• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24242035
研究種目

基盤研究(A)

研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

研究分担者 高木 智世  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (00361296)
金子 守恵  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (10402752)
木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子ども / 生態・環境 / 相互行為 / 教育・学習
研究概要

代表者はこれまで,相互行為における応答の力を基礎として子どもと養育者の双方が責任を文化的に形成していく仕組みを明らかにしてきた.本研究の目的は,この研究成果と理論枠組みに立脚し,子どもの教育・学習が成立する基盤となる文化的・生態学的な構造を明らかにすることである.
プロジェクト初年度となる平成24年度は,本務校の若手研究者海外派遣制度を活用し,平成24年8~10月にかけておもにボツワナ大学に付属研究員として滞在して研究活動を行った.具体的には,ニューカデ村でグイ/ガナの言語的社会化に関する調査を行い,得られたデータに基づいてボツワナ大学の教員や同大学への訪問研究者らと議論を行った.さらにその後訪問したケープタウン大学,シンガポール国立大学でも同様の議論を行った.
日本国内では,乳幼児がいる家庭10軒の定期訪問によって得られた(1)リズムの発達,(2)模倣の発達,(3)交換の発達に関する研究資料の解析を進めた.具体的には,おもに動画資料に基づくジェスチャーや会話の書き起こしを作成した.また,乳幼児と養育者の相互モニタリング過程を正確に記録・分析するための小型のアイカメラを用いた動画資料の収集方法について検討を進めた.
これらと並行して国内外で月に1~2度のデータセッションを行った.平成24年度は特に,リズムの発達について集中的に検討し,養育者-子ども間相互行為では早い時期から共同的音楽性を通じて「間主観的時間」の構造が導入されること,それはその社会における道徳性が育まれる基礎となることを明らかにした.
代表者らはこれらの研究成果の一部を代表者が定期的に主催してきた国際ワークショップ(「教育・学習の人類学セミナー(平成24年度は計4回開催)」)を始めとする国内外のシンポジウムや学会で議論した.また調査参加者に向けた報告書を作成し,保護者に配布するとともにHPに掲載した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成24年度は,研究員1名と事務補佐2名を採用して研究資料の収集・解析を進めた.さらに研究代表者が南部アフリカでの長期フィールドワークを行い,目的に記した3つのテーマに関連した調査を行った.さらに研究代表者の本務校で9回に渡ってデータセッションを行い,分析の妥当性を検討した.本報告書に記したように,研究の成果は学会等での発表,学術雑誌の論文として公表した.また,本プロジェクト独自のHPを作成し,プロジェクトの進行や成果を随時公開している.また4回に渡って「教育・学習の人類学セミナー」を主催し,本プロジェクトに関する議論を行った.また調査協力者(保護者)向けの報告書を発行した.したがって,本年度の目標として据えた課題はおおむね達成しえた.

今後の研究の推進方策

プロジェクトの初年度となる平成24年度は,交付額が当初の申請額より28%程度減額されたが,既存の研究機材を活用したり,当初予定していた西アフリカでの新たな動画資料の収集に替えて研究協力者の既存の動画資料を再分析したりして,研究費の節約に努めた.その結果,プロジェクトの基本方針を変えることなく,目標として据えた課題をおおむね達成することができた.平成25年度も引き続き,申請書に記した計画・方法に沿ってプロジェクトの運営を進める.ただし,平成25年度の交付額は当初の申請額より35%程度減額されることが予想されるので,当初予定していた長期フィールドワークを短縮するなどして予算の節約に努める予定である.

  • 研究成果

    (59件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (28件) (うち査読あり 12件) 学会発表 (28件) (うち招待講演 4件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Generating morality in directive sequences: Distinctive strategies for developing communicative competence in Japanese caregiver-child interactions2013

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Language & Communication

      巻: 未定 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.langcom.2013.03.012

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行為の堆積を知覚する: グイ/ガナのカラハリ砂漠における道探索実践2013

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      片岡邦好・池田桂子(編), コミュニケーション能力の諸相: 変移・共創・身体化, ひつじ書房

      巻: - ページ: 97-128

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 文化人類学の考え方: 文化と発達2013

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      田島信元・南徹弘(編), 発達科学ハンドブック1: 発達心理学と隣接領域の理論・方法論, 新曜社

      巻: 第1巻 ページ: 238-247

  • [雑誌論文] Socialization through shaping intimate relationships: Developmental transition in caregiving activities for young children among the !Xun of north-central Namibia2013

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      寺嶋秀明(編), 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究,神戸学院大学人文学部

      巻: - ページ: 61-66

  • [雑誌論文] Studies on the indigenous knowledge of San-speaking people: The achievements and perspectives of Japanese scholars2013

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      坂井紀公子・小川祐子(編), 頭脳循環を活性化する若手研究者海外派遣プログラム 平成22~24年度実施最終報告書

      巻: - ページ: 117-128

  • [雑誌論文] エスノメソドロジー(社会学)の考え方2013

    • 著者名/発表者名
      高木智世(研究分担者)
    • 雑誌名

      田島信元・南徹弘(編), 発達科学ハンドブック1: 発達心理学と隣接領域の理論・方法論, 新曜社

      巻: 第1巻 ページ: 298-306

  • [雑誌論文] ことばを介さない土器のやりとりとあらたな器種の創造:エチオピア西南部の定期市における土器の売買を手がかりにして2013

    • 著者名/発表者名
      金子守恵(研究分担者)
    • 雑誌名

      物質文化

      巻: 93 ページ: 17-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transmigration among Aari Women Potters in Southwestern Ethiopia and the Accumulation of their Experience in Pottery-making Techniques2013

    • 著者名/発表者名
      Morie Kaneko(研究分担者)
    • 雑誌名

      African Study Monographs Supplementary Issue

      巻: 46 ページ: 81-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “I know how to make pots by myself”: Special reference to local knowledge transmission in Southwestern Ethiopia2013

    • 著者名/発表者名
      Morie Kaneko(研究分担者)
    • 雑誌名

      Proceedings of the 18th International Conference of Ethiopian Studies.

      巻: - ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 数学における身体性2013

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者),森田真生,亀井伸孝
    • 雑誌名

      『身体化の人類学 -認知・記憶・言語・他者』(菅原和孝編)世界思想社

      巻: - ページ: 42-75

  • [雑誌論文] アフリカ農耕民の森林資源をめぐる葛藤2013

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者)
    • 雑誌名

      日本人類学会進化人類学分科会ニュースレター

      巻: 2013(3) ページ: 13-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 狩猟採集生活は現代生活よりも知的な負荷が高いのか?2013

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者),西真如
    • 雑誌名

      学際トークCAFE

      巻: 1 ページ: 4-6

  • [雑誌論文] Socializing children to honorifics in Japanese: Identity and stance in interaction2013

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Multilingua

      巻: 32 ページ: 247-273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "I'm sorry, flower": Socializing apology, empathy, and relationships in Japan.2013

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.(連携研究者)
    • 雑誌名

      Pragmatics and Society

      巻: 4 ページ: 54-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三者会話の調査・分析法2013

    • 著者名/発表者名
      高梨克也(連携研究者)
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2013(1) ページ: 58-69

  • [雑誌論文] A prelinguistic gestural universal of human communication2012

    • 著者名/発表者名
      Liszkowski, U., Brown, P., Callaghan, T., Takada, A., and de Vos, C.
    • 雑誌名

      Cognitive Science

      巻: 36 ページ: 698-713

    • DOI

      10.1111/j.1551-6709.2011.01228.x

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 親密な関係の形成と環境: ナミビア北中部のクン・サンにおける養育者-子ども間相互行為の分析から2012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      西真如・木村周平・速水洋子(編), 講座 生存基盤論 第3巻, 人間圏の再構築: 熱帯社会の潜在力, 京都大学学術出版会

      巻: 第3巻 ページ: 23-51

  • [雑誌論文] 自我と共感 (ego and empathy)2012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」図書・資料ユニット: 持続型生存基盤論関連用語集

      巻: - ページ: 210-211

  • [雑誌論文] 子育て (child rearing)2012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      G-COE「生存基盤持続型の発展を目指す地域研究拠点」図書・資料ユニット: 持続型生存基盤論関連用語集

      巻: - ページ: 214-215

  • [雑誌論文] 異常出産2012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      池谷和信(編著), エリア・スタディーズ: ボツワナを知るための52章,明石書店

      巻: - ページ: 114-118

  • [雑誌論文] 共同的音楽性と社会的学習2012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      N. Hagiwara(Ed.), Proceedings of the 5th conference on replacement of Neanderthals by modern humans. April 14-16, 2012, National Center of Sciences, Hitotsubashi

      巻: - ページ: 36-37

  • [雑誌論文] 養育者-子ども間相互行為における共同的音楽性2012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2011年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書, 京都大学乳幼児発達研究グループ

      巻: - ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 社会的状況における学習/教育:ボツワナ共和国のグイ/ガナ(セントラル・カラハリ・サン)の事例から2012

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      寺嶋秀明(編), 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究,神戸学院大学人文学部

      巻: - ページ: 41-49

  • [雑誌論文] 交渉する手指:エチオピア西南部女性土器職人による身体を介した環境との関わり2012

    • 著者名/発表者名
      金子守恵(研究分担者)
    • 雑誌名

      文化人類学

      巻: 77(1) ページ: 60-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Open firing techniques as community-based technology: Ari pottery making in Southwestern Ethiopia2012

    • 著者名/発表者名
      Morie Kaneko(研究分担者)
    • 雑誌名

      Nilo-Ethiopian Studies

      巻: 17 ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Formulaic language in language socialization2012

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.(連携研究者) & Cook, H.
    • 雑誌名

      Annual Review of Applied Linguistics

      巻: 32 ページ: 173-188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 発話意図のアノテーションは可能か?:談話行為記述に学ぶ フェにおける科学者のコミュニケーションスキルのビデオ分析-2012

    • 著者名/発表者名
      高梨克也(連携研究者)
    • 雑誌名

      日本音響学会2012年秋季研究発表会講演論文集

      巻: 2012(9) ページ: 247-250

  • [雑誌論文] 社会的インタラクションにおける「見えるもの」としての身体2012

    • 著者名/発表者名
      高梨克也(連携研究者)
    • 雑誌名

      2012年度人工知能学会全国大会発表論文集

      巻: 3E2-OS-16-1 ページ: 31-36

  • [学会発表] “I know how to make pots by myself”: Special reference to local knowledge transmission in Southwestern Ethiopia2012

    • 著者名/発表者名
      Morie Kaneko(研究分担者)
    • 学会等名
      18th International Conference of Ethiopian Studies
    • 発表場所
      University of Dire Dawa (Dire Dawa, Ethiopia)
    • 年月日
      20121029-20121102
  • [学会発表] グイ/ガナにおける環境知識の伝達と生成

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      九州大学大学院人間環境学研究院学際シンポジウム「教えるということ:その起源を考える」
    • 発表場所
      九州大学 (福岡)
    • 招待講演
  • [学会発表] Wayfinding practices of the G|ui/G||ana in the Kalahari

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      NII Shonan Meeting on Multi-activity in interaction: A multimodal perspective on the complexity of human action
    • 発表場所
      Shonan Village Center (Kanagawa)
  • [学会発表] Studies on indigenous knowledge of San-speaking people: Achievements and perspectives of Japanese scholars

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The International Seminar of the Triangulation Project for the Understanding of Asian and African Areas, Vitalizing indigenous knowledge in Africa
    • 発表場所
      Kyoto University (Kyoto)
  • [学会発表] Introduction

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The 4th Seminar of anthropology of education and learning: Vitalizing indigenous knowledge in Africa (organizer)
    • 発表場所
      Kyoto University (Kyoto)
  • [学会発表] 狩猟採集社会における知識の伝達と生成

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      ネアンデルターとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第6回研究大会シンポジウム「社会ネットワーク・交流」
    • 発表場所
      東京大学 (東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] Responsibility in giving and taking activity: Analysis of directive sequences between Japanese caregivers and children

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      the International Union of Anthropological and Ethnological Sciences 2012 Inter-Congress: Children and Youth in a Changing World
    • 発表場所
      KIIT University (Bhubaneswar, India)
  • [学会発表] Communicative musicality and learning in caregiver-child interactions among the San of north-central Namibia

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      RNMH2012: the First International Conference of Replacement of Neanderthals by Homo sapiens: Testing evolutionary models of learning
    • 発表場所
      National Center of Sciences Building (Tokyo)
  • [学会発表] Gestures in wayfinding practices among the G|ui/G||ana: Finding a path and perceiving animal signs

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The International symposium of African Linguistics in Southern Africa
    • 発表場所
      University of Cape Town (Cape Town, South Africa)
  • [学会発表] An intersubjective foundation for encouraging morality: Communicative musicality in caregiver-child interactions among the San of north-central Namibia

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The Satterthwaite conference/festschrift in honour of Richard Werbner
    • 発表場所
      Rookhow Centre (Satterthwaite, U.K.)
  • [学会発表] イントロダクション

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第3回 教育・学習の人類学セミナー(オーガナイザー)
    • 発表場所
      京都大学 (京都)
  • [学会発表] Do me a favor: Object requests embedded in directive sequences in Japanese caregiver-child interactions

    • 著者名/発表者名
      Takada, A. & Endo, T.
    • 学会等名
      The symposium: Object requests in six languages, held in Language, Culture and Mind V: Integrating Semiotics Resources in Communication and Creativity
    • 発表場所
      Universidade Catolica Portuguesa, CECC-FCH (Lisbon, Portugal)
  • [学会発表] イントロダクション

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第2回 教育・学習の人類学セミナー(オーガナイザー)
    • 発表場所
      京都大学 (京都)
  • [学会発表] Socializing practices and kin relationships among the !Xun of Ekoka

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The 50th Anniversary Conference of the Centre of African Studies, University of Edinburgh: CAS@50: Cutting Edges and Retrospectives
    • 発表場所
      University of Edinburgh (Edinburgh, U.K.)
    • 招待講演
  • [学会発表] イントロダクション

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第1回 教育・学習の人類学セミナー(オーガナイザー)
    • 発表場所
      京都大学 (京都)
  • [学会発表] Re-enacting birth: The spread of the chebama ritual among the G|ui and G||ana

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The 111th Annual meeting of American Anthropological Association (Invited Session)
    • 発表場所
      Hilton San Francisco (San Francisco, USA)
    • 招待講演
  • [学会発表] Guiding how to be a “good” participant: Use of nesting position in family interaction

    • 著者名/発表者名
      Tomoyo Takagi(研究分担者)
    • 学会等名
      International Workshop on Interaction in Child Care
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス (東京)
  • [学会発表] 手仕事の世界に出会う

    • 著者名/発表者名
      金子守恵(研究分担者)
    • 学会等名
      公開講座「出会う」(第5回(全8回))
    • 発表場所
      京都大学 (京都)
  • [学会発表] Historical Changes of Forest Use and Land Rights: The Case of the Wamba Region, DR-Congo

    • 著者名/発表者名
      Daiji KIMURA(研究分担者)
    • 学会等名
      13th Congress of the International Society of Ethnobiology
    • 発表場所
      Le Corum Conference Center (Montpellier, France)
  • [学会発表] 類人猿ボノボ保護をめぐるアクターたち -コンゴ民主共和国ワンバの事例

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者)
    • 学会等名
      京都大学アフリカ地域研究資料センター 東京公開講座
    • 発表場所
      京都大学東京オフィス (東京)
  • [学会発表] 植物名からさぐる認識構造 ―コンゴ民主共和国ボンガンドの事例より

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者)
    • 学会等名
      CIAS共同研究 「アフリカにおける人為植生の成立要因と歴史的変遷に関する地域間比較研究」
    • 発表場所
      京都大学 (京都)
  • [学会発表] アフリカ農耕民の森林資源をめぐる葛藤

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者)
    • 学会等名
      第66回日本人類学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 (神奈川)
  • [学会発表] Constructing AFlora: The database of plant utilization in Africa

    • 著者名/発表者名
      Daiji KIMURA(研究分担者)
    • 学会等名
      ZUNO International Seminar "Vitalizing indigenous knowledge in Africa"
    • 発表場所
      京都大学 (京都)
  • [学会発表] Diversity of the "mode of co-presence": Two cases from Africa

    • 著者名/発表者名
      Daiji KIMURA(研究分担者)
    • 学会等名
      NII Shonan Meeting "Multi-activity in interaction: A multimodal perspective on the complexity of human action"
    • 発表場所
      湘南国際村センター (神奈川)
  • [学会発表] 声を重ねるインタクラクションにおける18か月児の発声行動

    • 著者名/発表者名
      嶋田 容子(連携研究者)
    • 学会等名
      日本心理学会第76回大会
    • 発表場所
      専修大学 (東京)
  • [学会発表] Assessment activity, affect, gender, and morality in Japanese language socialization

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.(連携研究者)
    • 学会等名
      American Association for Applied Linguistics
    • 発表場所
      Sheraton Dallas (Dallas, Texas, USA)
  • [学会発表] Multimodal affect socialization

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.(連携研究者)
    • 学会等名
      International Workshop on Interaction in Child Care
    • 発表場所
      Tsukuba University, Tokyo Campus (Tokyo)
  • [学会発表] "When does a pointing have to retract?: The semiotic nature of “stroke” of pointing gestures"

    • 著者名/発表者名
      Katsuya Takanashi(連携研究者)
    • 学会等名
      The International Society for Gesture Studies Conference 2012
    • 発表場所
      Lund University (Lund, Sweden)
  • [図書] African Study Monographs Supplementary Issue 462013

    • 著者名/発表者名
      Morie KANEKO(研究分担者) & Masayoshi SHIGETA (eds.)
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      The Center for African Area Studies
  • [図書] ZAIRAICHI創刊号2013

    • 著者名/発表者名
      金子守恵(研究分担者)・重田眞義(編)
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      京都大学アフリカ地域研究資料センター
  • [備考] CCI養育者ー子ども間相互行為研究グループ

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi