• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24242035
研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

研究分担者 高木 智世  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 准教授 (00361296)
金子 守恵  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (10402752)
木村 大治  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (40242573)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子ども / 生態・環境 / 相互行為 / 教育・学習
研究概要

代表者はこれまで,相互行為における応答の力を基礎として,子どもと養育者の双方が責任を文化的に形成していく仕組みを明らかにしてきた.本研究の目的は,この研究成果と理論枠組みに立脚して,子どもの教育・学習が成立する基盤を再考することである.そこで,日本を含むアジア・アフリカ諸国において,(1)リズム,(2)模倣,(3)交換に関する養育者-子ども(誕生~4歳)間相互行為の発達についての実証的データを収集・分析する.さらにこれらを関連づけて,それぞれの集団における教育・学習の様式を基礎づけている文化的・生態学的な構造を明らかにする.
プロジェクトの2年目となる平成25年度は,平成26年2~3月にかけてボツワナに滞在し,グイ/ガナの言語的社会化に関する調査を行うとともに,現地のグイ/ガナ,ローカルNGO,大学関係者と共にワークショップの企画・運営・発表を行った.得られた資料に基づいてボツワナ大学の教員らと議論を行った.
日本国内では,乳幼児がいる家庭10軒(乳幼児は計28名)の定期訪問によって得られた(1)リズムの発達,(2)模倣の発達,(3)交換の発達に関する研究資料の解析を進めた.具体的には,おもに動画資料に基づくジェスチャーや会話の書き起こしを整理し,その分析方法について検討を進めた.
これらと並行して,国内外で月に1回程度のデータセッションを行ってきた.平成25年度は特に,模倣の発達について集中的に検討し,子どもは社会的状況における協調的行為への参加を通じて模倣活動に巻き込まれていくことを明らかにした.
代表者らはこれらの研究成果の一部を代表者が定期的に主催してきた国際ワークショップ(「教育・学習の人類学セミナー(2013年度は計4回開催)」)をはじめとする国内外のシンポジウムや学会で議論した.また調査参加者に向けた報告書を作成し,保護者に配布するとともにHPに掲載した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度は,研究員1名と事務補佐2名を採用して研究資料の収集・解析を進めた.研究代表者は南部アフリカでのフィールドワークを行い,目的に記した3つのテーマに関連した調査を行った.さらに研究代表者の本務校で8回に渡ってデータセッションを行い,分析の妥当性を検討した.研究の成果は学会等での発表,学術雑誌の論文として公表した.本プロジェクト独自のHPではプロジェクトの進行や成果を随時公開している.また国内外から研究者を招き,4回に渡って「教育・学習の人類学セミナー」を主催し,本プロジェクトに関する議論を行った.調査協力者(保護者)向けの報告書も発行した.したがって,本年度の目標として据えた課題はおおむね達成しえた.

今後の研究の推進方策

プロジェクトの2年目となる平成25年度は,交付額が当初の申請額より35%程度減額された.しかし,当初予定していた東アフリカと東南アジアでの動画資料の収集・分析のために研究協力者の動画資料を活用したり,すでに日本に来日している海外の研究協力者に国際ワークショップでの発表を依頼したりして,研究費の節約に努めた.その結果,プロジェクトの基本方針を変えることなく,目標として据えた課題をおおむね達成することができた.平成26年度も引き続き,申請書に記した計画・方法に沿ってプロジェクトの運営を進める.ただし,平成26年度の交付額は当初の申請額より33%程度減額されることが予想されるので,当初予定していた長期フィールドワークを短縮するなどして予算の節約に務める予定である.

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (19件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (37件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ナミビアにおける教育改革についての一考察: オバンボランドのクンをめぐる教育実践2014

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      アフリカ教育研究(招待論文)

      巻: 4 ページ: 19-34

  • [雑誌論文] ポスト狩猟採集社会と子どもの社会化2014

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      池口明子・佐藤廉也(編), ネイチャー・アンド・ソサエティ研究: 身体と生存の文化生態

      巻: 3 ページ: 223-247

  • [雑誌論文] 教育・学習における意図性の再考: 実践を通じた社会的活動の構成、維持、再編2014

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      寺嶋秀明(編), 交代劇 A-02班研究報告書: 狩猟採集民の調査に基づくヒトの学習行動の実証的研究

