• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

法的サービス供給をめぐる紛争の構造―専門家の視角と利用者の視角の交錯を通じて

研究課題

研究課題/領域番号 24243002
研究機関神戸大学

研究代表者

樫村 志郎  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40114433)

研究分担者 阿部 昌樹  大阪市立大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10244625)
高橋 裕  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40282587)
菅野 昌史  いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (70379494)
佐藤 岩夫  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (80154037)
山田 恵子  京都女子大学, 法学部, 講師 (80615063)
研究期間 (年度) 2012-10-31 – 2017-03-31
キーワード法社会学 / 紛争処理 / 法専門職 / 法サービス / 事例研究 / 懲戒処分
研究実績の概要

平成26年度にはつぎの研究を行った。(1)本研究の基本的視角が、専門職役割の社会的定義の調査を背景として英国・オーストラリアとの比較を行いつつ懲戒・苦情処理の制度・事例を分析することにより、司法改革後の状況における専門職集団の社会的統合維持のメカニズムの解明を行うことにあることを共通認識とした。(2)代表者・分担者により日本法社会学会2015年度大会でシンポジウム「司法改革後の専門職・依頼人関係の変動と課題:法的サービス供給をめぐる紛争を焦点として」を企画し採択された。(3) 基礎的文献と調査結果はファイル共有サービスを用いて電子的に共有しているが、データ等の公開にはいたっていない。(4)イングランドについて弁護士に対する消費者苦情の処理制度(Office of Legal Ombudsman等)を調査し、現地の専門研究者(Lisa Webley教授―Westminster大学―他)との交流をもった。これに関連してイングランド・オーストラリアの状況を整理してまとめた。(5)法専門職に対する意識と行動の調査(前年度までに実施済み)のデータを整理し探索的分析を行った。(6) 『弁護士懲戒事件議決例集』の事例を整理して量的動向を把握するとともに、一定期間について分析を実施し知見を得た。(7)進行中の国内事例1件のインタビュー調査を実施した。(8)東京、大阪、神戸で研究会を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内事例調査は1件とまだ少数だが、懲戒処分議決例集が豊かなデータであることが判明したため、質的研究の側面において、順調に進展している。比較調査、量的調査も計画通り順調に進展している。

今後の研究の推進方策

本研究の基本的視角に従い、専門職役割の社会的定義の調査を背景として、英国・オーストラリアとの比較を行いつつ懲戒・苦情処理の制度・事例を分析することにより、司法改革後の状況における専門職集団の社会的統合維持のメカニズムの解明を行う。これらの作業についてとりまとめ、シンポジウム(日本法社会学会で採択済み)、学術論文、共著書等の形で発表する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 原発事故に対するいわき市民の意識構造(3)―自由記述の分析から見えてくるもの2015

    • 著者名/発表者名
      菅野昌史
    • 雑誌名

      いわき明星大学人文学部研究紀要

      巻: 28 ページ: 97,105

  • [雑誌論文] 法社会学とその理論2014

    • 著者名/発表者名
      樫村志郎
    • 雑誌名

      日本法社会学会報

      巻: 98 ページ: 1,1

  • [雑誌論文] 潜在ニーズ掘り起こしの重要性2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤岩夫
    • 雑誌名

      市民と法

      巻: 98 ページ: 1,1

  • [学会発表] 相互反映性の原則の学説史的起源―1920~40年代の質的社会学方法論とエスノメソドロジーの原構想2015

    • 著者名/発表者名
      樫村志郎
    • 学会等名
      日本エスノメソドロジー・会話分析研究会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-03-08
    • 招待講演
  • [学会発表] 相互反映性の原則の学説的起源―1920~40年代の質的社会学方法論とエスノメソドロジーの原構想2014

    • 著者名/発表者名
      樫村志郎
    • 学会等名
      日本マーケティング学会マーケティングカンファレンス2014
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
  • [学会発表] エスノメソドロジー・会話分析はいかに法をとりあげるのか―Harold Garfinkel の初期の研究を手がかりにして―2014

    • 著者名/発表者名
      樫村志郎
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-05-09 – 2014-05-11
  • [学会発表] 行為か行為者か ―『ポーランド農民』から『エスノメソドロジー研究』までの質的方法論2014

    • 著者名/発表者名
      樫村志郎
    • 学会等名
      日本法社会学会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2014-05-08 – 2014-05-11
  • [図書] 変動期の日本の弁護士2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤岩夫・濱野亮
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      日本評論社
  • [図書] Law at Work: Studies in Legal Ethnomethods2015

    • 著者名/発表者名
      Baudouin Dupret, Michael E. Lynch, & Tim Berard
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      Oxford University Press
  • [図書] 法の観察―法と社会の批判的再構築に向けて2014

    • 著者名/発表者名
      和田仁孝・樫村志郎・阿部昌樹・船越資晶
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      法律文化社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi