研究課題/領域番号 |
24242035
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高田 明 京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)
|
研究分担者 |
高木 智世 筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (00361296)
金子 守恵 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (10402752)
木村 大治 京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40242573)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子ども / 生態・環境 / 相互行為 / 教育・学習 |
研究概要 |
代表者はこれまで,相互行為における応答の力を基礎として,子どもと養育者の双方が責任を文化的に形成していく仕組みを明らかにしてきた.本研究の目的は,この研究成果と理論枠組みに立脚して,子どもの教育・学習が成立する基盤を再考することである.そこで,日本を含むアジア・アフリカ諸国において,(1)リズム,(2)模倣,(3)交換に関する養育者-子ども(誕生~4歳)間相互行為の発達についての実証的データを収集・分析する.さらにこれらを関連づけて,それぞれの集団における教育・学習の様式を基礎づけている文化的・生態学的な構造を明らかにする. プロジェクトの2年目となる平成25年度は,平成26年2~3月にかけてボツワナに滞在し,グイ/ガナの言語的社会化に関する調査を行うとともに,現地のグイ/ガナ,ローカルNGO,大学関係者と共にワークショップの企画・運営・発表を行った.得られた資料に基づいてボツワナ大学の教員らと議論を行った. 日本国内では,乳幼児がいる家庭10軒(乳幼児は計28名)の定期訪問によって得られた(1)リズムの発達,(2)模倣の発達,(3)交換の発達に関する研究資料の解析を進めた.具体的には,おもに動画資料に基づくジェスチャーや会話の書き起こしを整理し,その分析方法について検討を進めた. これらと並行して,国内外で月に1回程度のデータセッションを行ってきた.平成25年度は特に,模倣の発達について集中的に検討し,子どもは社会的状況における協調的行為への参加を通じて模倣活動に巻き込まれていくことを明らかにした. 代表者らはこれらの研究成果の一部を代表者が定期的に主催してきた国際ワークショップ(「教育・学習の人類学セミナー(2013年度は計4回開催)」)をはじめとする国内外のシンポジウムや学会で議論した.また調査参加者に向けた報告書を作成し,保護者に配布するとともにHPに掲載した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度は,研究員1名と事務補佐2名を採用して研究資料の収集・解析を進めた.研究代表者は南部アフリカでのフィールドワークを行い,目的に記した3つのテーマに関連した調査を行った.さらに研究代表者の本務校で8回に渡ってデータセッションを行い,分析の妥当性を検討した.研究の成果は学会等での発表,学術雑誌の論文として公表した.本プロジェクト独自のHPではプロジェクトの進行や成果を随時公開している.また国内外から研究者を招き,4回に渡って「教育・学習の人類学セミナー」を主催し,本プロジェクトに関する議論を行った.調査協力者(保護者)向けの報告書も発行した.したがって,本年度の目標として据えた課題はおおむね達成しえた.
|
今後の研究の推進方策 |
プロジェクトの2年目となる平成25年度は,交付額が当初の申請額より35%程度減額された.しかし,当初予定していた東アフリカと東南アジアでの動画資料の収集・分析のために研究協力者の動画資料を活用したり,すでに日本に来日している海外の研究協力者に国際ワークショップでの発表を依頼したりして,研究費の節約に努めた.その結果,プロジェクトの基本方針を変えることなく,目標として据えた課題をおおむね達成することができた.平成26年度も引き続き,申請書に記した計画・方法に沿ってプロジェクトの運営を進める.ただし,平成26年度の交付額は当初の申請額より33%程度減額されることが予想されるので,当初予定していた長期フィールドワークを短縮するなどして予算の節約に務める予定である.
|