(数量)で残されている。よって、初心者と熟練者の枠を越えて、だれもが遺漏なくすべての圧痕を検出する方法が必要である。その手法として、軟X線で圧痕を検出し、従来のレプリカ法に加え、X線CTによる3D像復元の手法を開発した(「熊大方式」と命名)。この手法により、肉眼観察による圧痕検出数に比べ8倍もの高率で圧痕が含まれることが明らかになり、土器作りに際して縄文人たちが栽培植物種実を意図的に土器粘土中に混入したことを立証した。
|
現在までの達成度 (段落) |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
27年度が最終年度であるため、記入しない。
|