      巻: 4 ページ: 135-143

  • [雑誌論文] 砂漠に吹く風を越えて2014

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      京大広報

      巻: 698 ページ: 4107

  • [雑誌論文] Everyday conversation of the Baka Pygmie2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura, D.(研究分担者)
    • 雑誌名

      African Study Monographs Supplementary Issue

      巻: 47 ページ: 75-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] “I know how to make pots by myself”: Special reference to local knowledge transmission in southwestern Ethiopia2014

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Morie(研究分担者)
    • 雑誌名

      African Study Monographs, Supplementary Issue

      巻: 48 ページ: 59-75

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pratiques potieres dans la corne de l’Afrique2014

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Morie(研究分担者)
    • 雑誌名

      Techniques & Culture

      巻: 60 ページ: in print

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マルチモーダルインタラクション分析の基礎と現代的課題2014

    • 著者名/発表者名
      高梨克也(連携研究者)
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術報告

      巻: SP2013-102 ページ: 37-42

  • [雑誌論文] 言語社会化の過程―親子3人の会話における謝罪表現を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      Burdelski, M.(連携研究者)
    • 雑誌名

      阪大日本語研究

      巻: 25 ページ: 33-49

  • [雑誌論文] Introduction to the special issue “Vitalizing indigenous knowledge in Africa”2013

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      African Study Monographs

      巻: 34(3) ページ: 139-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 儀礼的治療,道探索実践,知識・技術の伝達2013

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      Terashima, H. (Ed.), Proceedings of the 8th conference on replacement of Neanderthals by modern humans: Testing evolutionary models of learning

      巻: 0 ページ: 66-67

  • [雑誌論文] フィールドワークと意味の振る舞い2013

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 雑誌名

      日本発達心理学会ニューズレター

      巻: 70 ページ: 5-6

  • [雑誌論文] Desert Topography: Wayfinding practices of the San of the Central Kalahari (G|ui and G||ana)2013

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Kyoto University Research Activities

      巻: 3(2) ページ: 25

  • [雑誌論文] 4-9歳児の児童と親の会話から見る文化とこころの発達2013

    • 著者名/発表者名
      増田貴彦・先崎沙和・内田由紀子・高田 明
    • 雑誌名

      京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2012年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書

      巻: 0 ページ: 36-37

  • [雑誌論文] お腹の赤ちゃんをめぐるコミュニケーション2013

    • 著者名/発表者名
      高田 明・川島理恵
    • 雑誌名

      京都大学乳幼児発達研究グループ(編), 2012年度赤ちゃん研究員活動・成果報告書

      巻: 0 ページ: 32-33

  • [雑誌論文] Book Review: Hideki Saigo(2011) "The Japanese sentence-final prticles in talk-in-interaction", John Benjamins Publishing Company, Amsterdam/Philadelphia2013

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 51 ページ: 89-91

  • [雑誌論文] Constructing AFlora: A database of plant use in Africa2013

    • 著者名/発表者名
      Kimura, D.(研究分担者)
    • 雑誌名

      African Study Monographs

      巻: 34(3) ページ: 143-159

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 知識共創インタフェースとしての科学コミュニケーター:日本科学未来館におけるインタラクション分析2013

    • 著者名/発表者名
      坊農真弓・高梨克也(連携研究者)・緒方広明・大崎章弘・落合裕美・森田由子
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会論文誌

      巻: 15(4) ページ: 375-388

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Context based conversational hand gesture classification in narrative interaction2013

    • 著者名/発表者名
      Okada, S., Bono, M., Sumi, Y., Takanashi, K.(連携研究者), & Nitta, K .
    • 雑誌名

      Proceeding ICMI2013 (Proceedings of the 15th ACM on International conference on multimodal interaction)

      巻: 2013 ページ: 303-310

    • DOI

      10.1145/2522848.2522898

    • 査読あり
  • [学会発表] Special exhibition for local knowledge (ZAIRAICHI) on enset (Ensete ventricosum) usage: With special reference to the activities at South Omo Research Center and Museum2013

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Morie(研究分担者)
    • 学会等名
      1st International conference of museum
    • 発表場所
      Addis Ababa, Ethiopia
    • 年月日
      20131101-20131103
  • [学会発表] 土器の製作と学習への民族考古学的アプローチ:エチオピアにおける土器のかたちと動作連鎖2013

    • 著者名/発表者名
      金子守恵(研究分担者)
    • 学会等名
      公開シンポジウム:ホモ・サピエンスと旧人(2) ―考古学からみた学習
    • 発表場所
      東京大学理学系研究科小柴ホール
    • 年月日
      20130706-20130707
  • [学会発表] エチオピアにおける身体を基準にした単位:エンセーテ発酵デンプンの生産量とそのやりとりに注目して2013

    • 著者名/発表者名
      金子守恵(研究分担者)
    • 学会等名
      日本アフリカ学会第50回学術大会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      20130525-20130526
  • [学会発表] Non-waste in a non-Western society: The Aari of southwestern Ethiopia2013

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, Morie(研究分担者)
    • 学会等名
      Workshop on “Out of culture: the society by its wastes”
    • 発表場所
      EHESS, Marseille, France
    • 年月日
      20130513-20130514
  • [学会発表] Education and learning during social occasions among the Central Kalahari San

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      Social Learning and Innovation in Contemporary Hunter-Gatherers: Evolutionary and Ethnographic Perspectives
    • 発表場所
      Kobe Gakuin University, Kobe, Japan
  • [学会発表] HUMANロケ地(長期調査地)の現在: ボツワナ

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      放送大学特別番組『HUMAN人間その起源を探る』: 素材映像の可能性
    • 発表場所
      京都大学, 京都
  • [学会発表] Introduction

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      23rd KUASS: Updating Khoisan Phonetics (Organizer)
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
  • [学会発表] Introduction

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      8th Seminar of Anthropology of Education and Learning: Indigenous Knowledge and Capacity Building in San communities (Co-organizer with Junko Maruyama)
    • 発表場所
      Kuru Office, D’Kar, Botswana
  • [学会発表] Changes in childcare among G|ui and G||ana people

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      8th Seminar of Anthropology of Education and Learning: Indigenous Knowledge and Capacity Building in San communities (Co-organizer with Junko Maruyama)
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
  • [学会発表] Introduction

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      Social transition and its impact on southern Africa (Co-organizer with Yanyin Zi and Antonie Chigeda)
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
  • [学会発表] コメンテイター: シンポジウム「ライフヒストリーから見た学習能力・学習行動の進化-身体と心の成長・発達」

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      ネアンデルターとサピエンス交替劇の真相: 学習能力の進化に基づく実証的研究 第8回研究大会
    • 発表場所
      京都大学, 京都
  • [学会発表] Introduction

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      7th Seminar of Anthropology of Education and Learning (Organizer)
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
  • [学会発表] Relating with an unborn baby as a family member

    • 著者名/発表者名
      Takada, A. & Kawashima, M.
    • 学会等名
      7th Seminar of Anthropology of Education and Learning (Organizer)
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
  • [学会発表] Types of request-accept adjacency pairs in Japanese caregiver-child interactions

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The workshop on Japanese language and interaction (Invited Speaker)
    • 発表場所
      National University of Singapore, Singapore
  • [学会発表] Introduction

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      6th Seminar of Anthropology of Education and Learning: Culture, Childhood, and Cognition (Organizer)
    • 発表場所
      Kyoto University, Kyoto, Japan
  • [学会発表] The spread of the chebama treatment among the G|ui and G||ana of Botswana

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      The Satterthwaite Colloquium on African Ritual and Religion
    • 発表場所
      Grasmere, U.K.
  • [学会発表] イントロダクション

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第5回 教育・学習の人類学セミナー (オーガナイザー)
    • 発表場所
      京都大学, 京都
  • [学会発表] Displaying directional markers in wayfinding practices: The interplay between gesture and grammar among the G|ui/G||ana

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      112th Annual meeting of American Anthropological Association
    • 発表場所
      Chicago, IL, USA
  • [学会発表] 家族関係と子どもの発達: 人類学的アプローチ

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      第23回日本乳幼児医学・心理学会(招待講演)
    • 発表場所
      北海道大学, 札幌
    • 招待講演
  • [学会発表] Use of embodied or sensory knowledge in directive sequences in Japanese caregiver-child interactions

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      13th International Pragmatics Conference
    • 発表場所
      New Delhi, India
  • [学会発表] Panel discussant of round table discussion: The future of hunter-gather research

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      10th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 発表場所
      University of Liverpool, Liverpool
  • [学会発表] サンの養育者-子ども間相互行為における共同的音楽性と道徳性.

    • 著者名/発表者名
      高田 明
    • 学会等名
      発達心理学会認知発達理論分科会12月例会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Kinship and socializing practices among the !Xun of North-Central Namibia

    • 著者名/発表者名
      Takada, A.
    • 学会等名
      10th Conference on Hunting and Gathering Societies
    • 発表場所
      University of Liverpool, Liverpool
  • [学会発表] Fork wa fork?: Children's requests for activity-relevant items

    • 著者名/発表者名
      Takagi,Tomoyo(研究分担者)
    • 学会等名
      Workshop on Japanese Language and Interaction
    • 発表場所
      シンガポール国立大学
  • [学会発表] 幼児による指示詞の使用におけるマルチモダリティ

    • 著者名/発表者名
      高木智世(研究分担者)
    • 学会等名
      第7回子どもの相互行為分析研究会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス
  • [学会発表] 養育者ー子ども間相互行為における[NPは?NP]型発話

    • 著者名/発表者名
      高木智世(研究分担者)
    • 学会等名
      第8回子どもの相互行為分析研究会・第45回CCIデータセッション
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] Marking the forsaking of progressivity in responding: Eeto-prefaced responses in Japanese conversation

    • 著者名/発表者名
      Takagi,Tomoyo(研究分担者) & Morita, Emi
    • 学会等名
      Second International Workshop on Conversation Analysis
    • 発表場所
      Nanyang Technological University, Singapore
  • [学会発表] Young children's techniques for resolving "problems" in identifying objects for recipients

    • 著者名/発表者名
      Takagi,Tomoyo(研究分担者)
    • 学会等名
      Fourth International Conference on Conversation Analysis
    • 発表場所
      University of California, Los Angeles
  • [学会発表] Anthropology of "first contact"

    • 著者名/発表者名
      Kimura, D.(研究分担者)
    • 学会等名
      29th International Symposium on Space Technology and Science (ISTS)
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
  • [学会発表] ファースト・コンタクトの人類学

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者)
    • 学会等名
      日本文化人類学会 第47回研究大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学,東京
  • [学会発表] Rethinking egalitarianism

    • 著者名/発表者名
      Kimura, D.(研究分担者)
    • 学会等名
      10th International Conference on Hunting and Gathering Societies (CHaGS10)
    • 発表場所
      University of Liverpool, Liverpool, UK
  • [学会発表] 出会いと挨拶のインタラクション構造

    • 著者名/発表者名
      木村大治(研究分担者)
    • 学会等名
      第8回VNV(ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会)年次大会
    • 発表場所
      国立情報学研究所,東京
  • [学会発表] エンセーテ繊維製品をめぐるあらたなコミュニティの生成:エチオピアにおける在来知の生成と共有の場における実践的地域研究(1)

    • 著者名/発表者名
      金子守恵(研究分担者)
    • 学会等名
      日本ナイル・エチオピア学会第22回学術大会
    • 発表場所
      石巻専修大学
  • [学会発表] マルチモーダルインタラクション分析の基礎と現代的課題

    • 著者名/発表者名
      高梨克也(連携研究者)
    • 学会等名
      電子情報通信学会音声研究会2014年1月研究会
    • 発表場所
      名城大学天白キャンパス
    • 招待講演
  • [学会発表] コミュニケーション科学から見たコミュニケーションの双方向性

    • 著者名/発表者名
      高梨克也(連携研究者)
    • 学会等名
      第8回科学コミュニケーション研究会年次大会
    • 発表場所
      京都大学博物館
    • 招待講演
  • [学会発表] 18ヶ月児の発声に対する声かけパターンの影響

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子(連携研究者)
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
  • [学会発表] 子どもと声を合せる

    • 著者名/発表者名
      嶋田容子(連携研究者)
    • 学会等名
      日本発達心理学会第25回大会
    • 発表場所
      京都大学
  • [図書] Bio-social Adaptations of the Baka Hunter-gatherers in African Rainforest2014

    • 著者名/発表者名
      Sato, H., Yamauchi, T., Hayashi, K.,& Kimura, D.(研究分担者) (Eds.)
    • 総ページ数
      163pp.
    • 出版者
      African Study Monographs Supplementary Issue 47
  • [備考] 教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究

    • URL

      http://www.cci.jambo.africa.kyoto-u.ac.jp/fel/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi