研究課題
本研究は、膨大な未公開資料群の本格的な活用を通して、憲政史における両議院関係の展開を検討し、両院間調整を規律する議会法・議会先例の形成・確立過程を明らかにし、議会事務局の機能や議会官僚の役割を再検討するといった目的を有するものてある。本年度は、そのために、(1)それまでの作業に続けて両議院事務局等の所蔵資料の整理と保全に取り組むとともに、(2)各派交渉会記録等を活用して両院制のあり方・運用等に関する実証的研究を行い、(3)各派交渉会記録(両議院事務局所蔵)や河井弥八日記(掛川市所蔵)等の重要資料の検討と公刊のための作業を進め、(4)定期的な研究会のほか議会資料に関するシンポジウムを開催することを企図した。このうち(1)と(3)は密接に関連しているが、とくに河井弥八日記については、掛川市在住の関係者や河井研究者等との連携の下に、日記の翻刻と解読の作業を進め、第2巻までの公刊を見通せるほど実務的な作業が進捗している。(2)と(4)も相互に関連しているが、そのための定期的な研究会としては、東京での全体研究会を2回(7/25、12/19)、京都分科会を4回(6/7、9/6、12/13、3/7)、掛川分科会を1回(3/14)、それぞれ実施して、具体的な成果を共有し作業の進捗状況を確認するとともに、本研究参加者以外の研究者などにも研究成果を発信した。ただ、(4)のうち、当初後半に予定していた議会資料の公開に関するシンポジウムについては、現在、国立国会図書館において両議院所蔵資料の移管等をめぐって下交渉が進められているなどの事情から、残念ながら実現できなかった。
26年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2015 2014
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (7件)
法学論叢
巻: 176巻5・6号 ページ: 266-327
法政研究(九州大学法学会)
巻: 81巻1・2号 ページ: 1-16
巻: 176巻2・3号 ページ: 348-396
Reserch Bureau 論究(衆議院調査局)
巻: 11号 ページ: 30-40