• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24242035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関京都大学

研究代表者

高田 明  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70378826)

研究分担者 高木 智世  筑波大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (00361296)
木村 大治  京都大学, アフリカ地域研究資料センター, 教授 (40242573)
金子 守恵  京都大学, 人間・環境学研究科, 助教 (10402752)
連携研究者 高梨 克也  京都大学, 学術情報メディアセンター, 研究員 (30423049)
嶋田 容子  同志社大学, 赤ちゃん学研究センター, JSPS特別研究員(RPD) (60422903)
バーデルスキー マシュー  大阪大学, 文学研究科, 教授 (80625020)
研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード子ども / 生態・環境 / 相互行為 / 教育・学習
研究成果の概要

代表者はこれまで,相互行為における応答の力を基礎として,子どもと養育者の双方が責任を文化的に形成する仕組みを明らかにしてきた.本研究の目的は,この研究に立脚して子どもの教育・学習が成立する基盤を再考することである.そこで日本を含むアジア・アフリカ諸国において,(1)リズム,(2)模倣,(3)交換に関する養育者-子ども(胎児~4歳)間相互行為の発達についての実証的データを収集・分析し,教育・学習の様式を基礎づける文化的・生態学的な構造を明らかにした.具体的には,国内外で計30回のデータセッション,計16回の「教育・学習の人類学セミナー」を主催した.また,調査参加者向けの報告書を毎年度作成した.

自由記述の分野

文化人類学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi